• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月26日

少しづつわかってきた 2

想定の範囲内だけど
F350はトラックなので、リアの足の硬さが際立ちます。

荷物積む訳でも無いので突き上げもバシバシ食らいます(^^;;

その上26インチ30偏平のタイヤ
ローダウン

乗り心地良いわけありません!!

全て想定の範囲内ですが、それでもやれる事はあります。

簡単な所でタイヤの空気圧
26インチの正確な空気圧のデータなんてあるのかな?

俺は知らないので知ってる人いたら教えて(^.^)!






納車時は3.4キロ入ってたけど全て3キロまで落とした。

その後フロントとリアのタイヤの潰れ具合が違う事に気がついた。

フロントはエンジンやキャビンの重量がかなりの割合で乗ってくるはずなので当然フロントが潰れ気味だ。

リアは空荷なので重量もかからない上、
この車はリアがWタイヤなので、タイヤの対荷重も単純計算でフロントの2倍となる!

荷物を積む前提ならタイヤのポテンシャルをフルに引き出す空気圧が必要だろうけど、俺の車はそうでは無い!

よって実験的にリアだけ2.8キロまで圧力をおとした。

ちなみにこのタイヤはXLと言う少し高めに空気圧を設定するタイヤなのだが、常識的なサイズの圧力表を見る限りでは3キロ以上グラフは存在しない。

だいたい2.4〜2.9キロに設定する様だ。

よって3キロ以上入れる必要が無い様に思う。

リアに関してはWタイヤの空荷と言う事で本当にどう設定するべきか悩む所だ

根拠の無い勘だけど、リアに関しては2.3〜2.5キロ位まで落としても良いのでは?
と勝手に思ってる(^^;;

ただ、圧落としすぎると燃費の悪化
タイヤの消耗
ロードノイズ
その他色々と具合悪い部分も出てくるだろうから、そこは慎重に時間かけて試してみる事にする。

ちなみにタイヤサイズは
295/30-26 xl 6本 となる。

295???
そんなに太い感じしないぞ!
でも径が大きいからバランス的に太く見えないだけか?

っと思い実際にスケールで測ってみたら
260〜265㎜位の太さだった!
それでも思いの外太かった!

見た感じ225位に見える

タイヤの話は終わり!


次は板バネ
ローダウンに伴いリーフを一枚減らしてある。

それにより少し柔らかいバネになっているのだが、それでもたまに起きる突き上げは強烈だ!

板バネについて調べてみると原因はわかった!

板バネにもヘルパーと言うバネが存在する。

普段柔らかいバネが荷物等積んで沈み込んだ時に硬くて強固なヘルパーと言うバネにタッチしてバネを一気に硬くすると言う物だ

そのヘルパーが作用する沈み深さを深くする事で、強烈な突き上げを避けられるとの事!

早速作業した。









作業は簡単だ!
ヘルパーと普通の板バネのクリランスを広げる為のバッファプレートと呼ばれるシムを入れるだけ!

ハイエース等は5㎜ほどのプレートを入れるそうだけど、
俺は5㎜を2枚
10㎜入れた!

理由は簡単

ハイエースは荷物を沢山積む前提なので、本当に重量物を積む時はヘルパーの力を借りる必要があるからだ!

でも俺の車は絶対に重量物を積む事は無い!
よって、ヘルパーなんて外してしまおうかとも思ったけど、本当にすごいワダチを通過した時、バンプラバーのみで車重を支える事になってしまうので保険としてヘルパーを残したが、クリランスはかなり広げたので通常走行でヘルパーが作用する事はまず無いでしょう!

バッファプレート入れてからまだそんなに走ってないけど、今の所強烈な突き上げは無くなった

今後も要観察です!

最後に
oopsさんがチラっと言ったのが気になって調べてみた。

この車
6本全部同じタイヤで、フロントタイヤがパンクしたらリアから持ってこれると言うのです!

そんな訳でリアタイヤ外して奥のタイヤも調べたら!

本当だw
全部同じタイヤホイールだ(≧∀≦)

知らなかった〜

以上






ブログ一覧
Posted at 2016/10/26 10:29:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】いろいろ。~米の炊き方~
おじゃぶさん

想いと共に走る鈴鹿
DORYさん

朝の一杯 9/4
とも ucf31さん


F355Jさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

探し物は何ですか〜♫
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2016年10月26日 19:01
オレね、アストロに乗ってたんだよ。読みながらあの時の苦労を思い出してた。つい書きたくなった。
アストロのリーフはコルベットと同じFRPコンポジットが1枚のみ。落としちゃうから柔らかい方向に行くけど、しょせんトラック。横揺れもひどく、いろいろ悩んだ。横揺れ、コーナリング中の水平を保つにはスタビ追加が効きました。スポーツカーに近い動き方(大げさだけど、ハンドル切ればすっとロールなしで回る)になるけど、戻しもきつかった。ヘルパーも入れようとしたが、FRPリーフのため存在せず。いちばん悩んでいたのは落としてあるから、段差越えた時になにかが干渉して大きな音がしてすごいショックがくること。これはバンプストップが縮んだときに干渉しているのを発見して(これが時間がかかった)ぎりぎりまでアタマをカットして解決した。あとはショック。これが話せば長くなるのでまたね(^_^;)
コメントへの返答
2016年10月26日 19:13
アストロのってましたよね〜!
懐かしい(≧∀≦)

僕もショック位は変えたいんですが、どのショックが柔らかくて突き上げ、乗り心地が良いのか全くわからんです(^^;;

飛ばす訳ではないのでとにかく柔らかくていいです(^^;;

バネのフワフワ感だけ止めてくれればいい感じ(^^;;

この車のショックに関しては知識が無さすぎる(^^;;

2016年10月26日 19:28
いったいどこのメーカーがデューリーのショックをラインアップしてるんだ?っていう疑問があるけど(^_^;)
アメリカのショックは基本、柔らかいか、硬いかのどっちか。中間はないな〜 料理の味付けに似てるかも(^_^;) 存在していたとしても絶対満足できないと思う。参考までにアストロのときは、BELL-TECH NITRO KYB ビルシュタイン そしてエナペタルで2回作り直した。あー!ここからオレの足まわりのこだわり始まってたんだ(笑) バネが変えられないのでショックに依存することが多かった。KYBは押しが強いけど、まともだった。NITROはショートなだけ。ショックですよ、なにか?的な感じ(爆) きっと満足できないから、アクレの大川さんに相談がいいと思うよ(^_^;)
コメントへの返答
2016年10月26日 20:42
今密かに考えてるのは、ショックの取り付け位置を変更して強制的にいまのショックを柔らかくしてみようかなと思ってます(^.^)
今のショックより柔らかい物となると、このやり方が一番確実かと(^.^)

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation