最初に言っておくけど
話長いから興味無い人スルーしちゃってw
リアの足に関して、固すぎるバネレートを和らげる為、前にリーフスプリングを抜く作業を行なった。
これによりローダウンされていた納車時よりも更にリア20㎜ダウンしていた。
柔らかくなり、車高が下がる!
つまり
柔らかい分ストロークを必要とする足となるのだが、そのストローク量が減った為、ストロークが足りず危険な状態であった。
危険と言っても完全に想定内だけどね!
段階踏んで1つづつやってるだけだから安心してね(^^)
そこで今回はバネレートは柔らかいまま、下がりすぎた車高をUPさせた!
まずどうやって上げるか検証
基本リーフ車はシャックルと呼ばれるアームを伸ばすのが一般的だ。
この錆び色のきったね〜のがシャックルw
シャックルは弓状に反ったリーフに荷重がかかるとリーフの反りが伸びようとすると同時に、リーフの全長も伸びる取付ピッチのズレを吸収するパーツだ!
所が、僕の車ではシャックルの延長では問題があり、
リーフとマフラーのクリアランスがほぼ無い為、これ以上シャックルを伸ばす事が出来ない。
そこでシャックル側では無く、フロント側のリーフ止め軸を下へオフセットさせる事で車高を上げる事にした。
この取付軸は、リア側のシャックル構造と違い、関節的に動く要素は無くリーフを完全に固定した位置でマウントする。
オフセットの方法としてはリア側のシャックルの様なアームをワンオフする訳だが、あくまで固定なのでシャックルの様に前後に動く間接的要素があってはいけない。
そこでシャックル上の左右に動き止めのタップを付けてボルトで間接的要素を止める事にした!
ワンオフした部品がこれ
全て削りだし!
贅沢w
厚い鉄板曲げて作ろうかと思ったけど、
強度に心配がある為より厚い材料使いたかったので贅沢に削り出したw
止め位置のオフセット量は100㎜
車軸とリーフの止め位置の関係で100㎜オフセットしても車高はその半分の50㎜しか上がらない!
話長くなってるけど、
ここでもう2つ拘りがある!
この車は足の構造上、車体がバウンドするのと比例してタイヤが前後するのだ。
車体が沈むとタイヤは少し後ろにズレるのだ。
おそらく純正の車高だと、フェンダーアーチに対してタイヤの前後位置がセンターになるのかな?と思う。
でも僕の車はローダウンされてるので既にタイヤが少し後ろにオフセットされてる訳だ。
これは見た目にも悪いし、機能的にも若干問題がある。
フルバンプ時にタイヤがかなり後ろへオフセットする為、インナーフェンダーの内側後ろでタイヤとインナーの干渉があり、ストロークの妨げとなっている。
ローダウン車としては可能な限りストロークを得る事が大事なので、この干渉は非常に勿体無く残念なのだ。
フルバンプ時のフェンダーアーチとタイヤの前後位置をセンター合わせると、インナー干渉も無くなり、より深くストロークさせられるのだ!
これが現在干渉している証拠写真
わかりにくいけどインナー奥の小さな白い傷がタイヤとの干渉で付いたキズなのだ。
少しリアよりのキズだ!
そこで、先に書いた2件
◯ローダウンによるタイヤ位置の後ろへのズレ
◯フルバンプ時のリア側インナーフェンダーとの干渉
を修正する為、基準となるタイヤ位置を少しフロント側へ修正する事にした。
その方法がこれ
指差しの穴をプレートセンターよりも8㎜オフセットさせた。
これにより、納車状態よりもタイヤ位置は8㎜フロント側にオフセットされる。
この8㎜と言うオフセットで
荷重のかからない自然状態でのタイヤ前後位置はほんの少しだけセンターよりもフロントよりになる。
そしてフルバンプ時にセンターに近づくように計算してはじき出した数値が8㎜なのだ!
車体への取付作業と取り付けた写真がこれ
まずは自家製ステーの回り止め用の穴開け
フレームとのステー干渉があったので上面に逃がし加工を追加
そしてシャーシブラック塗装
取付
ほんと話長くてゴメン
このリーフを前にオフセットする事でもう1ついい点があるんだった!
それはリーフをフロント側に8㎜引っ張られる事で、寝気味だったリアのシャックルの角度も8㎜分 立起きる事になる。
シャックルが寝た状態だとリーフの伸びに対してのストローク吸収量が減り、ツッパリ気味になる為、乗りごこちもツッパリ気味と言うか、突き上げ気味のバネとなる
ローダウンに伴いリーフの反りも少なくなった分、リーフの全長が長い状態で使用する訳だから、長くなった分、取付ピッチも長くしてあげる要素も含まれてます。
シャックル角度を適正化する事で、ツッパリの無いマイルドな乗り心地になります。
以上
今回のまとめ
ローダウンによるサスストロークを車高アップによりストローク量の拡大
タイヤ前後位置修正による見た目の向上と、タイヤハウス内の適正タイヤ位置確保によるストローク量拡大
リーフ取付ピッチの修正、シャックル角度の適正化によるリーフの伸びストロークの拡大
これらによる乗り心地向上
前回のフロント車高アップに伴うリアとの車高バランス向上
こんな感じのまとめとなる。
車高改善前と改善後がこれだ
結構上がったでしょ?
修正前より50㎜アップ
納車時より30㎜アップとなり
車高のバランスと柔らかいバネでも充分なストローク量の確保に成功したと思っている。
コルベットはベタベタのシャコタンがカッコよかったけど、この車は車高高目でも迫力がでていい感じなんで、カッコいいまま乗り心地を追求できるのが嬉しい!
ただ、残念ながら今新潟はこんな感じだ
よって試運転はまだ先となる(ーー;)
オーダーかけてるモンローのショック8本も
当初昨年末に届く予定が2度目の納期が変更となり、2月に食い込む事に…
スプリングレートはフロント、リア共に確実に柔らかくなった!
個人的にはもうしこし柔らかくても良い気はするが、一旦これが限界かなと(^_^;)
あとはショックがうまくいけば、当初から予定していたデューリートラックの硬い足回りを乗用車の様なソフトな足回りへの改造は完結となる。
既に純正デューリーでは考えられない位マイルドで乗用車に少し近い乗り心地になってると思う。
日本では少ないデューリーですが、
誰かの参考になれば幸いだ
もう一踏ん張り
頑張ろうw
うまくいってくれよ〜
長文にお付き合いありがとさんでした