• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめなのブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

ウイングベース

春頃迄に予定しているプロジェクトの一つ!
GTウイング付ける事にしました〜!

羽は既にオーダー済みで納期は4月末(^^;;
既に春も後半/ _ ;

ステー、ベース関係は自作です。

リアハッチに取り付けるのが最も一般的ですが、強度には疑問が残ります。

300キロを軽くオーバーする車にはリスクが高すぎます/ _ ;

しかし
LGやレースカーはフレームから立ち上げているのでこれなら強度の心配は一切無し!

よって、もしいつかウイング付けるときは絶対にフレームから立ち上げたい!
そう決めていました。

では次にどんな羽にするかです。

GTウイング付けてる人がいたら申し訳ありませんが、これはあくまで僕の好みの問題なんで悪く思わないで下さい。
僕的にはカッコよく決まってるコルベットを見た事がないです/ _ ;
レースカーはかっこいいけどあれは別格です。

LGのはまあそこそこといった感じ!
市販品を買うなら間違いなくLGにしたと思います。
ってかフレーム立ち上げ式はLGしか知らない(^^;;

でも僕的にはLGも完璧ではない(^^;;
わかってる限りではまず左右のステーの間隔が広すぎる/ _ ;

これが僕的には好きになれない一番の要因です(^^;;

それと、3D形状に飽きた(^^;;

C6Rのレースカーでも3Dとそうでないものがあります。

僕の好みは昔ながらのシンプルな形状の方!

3Dのウイングは過去に3台購入歴があります。

初めて3Dを見たときは決してかっこいいとは思えませんでしたが、機能的に優れてるとの事で購入しました。

しばらく使ってみると目が慣れると言うか、ようやくそのかっこよさに引き込まれていきました。
そんなこんなで過去に3台購入しました!

っが!しかし
本当に好きな形状はやっぱり普通の昔ながらの形状(^^;;
しかもどでかいやつ!!

そんな事を考えながら今回のGTウイング選定を始めました!

まずはフレームからの立ち上げベース!

このベースのつけ方でウイングステー巾が決まりますが、C6はナンバープレート等のセンターよりのバンパー内部が狭く、フレーム立ち上げだと狭い位置にベースを立てられないんです/ _ ;

だからコルベットはLGを含めほぼ全部がステー巾が広くなってるんですね〜

でも僕的にはあのステー巾は絶対に嫌!

やてやろうじゃないの!
ナンバープレート等の狭い空間を避けてうまい具合にセンターよりになるベースを自作してやる!!!

人間、やればできるってもんです(≧∇≦)

超頑丈でステー巾の狭いウイングベースを本日完成させました!






って軽トラじゃん!!!
ってツッコミ
ありがとうございました(≧∇≦)




ベースの重量は約7キロ
アルミでも製作可能でしたが、軽さよりも強度を重視し作りました!
パワー的にはリアにウエイト積みたいくらいなんでちょうどいいです!

LGはただの板を垂直に立ち上げていますが、あれだと左右の剛性が弱いです。

僕のは角パイプを斜めに利用し、左右の剛性はとてつもなく強いです!

上下の剛性に関しても、一部フレームの上に乗せる構造とし、相当な強度を確保してます!

それを証拠に実際にこのフレームにみずから乗ってみました!
ビクともしません!



そーっと乗って、実はクタクタしてるんじゃねーの?
って疑ってるあなた!

これをご覧あれ!

120キロの大男が自らベースに乗ってユサユサと上下に揺さぶってますが本当にビクともしません!!



信じてくれました?^ - ^

強度的には全く問題ありません!!!!

あとはウイング自体の強度ですが、ステーの巾も狭くしてあるので羽の両サイドがユサユサする可能性はあります!

そこでなんと奮発してドライカーボンにてオーダーしました(≧∇≦)!

これで全てが望み通り!?

まとめると
1 フレーム立ち上げベースにするべし
2 ステー巾はせまくするべし
3 強度は充分確保するべし
4 形状は昔ながらのシンプルででかいやつにするべし

以上!
でも実はまだ言えませんがウイングに秘策が残ってます!
これは完成披露と言うことで(≧∇≦)

あ!
機能的な事全然書かなかった(^◇^;)

丈夫でカッコよければ機能なんてどうでもいんです!

GTウイングは充分過ぎる位のダウンフォース確保できますから、見た目と強度で決めちゃえばいんです!!
って思ってます(^◇^;)


















Posted at 2015/01/24 20:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月21日 イイね!

プロジェクト!

先日お伝えした通り、エンジン本体は完成しました。

そして近日中にコンピューターをモーテックに切り替えるんですが、少し時間があるのでその前に新たなプロジェクトをスタートさせました!

そのプロジェクトとは空力的なもで、部品は一部特注にてオーダー済みですが、納品は4月末頃との事で、とりあえず取付方法の検討と設計、そして下準備にかかりました!







コルベットとしてはおそらく前例の無い最先端な?形に仕上がる予定です!!

プロジェクト成功できるといんですが(^◇^;)

そんな感じで乞うご期待!

Posted at 2015/01/21 23:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年01月19日 イイね!

エンジン完成(≧∇≦)

とりあえず今期予定していたエンジンの改造は無事完成を迎えました(≧∇≦)

具体的にはカム変えただけなんですけどね!

かなりオーバーラップした大きなカムなのでアイドリングはより図太く、ラフになりいい感じです。

まだセッティングをしていないので、全体的に安定感が無いですが、ハード部分は綺麗に掃除し、オイルも新品で異音等も無く気分の良い出来です(^.^)!


セッティングに関しては、この度純正コンピューターに依存するのはやめる事にしました。
これは純正コンピューターがダメと言う事では無く、全くその逆で、凄すぎて使いこなせないと言った方が正しいかもしれません。

純正だとアイドリング〜全域に渡って実に様々な制御が入り、これを一つ一つ解読していくのに途方も無い時間と労力を必要とするもんで(^◇^;)


まあとにかく純正コンピューターはエンジンを実に色々な方向から安全を考慮して守っていると言ったらいんですかね〜

その安全制御を外したり、緩くしたりしてセットしていく訳ですが、その時間と労力があればレース用のコンピューター買えちゃうな!
って判断です。

そんな訳で近日中にコンピューターを
モーテックM800
に交換します。

これにより得体の知れない制御とのにらめっことは別れを告げ、本来の
セッティングと言う部分に時間を費やす事が可能であり、将来的には2000馬力とかのエンジンに改装しても全く問題なくセット出来るようになります(≧∇≦)!!

ちなみに今現在の動画です

http://youtu.be/4DBhUCbiCkE

それと、オーリンズのショックにバネのネジレによるツッパリを解消するスラストベアリングをワンオフして取り付けました。










これで走りの違いを体感できるか?と言われれば、鈍感な僕にはまずわからないレベルの事と思うけど、物理的には間違いなく良くなるはず!!
です(^^;;

今後春完成を目標に先ほども書いたモーテックへの変更と、できれば外装も少しだけ変えたいなんて考えてます!

春に間に合うかな〜って感じですが、自分なりに雪国新潟の冬でも楽しいカーライフを満喫中です(^.^)!






Posted at 2015/01/19 10:36:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314151617
18 1920 212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation