いや〜
毎日暑いですね〜/ _ ;
久しぶりの投稿です(^^;;
ZR1の方は常に何か作業していますが、ネタにするほどのものでも無くて中々UPできません(^^;;
でも一応近況報告と言う事で!
まずはセルモーターが破損し、新しいのに交換しました!
故障の原因はいくつか考えられます!
接点のナットの緩みによる接触不良からの火花で樹脂が劣化し破損
もしくは
ナット締め過ぎや、何度もの脱着により接点のスポットが剥離しそこから火花が飛んで樹脂が劣化
もしくは
すぐ横のタコ足の熱からの劣化
などなどです!
僕のは何度も付けたり外したりの繰り返しからくるスポットの剥離の可能性が大きいです!
一応外からの熱は対策して取付ました!
同時に、僕のエンジンはコンピューター変えてるので、たまーに純正コンピューターが意地悪してセルのスイッチを受け付けない時があります!
これをプログラム的に解決するのは大変なので、強制的にセルを回せる用に回路を追加しました!
車はセキュリティーモードに入って休憩しているつもりなのに強制的にエンジンかけちゃって大丈夫?
なんて思いましたが、そこは大丈夫である事を調べて確認済みです!
次に前々から付けてあったモーテックのディスプレイに電源を入れて設定を行った!
このディスプレイに表示できる項目は無限大です!
無限大と言っても数字が必要以上に並んでも見にくくなるだけなんで、セッティングに最低限必要な情報の空燃比、水温、スロットルポジション、ブースト圧、タコメーター、燃圧などを表示!
ボタン一つで表示内容も変えられます!
空燃比はとても見やすくて走行しながらしっかりと確認できます!
回転に応じてシフトランプも灯きます!
水温などが設定値を越えるとヤバイよ!!
って感じでワーニングランプも目立つかんじで灯いて知らせてくれます!
ちょっとした事だけど、水温などの温度関係の表示が0,1度刻みで表示される事がこんなにありがたいこのなんだなと実感した!
なぜなら、セッティングにより水温はわずかに変動します!
主に点火時期と空燃比です!
水温はなるべく低く保ちたい!
水温も考慮したセッティングではその判断が1度刻みだと変化が現れるのに少し時間を要します/ _ ;
所が0,1度刻みのおかげてセッティング変更後すぐに上がり傾向なのか下り傾向なのかの判断がつきます!
とまあここまでが今現在の近況です!
これからの予定としては、
純正電動ファンをWファンへ交換予定です。
ここ最近の炎天下でACつけて走ると水温が非常に厳しいのでその対策です!
純正ファンはコンピューター制御されて、水温に応じてファンモーターの回転速度が変わりますが、全開に回ってもそんなに驚くほどの風量は出てないと言う印象です。
冷却に関してはC4時代に散々苦労してきたので、知識にはそこそこ自信があります(≧∇≦)!
C4時代に付けてた社外のWファンが超強力で感動したのを覚えてます!
そんな経緯からC6にもそのファン付けられないかな〜なんて思って調べたら同じメーカーからすぐにC6用のWファンがヒットした(≧∇≦)
よって即注文いれました!
40%風量が増すとうたわれてます!
僕はあの強烈な風量が忘れられないので40%UPと言う表記に一切疑いはないと思ってます(≧∇≦)
このファンは風量も抜群で、しかもシェラウドに面白い細工がしてあり、それが非常に効果的なんです!
アイドリング中はファンの空気を引っ張る真空方向の力を逃す事なく満遍なくラジエーターに当てる事ができ、
走行風がラジエーターの真空圧よりも強い時はシェラウドの穴が開き、速やかに走行風をラジエーターに通すと言う構造です!
ちなみに、良く純正のシェラウドに穴を開けて走行風の通りを良くする細工をする人いますが、(僕もC4でやりましたが)
僕は経験上、街乗りする車に関しては良くないと思ってます。
無論、今僕のC6はその加工がしてあります。
前のオーナー様は非常に走りにこだわりのある方でしたので、当然といえば当然ですが、その分街乗りにしわ寄せがきます。
シェラウドに穴を開けるとファンの真空力が著しく少なくなり、ファンの真空効果も著しく低下します!
穴の開いたストローでジュースを飲む様な行為です!
僕のC4はその事に気が付いてからは逆にシェラウドの隙間と言う隙間を全てアルミテープなどで塞いで、ファンの真空力を100%使える様細工してました!
ただ、難点は、走行風が通りにくくなりますが、街乗り車はこれで充分です!
そんな中、今回オーダーしたWファンは、必要な時はシェラウドの穴が塞がり真空ケースに!
そして走行風がファン能力を越えると穴の開いた通気性の良いシェラウドに変身する画期的な品なんです(≧∇≦)
ちょっとした原始的な構造なんですが素晴らしいです!
効果のレポートは今しばらくお待ちを!
ちなみにこのファンを付ける場合は純正回路から切り離し、回路を作り直す必要があります!
ファンの回路なんてすごく簡単ですけどね(^^;;
とりあえず僕はこのファンに凄く期待してます(≧∇≦)
C4の経験上、電動ウォーターポンプが非常に効果的と考えているんですが、LS9用が売ってないんですよ/ _ ;
メーカーに作ってくれと直接メールもしたんですが、LS9は構造上製作不可能だそうです。
結構頑張って開発していたらしいんだけど、スロットルや水の出入り口の位置関係に問題があって、そのプロジェクトは中止になったんだって/ _ ;
まあ最悪自分でなんとかしますが、ファンが変わればそこまで必要ないかな?とも思ってるのでとりあえず保留です!