• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめなのブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

F350 リア足回り車高修正

最初に言っておくけど
話長いから興味無い人スルーしちゃってw

リアの足に関して、固すぎるバネレートを和らげる為、前にリーフスプリングを抜く作業を行なった。

これによりローダウンされていた納車時よりも更にリア20㎜ダウンしていた。



柔らかくなり、車高が下がる!

つまり

柔らかい分ストロークを必要とする足となるのだが、そのストローク量が減った為、ストロークが足りず危険な状態であった。

危険と言っても完全に想定内だけどね!

段階踏んで1つづつやってるだけだから安心してね(^^)

そこで今回はバネレートは柔らかいまま、下がりすぎた車高をUPさせた!

まずどうやって上げるか検証

基本リーフ車はシャックルと呼ばれるアームを伸ばすのが一般的だ。

この錆び色のきったね〜のがシャックルw



シャックルは弓状に反ったリーフに荷重がかかるとリーフの反りが伸びようとすると同時に、リーフの全長も伸びる取付ピッチのズレを吸収するパーツだ!

所が、僕の車ではシャックルの延長では問題があり、
リーフとマフラーのクリアランスがほぼ無い為、これ以上シャックルを伸ばす事が出来ない。





そこでシャックル側では無く、フロント側のリーフ止め軸を下へオフセットさせる事で車高を上げる事にした。



この取付軸は、リア側のシャックル構造と違い、関節的に動く要素は無くリーフを完全に固定した位置でマウントする。

オフセットの方法としてはリア側のシャックルの様なアームをワンオフする訳だが、あくまで固定なのでシャックルの様に前後に動く間接的要素があってはいけない。



そこでシャックル上の左右に動き止めのタップを付けてボルトで間接的要素を止める事にした!

ワンオフした部品がこれ



全て削りだし!

贅沢w

厚い鉄板曲げて作ろうかと思ったけど、
強度に心配がある為より厚い材料使いたかったので贅沢に削り出したw






止め位置のオフセット量は100㎜

車軸とリーフの止め位置の関係で100㎜オフセットしても車高はその半分の50㎜しか上がらない!

話長くなってるけど、
ここでもう2つ拘りがある!

この車は足の構造上、車体がバウンドするのと比例してタイヤが前後するのだ。

車体が沈むとタイヤは少し後ろにズレるのだ。

おそらく純正の車高だと、フェンダーアーチに対してタイヤの前後位置がセンターになるのかな?と思う。

でも僕の車はローダウンされてるので既にタイヤが少し後ろにオフセットされてる訳だ。

これは見た目にも悪いし、機能的にも若干問題がある。

フルバンプ時にタイヤがかなり後ろへオフセットする為、インナーフェンダーの内側後ろでタイヤとインナーの干渉があり、ストロークの妨げとなっている。

ローダウン車としては可能な限りストロークを得る事が大事なので、この干渉は非常に勿体無く残念なのだ。

フルバンプ時のフェンダーアーチとタイヤの前後位置をセンター合わせると、インナー干渉も無くなり、より深くストロークさせられるのだ!

これが現在干渉している証拠写真



わかりにくいけどインナー奥の小さな白い傷がタイヤとの干渉で付いたキズなのだ。

少しリアよりのキズだ!

そこで、先に書いた2件

◯ローダウンによるタイヤ位置の後ろへのズレ
◯フルバンプ時のリア側インナーフェンダーとの干渉

を修正する為、基準となるタイヤ位置を少しフロント側へ修正する事にした。

その方法がこれ



指差しの穴をプレートセンターよりも8㎜オフセットさせた。

これにより、納車状態よりもタイヤ位置は8㎜フロント側にオフセットされる。

この8㎜と言うオフセットで
荷重のかからない自然状態でのタイヤ前後位置はほんの少しだけセンターよりもフロントよりになる。

そしてフルバンプ時にセンターに近づくように計算してはじき出した数値が8㎜なのだ!


車体への取付作業と取り付けた写真がこれ

まずは自家製ステーの回り止め用の穴開け






フレームとのステー干渉があったので上面に逃がし加工を追加

そしてシャーシブラック塗装



取付









ほんと話長くてゴメン

このリーフを前にオフセットする事でもう1ついい点があるんだった!

それはリーフをフロント側に8㎜引っ張られる事で、寝気味だったリアのシャックルの角度も8㎜分 立起きる事になる。





シャックルが寝た状態だとリーフの伸びに対してのストローク吸収量が減り、ツッパリ気味になる為、乗りごこちもツッパリ気味と言うか、突き上げ気味のバネとなる

ローダウンに伴いリーフの反りも少なくなった分、リーフの全長が長い状態で使用する訳だから、長くなった分、取付ピッチも長くしてあげる要素も含まれてます。

シャックル角度を適正化する事で、ツッパリの無いマイルドな乗り心地になります。

以上
今回のまとめ

ローダウンによるサスストロークを車高アップによりストローク量の拡大

タイヤ前後位置修正による見た目の向上と、タイヤハウス内の適正タイヤ位置確保によるストローク量拡大

リーフ取付ピッチの修正、シャックル角度の適正化によるリーフの伸びストロークの拡大

これらによる乗り心地向上

前回のフロント車高アップに伴うリアとの車高バランス向上

こんな感じのまとめとなる。

車高改善前と改善後がこれだ






結構上がったでしょ?

修正前より50㎜アップ
納車時より30㎜アップとなり

車高のバランスと柔らかいバネでも充分なストローク量の確保に成功したと思っている。

コルベットはベタベタのシャコタンがカッコよかったけど、この車は車高高目でも迫力がでていい感じなんで、カッコいいまま乗り心地を追求できるのが嬉しい!

ただ、残念ながら今新潟はこんな感じだ




よって試運転はまだ先となる(ーー;)

オーダーかけてるモンローのショック8本も
当初昨年末に届く予定が2度目の納期が変更となり、2月に食い込む事に…

スプリングレートはフロント、リア共に確実に柔らかくなった!

個人的にはもうしこし柔らかくても良い気はするが、一旦これが限界かなと(^_^;)

あとはショックがうまくいけば、当初から予定していたデューリートラックの硬い足回りを乗用車の様なソフトな足回りへの改造は完結となる。

既に純正デューリーでは考えられない位マイルドで乗用車に少し近い乗り心地になってると思う。

日本では少ないデューリーですが、
誰かの参考になれば幸いだ

もう一踏ん張り
頑張ろうw

うまくいってくれよ〜

長文にお付き合いありがとさんでした































Posted at 2017/01/13 22:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月10日 イイね!

F350 フロント車高調整

前回フロント足のバネを柔らかい物に交換した事による車高の落ちを修正した!

車高が落ちた理由は

1.単純に前付いていたバネよりも全長が20㎜ほど短かった

2.バネが柔らかいので車重による沈みが多くなった






この2つの要素により、元々ローダウンされた車高から更に40㎜ダウンとなり、バンプ時や高速時の深いコーナーでタイヤとハウス内で干渉が確認され、危険な状態であった。

あと、車高ダウンに伴いキャンバーがおそらく1.5~2度ほど付いてしまい、走行性、タイヤの片減りにつながるので直したかった!




そこで車高の調整が必要となった訳だ。

車高を上げる方法はいくつかあるが、
今回は一番簡単な方法!
バネにスペーサーを入れて、バネの全長を長くして車高を上げたのだが、
この作業
サクサクと2時間もあれば終わると思っていたが大誤算
非常に作業は難航し、結局8時間ほどかかってしまった…

まずはジャッキアップでタイヤ外して



次に足バラしてバネ外す






バネが乗ってる部分を計測して
スペーサーの寸法取りして





スペーサーの制作開始!






できたのがコレ






色塗って完成




次にスペーサーを固定する為の特殊ナット制作となるのだが、
会社に在庫あると思ってた2面幅32㎜の六角棒
なんと在庫切れ…

休日なので材料屋も休み…

ここで今日の作業終了か?

と思ったけど、待ってられないので丸棒削り出して6角棒作る事にした(^-^;



ここで1度目の余計な時間が加算された…

出来たのがコレ



部品は揃ったのであとは取付!!

っと思ったら、
あれ???

なんかうまく付かない…

寸法間違えたか???

よ〜く観察したら
なんと…

バネ取付部分から生えてるネジが、変芯してるだけでは無く、角度付けて生えてる事が判明…

これが原因だ…



採寸時は全く気がつかなかった…

スペーサーに開けられたこのボルトを通す為の穴をこのボルトの角度に合わせて開け直し…

しかも斜め穴なのでドリルという訳にもいかずフライスでミル加工…



この作業で2回目の余計な時間が…

しかも、角度が思いの外キツく、構造上穴の角度修正だけではまかないきれず、スペーサー本体の厚みを斜めにスライスして、ようやく完成したのだが、写真は撮り忘れた(^-^;

これが無事装着された写真だけど、この写真ではわかりにくいね(^-^;




タイヤ付けて、着地させて完成




よし!
上がった上がった♪

ただ、車高は予定よりも10㎜ほど低い状態での完成となった(^-^;

車高としては納車時よりも10㎜アップ
前回の一番低い時よりも50㎜アップとなった。

バネはへたるので、近日中に納車時位の車高になると予想されるので、できればもう10〜20㎜は上げたいのだが、めんどくさいのでこのまましばらく様子みます。

バネが柔らかい分
ストロークも多くなるから本当は今よりも40〜50㎜上げたいけど、
そうすると今度はネガキャンになってしまいダメなんだな〜

今でキャンバーはおそらく0.5度以下
20㎜位上げると0近くなってタイヤに優しく丁度いんだけどな〜

次はフロントに合わせてリアの車高上げます!

どうやって上げるかはこれから考える(^-^;

追伸

柔らかすぎる?
と思われた2300ポンド用のバネ
今の所柔らかすぎる感じは全く無いです。

まだ突き上げがあるのでもっとフワフワでもいいと思うくらい!

ただこの突き上げはリアも同様で、ショックの影響が大きいと思われるので、早くモンローショック試してみたい。

以上





















Posted at 2017/01/10 10:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日 イイね!

F350 フロントスプリング交換

先日届いた柔らかいフロントスプリングに交換した!

フロントを柔らかくする為なのだが、F350用のバネでは、柔らかいバネが存在しない

そんな中で、色々調べるうちに、他の車種、他の年式のバネが装着可能なのでは?
と推測!

装着可能と言う保証はないが、一か八か輸入してみた。




作業に入るとまずタイヤが外れないと言うハプニング…

蹴ろうが叩こうが何しても外れない…
タイヤ外す為の治具制作からスタートとなった(ーー;)







治具装着




そしてなんとか外す事が出来た
よかった〜(^-^;





次にバネの取り外し




外したバネの比較




左が新品

心配していたバネ形状は問題なさそうだ!
これなら適合車種ではないこのバネも取付可能だな!

線形は一緒だけど巻き数が一巻き多いのがわかる。

バネは巻き数が多いほど柔らかくなるので、線形は一緒でも巻き数で間違いなく柔らかい品と推測できる!

ただ、バネの長さが20㎜ほど短いので、その分車高が下がるのと、柔らかい分沈みも深いのでそれも足すとどこまで車高下がるのか予想できず、少し心配に^^;

とりあえずバネはサクサクと取り付け完了し、干渉等もなく安心した!

あとは車高がどうなるか???






タイヤ付けて着地!













無事完成!!

気になる車高は、ただでさえローダウンされた状態から更に40㎜ほど落ちた(^-^;

ただ、みた感じ、走行に支障なさそうなんで早速試運転してきた!

すると、明らかに柔らかくなった事を確認でき、テンション上がったのだが、
わざと高速で深くハンドル切り込んでみたらタイヤがハウス内で干渉する事がわかった。

それと、ギャップの激しい所では、バンプストップに到達してしまい激しい突き上げを食らった…

車高低くなってストローク減ったのに、更に柔らかくなった足なんで許容範囲を越えてしまったようだ…

それと車高ダウンに比例してキャンバーもきつくなってしまい、これも問題だ…

元々キャンバーはきつめで調整は不可な車なのでやはり車高の修正が必要と判断し、
明日は車高上げたいと考えてる!

目標は今より60㎜ほど上げて、前よりも20㎜ほど高い感じにしたい!

どうやって上げるかは明日足眺めながら考えよう(^-^;

前より少し車高上げて充分なストローク確保、キャンバーの適正化をはかりたい!

フロントができたらそれに合わせてリアの車高も少し上げるつもりだ!





















Posted at 2017/01/08 21:34:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年01月06日 イイね!

2017年

皆様
明けましておめでとうございます⛩

1月2日
デューリー初乗りしてきました。









スタッドレス無いので春〜秋限定仕様だけど、雪も無いし、乗らないと調子悪くなりそうなので^^;
(たまにエンジンはかけてるよ)

相変わらずデカくて気使う車だ(^-^;

おじさん達には人気者で、ちょっと出ただけなのに何人かに声かけられたw

静かなので見落とされる事もよくあるけど、注目度は抜群です(≧∀≦)

目立ちたがり屋の僕にはピッタリw

さて
昨年注文した柔らかいフロントバネが昨晩ようやくアメリカから入ってきました。








デカイ!!!

さすがトラックバネ!!

真っ黒で太くて硬くて長くて

男前❤️

これはデミオのバネと比べた写真



チワワ と セントバーナード位違うよw

送料ケチったら、到着まで25日もかかった
(ーー;)

多少高くても
もっと早く着く便にするべきだったと後悔

急いで無いけど、早く届けば取付できる時間がいっぱいあったから…
時間を無駄にしたな〜
なんて思う訳です(^-^;

ただ、同時期にサミットへオーダーした
モンローショック8本がまだ届いて無い(ーー;)

問い合わせたら
元々在庫切らしてた2本の納期が予定より1ヶ月遅れたそうだ…
他6本は既にサミットへ入っているとの事
1月20日頃に全て揃うとの事なので、届くのは1月末〜2月頭だね…

サミットでは50回以上は買い物してるけど、1ヶ月も納期遅れるのは初めてだな

まあ、サミットのせいと言うより、モンローのせいかな

ただ、
僕の場合、ショックとバネが一緒に揃ってしまうと一気に交換してしまうので、

良くも悪くもバネだけ変えるとどうなるのか?
ショック変えるとどうなるのか?

って部分がわからないままになってしまいがちですが、

今回はバネしか無いので先にバネだけ変えて走りを試してみようかと思います。

その方が、経験値も上がるし知識もつくってもんでしょw

早急にバネ交換して、ショックが届くまでしっかりとバネ交換のみの乗り味を身体に叩き込んでおこう!

こんな感じで始まりましたが、
本年もよろしくお願いします。




かなめ


















Posted at 2017/01/06 09:01:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12345 67
89 101112 1314
151617 18192021
22 23 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation