• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめなのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

F350 ホイール周り加工プロジェクト始動

昨日投稿した新プロジェクトの事です。

やる事は

ホイールのPCD変更
取付ボルトの本数変更
ハブ径の変更
オフセットの変更

この4項目です。

この改造により見た目の向上
万が一トラブル時の適応力アップ

この2つが挙げられますが
何と言ってもやはり見た目でしょう(≧∀≦)

まずは僕の現状ホイール






26インチで強烈なんですが、1枚目の写真の通り、サイズの割に止めボルトが貧弱で寂しい^^;

そこで8本止めのボルトをPCDを大きく広げた10本止めにするって訳!

拾った写真だけどこんな感じ









ホイールのハブ径を広げ、新しいPCDで止め穴を開ける必要がある為、ホイールから一旦タイヤを外しての作業となる為、
車に乗れない冬季間に行う予定だったんですが、

それなりのホイール固定治具を製作すればタイヤをホイールから外す必要が無いと判断できたので、思い切ってサクサクと踏み切る事にした(^.^)

実はPCD変更、8ボルトを10ボルトに変更、ハブ径変更する為のスペーサーは市販されています。







ですが、大きな問題があり、今回は全てワンオフにて製作に踏み切ります。

問題というのは
このスペーサーでは、ただでさえフェンダーからはみ出てるタイヤが更にスペーサーの厚み分外に出る事!!

車幅は推定30〜40㎜ほど広がるので
ただでさえさえいっぱいいっぱいのETCレーンが更に厳しくなるのだ_| ̄|○

そこで、オフセットを純正と変えない様設計したスペーサーを作る必要があったのだ。

ただ、これにも問題があり、

アメリカで一般的に採用されている10ボルト仕様のPCDとハブ径では、寸法の変化が少なすぎて物理的にオフセットまで修正するのは不可能なのだ…

そこで、ワンオフする事でPCD、ハブ径、ボルト本数
いかようにも加工できるのですが、

そこを自由に勝手に作ってしまうと、今後この車には、この特注ホイールしか付けられなくなってしまうのでそれも問題がある。

一瞬、10ボルトとは言わず、12や16ボルトで
ものすごい迫力あるホイールにしようかとも思ったけど^^;

そこはやはり規格された寸法範囲内で加工した方が、万が一の時に市販品で対応できると言う事で、特注ピッチでの製作はやめた^^;


大人になったな〜w

ただ、先にも書いた様に、一般的にF350の10ボルトに採用されてるピッチではタイヤがはみ出してしまうので、

色々調べてみると

日本はもとより、世界各国で採用されている

新ISO

と言う大型トラックのタイヤホイールを止める規格があり、これが今後主流になっていくそうだ!

そして僕の車も多少問題はあるものの
ギリギリこの寸法で加工できる事を確認した!

一般的なアメ車の10ボルトよりもPCD、ハブ径共に大きく、これによりオフセットを純正の位置で維持したまま設計可能となる。

それどころか、若干はみ出たタイヤを少し内側に引っ込ませる事も可能

そんな訳で、僕の車はリアのみ片側5㎜だけ内側にオフセットする事にした。

これにより今ついてるラバーフェンダーとツラ位置

(厳密にははみ出てる)

タイヤをフェンダー内に収める事ができ、法律的にも良い車に変身できるのだ(≧∀≦)

ホント大人になった(≧∀≦)

本当ならもっと極端に内側に入れたいんだけど、タイヤ内側もハウス内で擦るので、片側5㎜が限界だ

ちなみに
純正8ボルトのボルト径は

M14

それに対し、大型トラック規格ISOは

M22

既にボルト購入済みなのだが見てこの差!!



コルベットは確かM12でしたっけ?

この写真は

M14とM22

の比較です。


全然違います!

こんなのが10本も付くんです!

今までの貧相な止め穴とはおさらば!



完成後はこの平らなディッシュ部分いっぱいにどでかいボルトで固定されます!

ど迫力間違いなし!

あ!

それと、新ISO規格のハブカバー
かっこいいのが全く見当たらないので、
これも贅沢にアルミ削り出しでワンオフ製作します(≧∀≦)

乞うご期待!

ホイール加工するので失敗したら最悪です^^;

失敗しない様頑張ります。


Posted at 2017/03/30 09:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月29日 イイね!

F350 新プロジェクト始動

昨年末位からやりたいと思ってたプロジェクト

そこそこ大掛かりな作業な為、今年の年末
雪で車に乗れない時期じゃないと難しいかな〜

なんて考えてたんですが、
大掛かりな事に違いは無いけど、冬まで待たなくても良い活気的な方法を思いついたので、半ば強引にプロジェクトスタートさせた!

何をやるかは今度説明するね!

サクサクっとやってしまおう(^.^)!!

完成はゴールデンウィークは過ぎかな〜

まずは図面から!










Posted at 2017/03/29 17:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月27日 イイね!

F350 足回り修正

デューリーの足回り修正を行なった。

納車当初より車体のふらつきがあり、購入したオートギャラリー東京には早い段階でこの症状を指摘したんですが、
ダブルタイヤと言う事もあり、若干癖のある走りみたいな感じの返答で、しばらく様子を見ると言ってあったんですが、

長く乗ってみるとどうもこれはフロントからのふらつきな気がしてチェックしてみた!



もしもこれがフロントからのふらつきであればアームの各軸、スピンドルのボールジョイントあたりのガタが予想される為、チェックを行なった。



1つ1つの部品が大きく重い為、長い棒を使いテコを利用し各部のガタつきをチェック!

するとスピンドルのアッパー側のボールジョイントの付け根が動いてはいけない方向にグイグイ動くではないか!!!



見つけた(≧∀≦)!!
アッパー側のボールジョイントからのガタつきだ!!

そして更によく観察すると
これはボールジョイントのガタではなく、ボールジョイントを止めているボルトの緩みからくるガタであると判明!!
緩みと言うか、軽く借り止めして本締めしなかったんだろうね



しかも左右両方!!

本締めしたらふらつきは完全に消えた!
ビンゴ(≧∀≦)

これはこの車製作したオートギャラリー東京の作業ミスと確定(๑•ૅㅁ•๑)

オートギャラリー東京はテスト走行したけどそこまで気にならなかったと言ってます。

そのテストドライバー
クビにした方がいいね

俺は納車されて乗り出し数メートルであれ?
と思い納車で来てくれた運転手に指摘してた部分です。

その納車に来た従業員もふらつくよね?
の問いにはしっかり答えられませんでした。

その時やりとりしたメールも残ってますし、
訴えてもいいレベルの話かな〜と思ってます。

車検整備費用もちゃんと取られてる訳で、
どこチェックしたのか聞きたい。

ハッキリ言ってミスがあってはならない部分のボルトです。

オートギャラリー東京の名誉の問題もあるので公表はしてなかったけど

例えばこのホイール内側に張られた
FRONTと書かれた青いテープ



ハブにかかってました。
当然、納車直後に気がついてすぐに剥がしましたが、ここはゴミをしっかり取って装着すべき場所にテープはってあるんですよ!

素人以下だよね

ちょっと今別件で
オートギャラリー東京に何度もクレーム入れてる案件があるんだけど
一向に進展が無く頭にきてるんで
今回は社名を記載しての投稿とさせて頂きました。

その他指摘したい部分
沢山あるので、
そのクレーム入れてる部分の対応次第で、俺も
どんどん写真付きで ずさんな作業を公開しようと思います。

オートギャラリー東京
角田さん(店長)
が担当です。

さて
今はご存知の通り、気がついた部分は自分で修正して乗っているので、けっこう良い仕上がりになってきました。

整備がずさんでも、車その物はちゃんとしてますからね!

ついでに今回は、ショックを変えてみた。

昨年末に黄色と青を買い
黄色を使っていたんですが青はどんなもんか試してみたら
細かい突き上げが多いようです。
黄色の方がマイルドで乗りやすい

もうしばらく青で様子見ますが、多分黄色にもどすかな〜

それでは
オートギャラリー東京で車購入をご検討の皆さん
もしくは既に買われた皆さん

オートギャラリー東京の整備
ちゃんと金額相応の整備されてるかチェックした方がいいですよ〜

本当は俺もこんな事公表したくなかったんだけどさ

あまりに対応が遅くてイライラするんだよね














Posted at 2017/03/27 15:31:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年03月15日 イイね!

F350 A/C 取付プロジェクト完結編

昨年8月末にこの車の購入を決めてからの大きな課題
リアのワンコルームにA/C取付ってやつ

構想3か月
制作期間約2か月半を経てようやく完成した!!

まだ寒いので本当の聞き具合はまだ確認できないけど
手が凍えそうなほどに冷たい強冷風が出てます!

各パーツ共に正常な動作も確認済み!
真空試験にて配管等の大きな漏れも無い事を確認!

後は長期にわたっての微量の漏れが無いよう祈るのみ!

スペック的にはかなり大容量のA/Cキットを装着したので、各部品が正常に作動してくれれば真夏の炎天下でもワンコは快適なドライブを楽しめるはず!

それと同時に
ワンコルームのガラスに一番濃厚なミラーフィルムを張り付けた!


元々プライバシーガラスでスモークになっていたんですが、スモーク+ミラーで熱に対する更なる効果が期待できるとの事でフィルム施工した。

外せるガラスは外して施工









一番の難関は、幅170センチのなが〜いガラス!
しかも中はケバケバしたカーペットなので貼ってからフチを切るわけにもいかず、型紙フィルムを製作し、それを元にミラーフィルムを切り取って施工した!

中々うまく貼れたよ(≧∀≦)







これで直射日光も安心

完成バンザイ

めでたいな~w



Posted at 2017/03/15 10:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月02日 イイね!

F350 クーラープロジェクト コンプレッサー取付完了

このプロジェクトで一番難易度が高いと思われるA/Cコンプレッサーの取付を完了した。

純正部分を改造すれば比較的簡単?に取付できが、
経験上、純正いじってしまうと不安要素が増える為、純正部分はいじらない様工夫し作業した。

前回も書いたがベルト張るレイアウトなんかも色々な観点から一長一短を見極め考え抜いて決めた。

試作作って干渉などをチェックし、また変更
そんな作業が何度も繰り返され、ようやく完成となった。

作った部品がこれだ!



全て削り出しで製作し、黒染めした。




ホースとかうまくよけてるでしょw
右の黒いプーリー上の吸気ダクトなんかも干渉しない様にうまくよけた!



まだベルトは張っていないし、駆動させた訳では無いので本当にこれでうまく起動できる保証は無いが、とりあえず思い描く形に完成した。

写真とってないけど
既に下記の作業も終了している

コンデンサー取付
電動ファン取付
レシーバー取付

残された作業としては

エバボレーター(室内機)取付
配管
電気回路の設計製作
配管
ガス充填

以上で完成となる予定。

今日からエバボレーター取付の作業に入る

室内機本体をどこに付けるかは決めたのだが、
どんなステーでそこに固定するかを現在検討中
Posted at 2017/03/02 09:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
567891011
121314 15161718
19202122232425
26 2728 29 3031 

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation