• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめなのブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

祝 トレーラー登録 内定もらったよ!

スケジュールが立たず、トレーラー本体と車検証をまだ取りに行けてないんですが、

引取り後の登録手続を円滑にする為、登録に必要と思われる書類を自力で作成し、陸運局で事前にチェックをしてもらった!

結果
何ヵ所か僕の認識と違う場所があったのですが、その認識の違いにより僕の作った書類は必要以上の物となったw

充分足りてたって事(爆)

内容に関して、若干違う部分があると指摘を受けましたが、このトレーラ登録の意味はあくまでトレーラとトラクタの連結が可能かどうか判断するのが目的である為、間違い無く連結可能な範囲の数値、寸法、仕様となっていれば、陸運局も、まあこれでなんとかしますと言ってくれた(≧∀≦)

話を例えると
3万円の品物を買うのにそれを買うだけの財産の有無を調査してもらう必要があるとする

通帳には5万円
ヘソクリが1万円
合計6万円もってるから
3万円の品物、買うだけの財産は保有してます!
と言ったら、
調査員に、銀行引き落としの手数料が計算されていないでしょ!と指摘される

でも手数料なんて数百円な訳で、3万円の品を買うには充分な財産は証明できてる訳だから、多少足りない計算はなんとか処理しますと言ってくれた感じ!

まあそんなこんなで、実際に車検証等が手元に届いたら、今回チェックした書類をこのまま持参してくれれば、連結検討OKとし、登録記載追記処理しますと言ってもらった!

つまり、内定もらったと解釈しました(≧∀≦)

よかった〜(≧∀≦)!!

追伸、前回の投稿では、必要以上の図面データが載ってるので、今後トレーラー登録にトライしたい方への間違った情報になりうるので混乱を防ぐ為、
消去します。

トレーラー登録に関して
具体的な資料があまり見つからなかったので、次の投稿で僕の把握してる限りで紹介したいと思います。

登録代行屋からは、並行車と言うだけで門前払い状態と思いますが、
物理的&法律的に車同士の連結能力が足りていれば
並行輸入車であっても登録は可能と判断してます。



Posted at 2017/09/29 09:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月20日 イイね!

牽引登録

先日無事に 牽引免許取得しました(≧∀≦)

大型は元々持ってるんで、これで大型トレーラーも乗れる様になりました(≧∀≦)

めでたいwww

少しずつトレーラー受入準備してます。

さて今回のテーマ
トレーラーの登録

どんなのあるかって知ってます?

僕は今回
自分がトレーラー導入するにあたり初めて知ったんですが
僕が知る限りでは2つの方法があり、そのどちらかの方法で必ず登録が必要なんです。(軽トレーラーを除く?)


まず旧式と呼ばれる方法

これはトレーラーとトラクター(引っ張る車をトラクターと言う)のペアリングとでも言うのかな

このトラクターで、このトレーラーを牽きますという登録で

一般的にトレーラー側の車検証にトラクターの車種名、登録番号等を記載し、
このトラクターとトレーラーはペアですよって登録する感じ。

当然、トラクターの性能とサイズ、トレーラーの性能とサイズをキッチリ計算し、お互いの能力に問題ない事が証明できて初めて登録可能となる。

特徴としては、登録されたトラクター、トレーラー以外の車両は一切牽引できない。

しかし、大きくて重いトレーラーであっても
お互いの性能がマッチすれば10トンでも20トンでも登録できる!


次に一般的なライトトレーラーと呼ばれるキャンピングトレーラーや、小さい積車トレーラー、ボートトレーラーなどではもっとも一般的な950登録と言うのがある事を初めて知った。

これは車検証の下の備考欄にトラクターの性能から換算し
牽く事ができるトレーラーの総重量が記載されその区分番号が950らしく、文章の前に(950)と記載される為950登録と呼ばれてるとの事ですが、それは一般人が勝手に950登録と言い出し普及しただけで、陸運局では950登録とは言わないらしく
950登録したいんですけど〜
と言うと
は?
って顔される事があるんでご注意を!w

950登録の内容ですが

決められた総重量以下であればどのトレーラーでも牽引可能と言う事で、旧式と違い一台一台登録する必要が無いのだ。

従って
友達のボートトレーラーを借りたり貸したり、トレーラー買い替えたりしても特別な登録は必要なく、ナンバー登録のみちゃんとしてあれば良いので、牽引する予定のある人はこの登録をしておくと便利だ。

ただ、問題もある

950登録はトラクターのスペックがどんなに高くても、許されるトレーラーの最大総重量はブレーキ付きトレーラーで1990kgまで
ブレーキ無しトレーラーで750kgまで
となる。
(950登録してある車両に更に旧式の登録で2トン超のトレーラーを追加する事も可能らしい)

950登録だと単純計算で

1500キロクラスの乗用車を運搬する場合

最大積載は1500kg
トレーラー車重は490キロ

総重量1990kgまでと言う事になるのだが

これはあくまで計算値であって実際は
1500kg積載でたった490kgのトレーラーが存在するのかは謎だ(^^;

車を運ぶとするなら
せいぜい1200kg程度の軽い車両やレースカーまでじゃないかな〜?

さて
前置きが長くなりましたが(^^;

ここからは私事

本日無事に950登録完了しました。




ただ、結構苦戦しました(^^;

先ほど紹介した登録方法2つ共に言える事なんですが
一般的な国産車であればメーカーから登録に必要な連結検討証と言うのが取り寄せ可能なので手続きはものすごく簡単!!

ところが僕のF350は日本では正規販売されていない並行車の為
登録に必要な資料が一切無いので
自分で公認車検場や陸運局に車を持込んでブレーキ等の性能データを測ってもらい、それを元に計算書を作成して初めて連結検討証として受理されるのだ。

ブレーキなどは実測値となる為、1990kgを狙うのであればかなり効くブレーキじゃないと1990kgにならないと思われる。

アメ車のサイドブレーキなんてほんと効き悪いので、かなり苦労しました(^^;

牽引登録を売りにしてる業者も沢山あるけど、メーカーから連結検討証さえ入手できればその先の手続きは超簡単だし、新潟の場合は手数料無料でした。
よって、お金払って業者にお願いするのは勿体無いです。
本当に簡単なので是非自分でトライしてみて下さい。

ただし並行車の場合は別

そんな時こそ代行屋(≧∀≦)

っと思ったら

並行車は代行業者からも断られます(/ _ ; )

本当に手を貸して欲しい時に何もしてくれません…

そんな訳で自分でなんとかするしか無いと思います(^^;

並行で950登録やろうと思ってる方は頑張って下さい(≧∀≦)

是非ガツンとブレーキ効かせて1990kg狙って下さい!

さて
ここまで書いておきながら

実は僕のF350
無事950は登録したけど
今後旧式の登録にもトライする予定です。

ちゃんと登録できるか心配ですが
わからないことは積極的に陸運局へ出向き質問し、絶対に登録するぞ!
と意気込んでますがどうなることやら(^^;

追伸
もう直ぐ表向きに発表できると思うのですが、
トレーラーの車体はすでに手配済みで、あとは先方に引き取りに行き、名義変更するだけなんですが、相手に迷惑掛けられないので、名義変更が終わるまでは発表控えてます!

話題性のあるトレーラー買ったんだw

乞うご期待(≧∀≦)



Posted at 2017/09/20 21:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月05日 イイね!

トレーラー

大変急な話ではありましたが
なんと良い話を頂き
トレーラー所有の目処が付きましたw

まだ正式な手続を踏んで無いので
具体的には説明できませんが

僕にとってはとても良い話だったので飛びついちゃいましたw

ただのトレーラーではございません(≧∀≦)

車好きの方からしたら
え?
なんで??

って感じの実に話題性のあるトレーラーなんです!!

早く免許取得しないとw

トレーラーの件はこれで安心!

あとは乗せる中身に集中しよう(≧∀≦)

Posted at 2017/09/05 21:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年09月04日 イイね!

先ほどのトレーラー記事に追記

先ほどトレーラーの高速料金について
総全長12mを越えるトレーラーは特大になると書きました。

あるサイトに書かれていた情報だったのですが

全長12mとなると本当に短いトレーラーしか選択肢が無く、困ってしまいました

所が

別のサイトでトレーラーの長さと高速料金に関連した資料を探しても
中々具体的には書かれておらず

めんどくさくなったので先ほどNEXCO東日本に電話し
トレーラーの規定、料金について聞いてみた!

そしたらトレーラーの長さは高速料金とは関係無いと言う返答頂きました(≧∀≦)

誰が言ったのかわからんけど
12m超でも大丈夫ってこと!

よかった〜♪

これからもう少し具体的に調べて、NEXCOの説明に間違いが無いか調べる必要はあるけど

とりあえず今のところ、全長制限は特に無いのが有力

ただし

高速うんぬんでは無く

日本の道路走行車両に対しての規定はちゃんとあります。

セミトレーラーは総全長16.5m
フルトレーラーは18m以内とされている様です。

セミ だの フルだの
なんのこっちゃ???

僕もよく判らんので調べてみた。

セミトレーラーは一般的に一番良く見る
トレーラーヘッドと言うトレーラー専用の車両でトレーラーを引くやつ

トレーラー引かなければ荷台も無いので荷物を積む事すらできないあのトレーラーの事を言うらしい

ではフルトレーラーとは?

たま〜に見かけるんですが
荷台の付いた普通に大きなトラックで更にトレーラーを引いてる車両を言うらしい!

それだと18mまで許されるらしい!

そこでふと思った!

俺のデューリー
荷台のついたトラックな訳で
トレーラー引くとフルトレーラー扱いになるの?

そんな訳ないか^^;??

そこはまだ勉強不足でよくわからんけど
18mも用事無いのでそこまで深く考える必要もないか^^;

どのみち短い方で考えても
最低16.5mは許されてるらしいので
デューリーの全長 差し引いてもトレーラーだけで10mまでは引けるらしい!

トレーラー長さが10mでも
連結部分の長さもあるんで実際に荷物乗せるスペースとしては8mほどと思うけど、
それだとデューリーを余裕でもう一台引ける長さなんでそんなに長いのは入らない^^;

希望としては
荷台部分の長さで5〜6mあれば、大体の乗用車はゆとりを持って運べるでしょう!

それに連結部分の長さが2mとして
トレーラーの全長は7〜8m

デューリーの全長6.6mを足すと
総全長14〜15m位になる計算

法律でうたう16.5mあれば余裕と思ってたけどそうでもないね^^;

とにかくデューリーが長すぎるのが問題だ^^;

まだまだ勉強不足なんで、間違った事を伝えてる可能性は大いにあるんだけど
今の所そんな感じ!

高速での長さ制限
認識間違えでよかった(≧∀≦)

あとは幅に関しての調べはもう少し必要だ
Posted at 2017/09/04 18:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月04日 イイね!

トレーラーとレースカー(トレーラー編)

本日2度目の投稿(^^;

FBではこの話題
前々から投稿していたけど
みんカラでこの話題に触れるのは初めてだったかも(^^;

まだ夢レベルの話なんだけど
近い将来
レジェンドカーと言う公道走行不可のレースカーと
それを運ぶ為のトレーラーの導入を考えてるのだ。

レースカーはこんな感じ















これは今年6月頃に、富士近くのレジェンドカーの販売店へ行き、実際に撮らせてもらった写真

レジェンドカーに関しての詳細はまた今度!

今回はトレーラーの話

このレースカーを運ぶトレーラーなのだが
レジェンドカーは小さいのでけん引免許が入らない小さなトレーラーで運べるのだ!






上記写真は勝手に拝借(^^;

かわいいでしょ!

でも、これだとせっかくのトレーラーもレジェンドカー専用車となり、勿体無いし、ビジュアル的にもどうせならもっと大きいアメリカンな雰囲気のやつを引きたい!

でも大きなトレーラーは免許が必要!!

そんな訳で、実は7月末に近所の教習所へけん引免許取得の申し込みをしてきた(^^;

ただ、学生の夏休みの免許取得と重なってしまい、超繁忙期になる為、教習スタートはその繁忙期が終わってからと言う事で、今月中頃より教習スタートする予定

さて
どんなトレーラーがいいかな〜
なんて妄想真っ只中なのだが

トレーラーについて色々勉強するうちに
大型トレーラー免許さえ持っていればどれでもOKとはいかない事実が浮かび上がった
(/ _ ; )

まあほとんどがお金の問題なんだけどね(^^;

僕の妄想するトレーラーはこんな感じ


















こんなのデューリーで引いたらカッコいいでしょ!!

でも

現段階でわかった事

上記写真のトレーラー
タイヤがBOX内に収まってるタイプの一般的な幅は8.5フィート(約2.6m)なのだが、

日本の法律上
普通に登録できるのは幅2.5m以内とされている…

でもこのトレーラー引いている人はいるので何か登録できるやり方があるに違いないとは思っているけど今の所わからない…

もう少し幅狭な8フィート(2.45m)幅トレーラーも存在はするけど、アメリカでは一般的では無いので入手可能か今の所わかっていない…

次に大きな問題が高速料金!!

トレーラーは一般的に引いている車両のサイズ区分がワンランク上がるそうだ。

普通車でトレーラー引くと中型車料金
僕のデューリーは元々中型車なので、トレーラー引くと大型車料金となる訳!

これだけでも結構痛いのだが
絶対に回避できない痛い事実…

仕方ない

っと思った矢先


それはあくまでトレーラーのタイヤが一軸の場合!!
(トレーラーを横から見た時にタイヤが1つの事を一軸と言う)

上記写真の様な2軸トレーラーは2ランクアップで、中型車のデューリーは
大型を飛び越えて特大料金となるのだ(/ _ ; )

特大と言えば一般的な高速料金の最大金額で、物凄い金額

普通車を1とした場合
軽自動車は0.8
中型車は1.2

ここまではまあ我慢できるが
大型は1.65
ん〜
苦しいけど、たまにイベントや走行会で使う程度ならなんとか頑張るかってレベル

そして特大はなんと2.75
普通車が1万円の区間
特大は2万7500円…

さすがにそれは無理だ…(/ _ ; )

見た目のインパクトだけで2軸トレーラー引こうと思ったけど
ここまでべらぼうに高い高速料金払えない…

っと思ったら!!!
またまた嬉しい事実が発覚!

2軸の軸芯の間隔が1メートル以内の場合は、ライトトレーラー区分の1軸扱いとなり、
見た目は2軸だけど実際は一軸として通行できるらしい(≧∀≦)

ただし、ETCは軸数はセンサーで検知できるが、軸間の距離までは測れない為、2軸トレーラーで1軸扱いの通行料金処理するには、
ETCレーンでは不可
料金所にカード出して
2軸だけどライトトレーラーだからワンランクアップでお願い♪
と告げて1軸扱いで精算してもらう必要があるそうだ

ちょっと面倒だけど、そこは大した問題ではない^ ^

よかった〜♪

っと思うのもつかの間

もう一つ問題発覚!!

けん引車とトレーラーを繋いだ総全長が12mを超えると…

特大料金になるそうです…

僕のデューリーは車だけで全長6.6mあるので
トレーラーの長さとして許されるのは約5.4mまで…

短い…(/ _ ; )

トレーラーの連結部分の長さを考慮すると
BOXの長さは4mちょい程度と予想される…

って事は
86あたりがギリギリ積めるかどうか位のトレーラーしか引けない…

参ったな〜

思い切って特大覚悟で超長いの行っちゃう?
wwwwww


って
絶対に無理

高速の特大料金
ほんと半端ないんですわ…

デューリーがもう少し短ければ…

ちなみに
せっかく取り付けたF350の柔らかいバネを
純正の硬いのに戻した理由の一つとして
トレーラーのけん引を視野に入れての事だった事をここで報告しておきます^ ^






Posted at 2017/09/04 14:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation