• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめなのブログ一覧

2017年03月27日 イイね!

F350 足回り修正

デューリーの足回り修正を行なった。

納車当初より車体のふらつきがあり、購入したオートギャラリー東京には早い段階でこの症状を指摘したんですが、
ダブルタイヤと言う事もあり、若干癖のある走りみたいな感じの返答で、しばらく様子を見ると言ってあったんですが、

長く乗ってみるとどうもこれはフロントからのふらつきな気がしてチェックしてみた!



もしもこれがフロントからのふらつきであればアームの各軸、スピンドルのボールジョイントあたりのガタが予想される為、チェックを行なった。



1つ1つの部品が大きく重い為、長い棒を使いテコを利用し各部のガタつきをチェック!

するとスピンドルのアッパー側のボールジョイントの付け根が動いてはいけない方向にグイグイ動くではないか!!!



見つけた(≧∀≦)!!
アッパー側のボールジョイントからのガタつきだ!!

そして更によく観察すると
これはボールジョイントのガタではなく、ボールジョイントを止めているボルトの緩みからくるガタであると判明!!
緩みと言うか、軽く借り止めして本締めしなかったんだろうね



しかも左右両方!!

本締めしたらふらつきは完全に消えた!
ビンゴ(≧∀≦)

これはこの車製作したオートギャラリー東京の作業ミスと確定(๑•ૅㅁ•๑)

オートギャラリー東京はテスト走行したけどそこまで気にならなかったと言ってます。

そのテストドライバー
クビにした方がいいね

俺は納車されて乗り出し数メートルであれ?
と思い納車で来てくれた運転手に指摘してた部分です。

その納車に来た従業員もふらつくよね?
の問いにはしっかり答えられませんでした。

その時やりとりしたメールも残ってますし、
訴えてもいいレベルの話かな〜と思ってます。

車検整備費用もちゃんと取られてる訳で、
どこチェックしたのか聞きたい。

ハッキリ言ってミスがあってはならない部分のボルトです。

オートギャラリー東京の名誉の問題もあるので公表はしてなかったけど

例えばこのホイール内側に張られた
FRONTと書かれた青いテープ



ハブにかかってました。
当然、納車直後に気がついてすぐに剥がしましたが、ここはゴミをしっかり取って装着すべき場所にテープはってあるんですよ!

素人以下だよね

ちょっと今別件で
オートギャラリー東京に何度もクレーム入れてる案件があるんだけど
一向に進展が無く頭にきてるんで
今回は社名を記載しての投稿とさせて頂きました。

その他指摘したい部分
沢山あるので、
そのクレーム入れてる部分の対応次第で、俺も
どんどん写真付きで ずさんな作業を公開しようと思います。

オートギャラリー東京
角田さん(店長)
が担当です。

さて
今はご存知の通り、気がついた部分は自分で修正して乗っているので、けっこう良い仕上がりになってきました。

整備がずさんでも、車その物はちゃんとしてますからね!

ついでに今回は、ショックを変えてみた。

昨年末に黄色と青を買い
黄色を使っていたんですが青はどんなもんか試してみたら
細かい突き上げが多いようです。
黄色の方がマイルドで乗りやすい

もうしばらく青で様子見ますが、多分黄色にもどすかな〜

それでは
オートギャラリー東京で車購入をご検討の皆さん
もしくは既に買われた皆さん

オートギャラリー東京の整備
ちゃんと金額相応の整備されてるかチェックした方がいいですよ〜

本当は俺もこんな事公表したくなかったんだけどさ

あまりに対応が遅くてイライラするんだよね














Posted at 2017/03/27 15:31:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年03月15日 イイね!

F350 A/C 取付プロジェクト完結編

昨年8月末にこの車の購入を決めてからの大きな課題
リアのワンコルームにA/C取付ってやつ

構想3か月
制作期間約2か月半を経てようやく完成した!!

まだ寒いので本当の聞き具合はまだ確認できないけど
手が凍えそうなほどに冷たい強冷風が出てます!

各パーツ共に正常な動作も確認済み!
真空試験にて配管等の大きな漏れも無い事を確認!

後は長期にわたっての微量の漏れが無いよう祈るのみ!

スペック的にはかなり大容量のA/Cキットを装着したので、各部品が正常に作動してくれれば真夏の炎天下でもワンコは快適なドライブを楽しめるはず!

それと同時に
ワンコルームのガラスに一番濃厚なミラーフィルムを張り付けた!


元々プライバシーガラスでスモークになっていたんですが、スモーク+ミラーで熱に対する更なる効果が期待できるとの事でフィルム施工した。

外せるガラスは外して施工









一番の難関は、幅170センチのなが〜いガラス!
しかも中はケバケバしたカーペットなので貼ってからフチを切るわけにもいかず、型紙フィルムを製作し、それを元にミラーフィルムを切り取って施工した!

中々うまく貼れたよ(≧∀≦)







これで直射日光も安心

完成バンザイ

めでたいな~w



Posted at 2017/03/15 10:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月02日 イイね!

F350 クーラープロジェクト コンプレッサー取付完了

このプロジェクトで一番難易度が高いと思われるA/Cコンプレッサーの取付を完了した。

純正部分を改造すれば比較的簡単?に取付できが、
経験上、純正いじってしまうと不安要素が増える為、純正部分はいじらない様工夫し作業した。

前回も書いたがベルト張るレイアウトなんかも色々な観点から一長一短を見極め考え抜いて決めた。

試作作って干渉などをチェックし、また変更
そんな作業が何度も繰り返され、ようやく完成となった。

作った部品がこれだ!



全て削り出しで製作し、黒染めした。




ホースとかうまくよけてるでしょw
右の黒いプーリー上の吸気ダクトなんかも干渉しない様にうまくよけた!



まだベルトは張っていないし、駆動させた訳では無いので本当にこれでうまく起動できる保証は無いが、とりあえず思い描く形に完成した。

写真とってないけど
既に下記の作業も終了している

コンデンサー取付
電動ファン取付
レシーバー取付

残された作業としては

エバボレーター(室内機)取付
配管
電気回路の設計製作
配管
ガス充填

以上で完成となる予定。

今日からエバボレーター取付の作業に入る

室内機本体をどこに付けるかは決めたのだが、
どんなステーでそこに固定するかを現在検討中
Posted at 2017/03/02 09:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月22日 イイね!

F350 クーラープロジェクト ベルト取り回し編

クーラーに必要なコンプレッサーをオルタネータ軸の回転軸から取り出す訳だが

スペースの都合でコンプレッサーはエンジンに向かって左上に設置

そしてベルト取り回し レイアウトはいくつか考えられるがどれも一長一短あり、凄く悩んだ^^;

一番シンプルで簡単なレイアウトがこれ



図面の点線がベルトとプーリー

純正のオルタベルトは逆Vの字で真下にレイアウトされている

余計なアイドラプーリーが無い分、ベルトにはこの方法が一番抵抗も少なく、よくグリップし、高回転向きなレイアウトとなる。

ただ、欠点もある
オルタの軸を中心に考えた時
オルタにかかる純正ベルトが下向きに対し、コンプレッサー追加により左方向への力が追加され、オルタ軸にかかる横の力の負担が大きくなり、オルタのベアリング、軸シャフトへの負荷が大きくなるのが欠点だ。

そこで純正ベルトレイアウトでかかる下向きの力に上向きの力が働くレイアウトにし、軸にかかる負荷を軽減させた図面がこれ



これは既に変更され、消してしまった案ですが、
アイドラを2つ追加し、可能な限りコンプレッサーベルトの負荷をオルタ軸の上方向にレイアウトする事が可能となる。

欠点は、アイドラはあくまでベルトの角度、向きを変えるだけの役割なのに、ベルトの曲げ角度がA角で大きく、それに比例して回転抵抗が大きくなり、高回転に向かないし、ベルトの消耗も激しくなると予想

Vベルトは小径プーリーや強い曲げに弱いのだ
それに対し、オルタネータの様に動力軸であれば曲げが強くてもその分ベルトとプーリーの接触面積も大きくなり、ベルトの滑りなどの予防にもなるので、意味のある負荷と言えるのだが、アイドラは滑りなどは一切関係無いので、可能な限り接触面積を小さくし、回転抵抗を減らすべきと思うのだ。
当然ベルトも曲げが緩い方が抵抗も消耗も少なくなる。

これらを考慮して再度レイアウトしたのがこれ




右上のアイドラをオルタの真上に配置したのだ。

これによりアイドラにかかる余計な抵抗を軽減させ、その分オルタプーリー側はより接触面積を大きくできるので少し滑りに強く、曲げも緩くなると考えた。

ただ、実はこれでもまだ問題がある
Vベルトを使用するのだが、Vベルトは丸とは反対方向の反りに弱いのだ。
それなのに左のアイドラはVベルトを完全に逆反りにし、それも大きく食い込んでいる。

これでは高回転時の回転抵抗とベルトの消耗が大き過ぎる

そんな訳で、左のアイドラを外したのがこれ




このレイアウトの欠点は

オルタ軸にかかる力を完全に上へ上げる事が出来ない事だ

ただ、時計回りの回転なので、高速回転時に本当に力がかかるのはプーリーの右側なので、オルタの真上に設置したアイドラにより、真上方向への力移動には良い効果が期待できると同時に、
オルタよりも左側のアイドラは回転が上がればダルダルに緩む方向なので、あまり意味が無いと考え始め、
このレイアウトがオルタネータの軸にかかる力、ベルトの消耗、回転抵抗全てにバランスよく配置されていると考え、この形でスタートしてみようと思っている。

各アイドラは、自由に脱着できるので、実際に設置、走行してみて、問題があればレイアウト変更は可能だ。

以上

まだまだ
つづく^^;







Posted at 2017/02/22 11:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月21日 イイね!

F350 クーラー取付プロジェクト コンプレッサーステー試作編

題名の通り
コンプレッサーのステーを試作した。

まずはエンジン周りの寸法をよく測り図面の作成



次に原寸コピーした図面を切り取って車に当ててみる!







純正ホース等が邪魔なのでホースのレイアウト変える方が楽と思ったけど

極力純正部分は弄りたくないので
純正ホースとの干渉等避ける様ステー側に細工するのに手間取った^^;

なんとか構想はでき気になる箇所を数回に渡って修正

所詮紙なんで修正は簡単(^.^)

いい感じに煮詰まってきたら、

今度は薄い鉄板をレーザーカットして試作用のステーを製作







同時にアイドラプーリー等も削り出しで製作!

この試作ステーで更に穴位置、他との干渉などを確認






試作しないで本番ステー作ろうかとも思ったけど試作して正解!

紙では見えなかった問題も浮上したのでその部分を微調整して本番用の図面を作成




本番用はもう少し厚い板からマシニングで削り出します。

以上

今日はここまで


Posted at 2017/02/21 11:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation