• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめなのブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

デューリー 足回り (ショックアブソーバー編)

ショックの硬さ変更

これからの作業となるのだが

このデューリーに対して
どのメーカーの、どのショックが柔らかいと言うデータが無いので、
どのショックを買えばいいのか全くわからん^^;

でもとにかく柔らかくして乗り心地を試してみたいのだ^^;

そこで、一番間違いない方法を思いついた。

ショック変えるのではなく、
ショックの取り付け位置を変更し、強制的に柔らかい動作をさせる!

簡単に説明すると

車体の沈み込む量を10とした場合
今はショックも10ストロークする

それを車体が10沈んでも
ショックは5しかストロークしない様に改造するのだ

こうする事でストロークが半分になるのと合わせて、ショックの縮むスピードも半分となり、ショックの硬さも半分になる!
(ショックのストロークスピードと硬さが比例する場合)

まあこの10とか5とか言う数値はたとえ話なので実際はどの位になるかわからないけど、

できれば3〜4割柔らかくしてみたい!

なんせ本来最大積載量が2.2tの車に対してのショックなんで、1割2割では変化がわかりにくいでしょう^^;

まだどこまで柔らかくできるか なんとも言えませんが、ちょっとフワフワすぎる位にしたい!

部品加工、溶接その他は得意分野なのでなんとかなるでしょう^^;

今日のリアの足回りの話は一旦終わり!

結果出たらまた報告します。

可愛い愛犬が、移動中もグッスリ眠れる車作り目指してますw

デューリーなんて超希少ですし、足回りの話なんて書いて誰が喜ぶの?
って感じですが、きっといつか誰かの役に立つ日を願ってます^^;

追伸
フロントも、もう少し柔らかくしたいけど、それはリアが完結してからかな^^;








Posted at 2016/11/14 13:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月14日 イイね!

デューリー足回り(タイヤ編)

この車は295/30-26と言うとんでも無いサイズのタイヤが付いている!
ただ、295と書かれているが実際の巾は255〜265程度だ

この特殊なタイヤの適正空気圧なんてのはちょっと調べた位では分からない^^;

3キロ以上入れていれば問題ないと言う記事も見つけたが、確かに問題ないとは思うが乗り心地が最悪だ^^;

僕としては検討の結果、記事とは正反対で、3キロ以上入れる必要が無いと判断し6本全てを一旦2.9キロに設定

これでタイヤに対する対荷重は全く問題ないと判断したんだけど、
また一つ疑問がでてきた!

この車のリアはWタイヤ

本来重量物を積んだ場合、1本では耐えきれない重量を2本にする事で対荷重を上げている訳だが、俺の車は重量物積まないので、タイヤの対荷重に対するポテンシャルをフルに引き出す必要は無いと考えた!

もともとこのタイヤはXL規格で空気圧をあげて対荷重を増やす事ができるトラックタイヤなんだけど、そんな使い方はしなくていいわけだ!

かといって、偏平タイヤなので突き上げでホイール変形させるのも怖いので、お試しでとりあえずリアだけ更に2.5キロまで落として1000キロ程の走行してみた!

全く問題ないです(*≧∀≦*)

リアの空気圧に関してはこのまま徐々に実験を続け2キロ位まで試してみるつもり!

俺は2キロでも問題ないと予想している!

ただ、そこまで圧を落とした場合のタイヤの減り方が少し気になるかも?

おそらく両サイドが先に減り、真ん中の山はまだ残ってると言う状態になると予想される!

それと転がり抵抗も増すので燃費の悪化も気になる部分だ。

タイヤの空気圧は
乗り心地
タイヤの減り
ホイールへの負担
燃費

これらを考慮して、いい空気圧を探す必要がある様だ。

空気圧の実験はまだまだつづく^^;




Posted at 2016/11/14 12:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月14日 イイね!

デューリー 足まわり(バネ編)

うちのデューリーは完全に愛犬と遠出する専用車!

納車からまだ1ヶ月半ほどしか経ってないけど、新潟を軸に
静岡、那須、福島、千葉、埼玉などなど!
実に色々な所へ出かたw

よって、足回りのセッティングはけっこう大事なのだ!

一番の問題はリアが軽い事による突き上げ

できる所から対策してみた!

板バネは空積み時の柔らかい領域用のバネと、
荷物積んだ時用の硬いバネ
の2種類の硬さのバネで構成されてます!

この柔らかい領域の範囲が狭く、ちょっと突き上げを食らうとすぐに硬い領域のバネが作用する事により、突き上げをうまく吸収できないのだ。

そこで、柔らかいバネの領域を広げてあげる事により、うまく突き上げを吸収できる様にした!

作業は簡単で、この2種類の硬さのバネの間に厚さ10ミリ程のシムを入れるだけ!

これでちょっとした段差でバシバシ食らってた突き上げもかなり軽減した!

納車当初の突き上げはほんと凄くて、これが治っただけで気分的には70%良くなった感じだ(*≧∀≦*)

突き上げが無くなると今度は普段の乗り心地の追求となる!

つづく













Posted at 2016/11/14 12:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月09日 イイね!

ワンコ用飛び出し防止扉

デューリーのワンコエリアに飛び出し防止用の鉄格子扉を設置した。

これを設計するにあたりいくつかポイントと言うか条件をもうけた!

1 扉を閉めると自動ロック
2 開ける時は片手で解除
3 レバーは下から上に上げる
4 扉は内開き

1
扉閉めていちいちロックかけるのが2度のアクションで面倒だから1度のアクションで済む様自動化させた
閉めればロック!
快適(≧∀≦)

2
ロック解除と共に少し扉を開く方向に押す機構を付けるのがミソだ!

レバーでロック解除してもレバーから手を離すとまたロックされてしまいうのでレバーひいたまま片手で扉を開く必要がある
その為両手での動作となるが、

その問題はロック解除と共に扉を自動で少し開く機構を付け加える事で片手でのロック解除が可能となる!

3
これは万が一ワンコが格子の間から、手を伸ばし、レバーに触れてロックが解除する事を防ぐ為だ。
あやまってレバー踏む事はあってもレバーを引き上げる事はほぼ無いでしょう(^-^;

4
扉の開く方向もあえて内側に開く様にしてある。

ワンコが万が一扉を押しても開かない様にする為だ。

あと、引きだとロックが万が一解除されてもワンコには扉を開ける事は出来ない!

もう一つ
内開きだと扉開く時、ワンコは一旦扉から離れる事になり、不意に飛び出す事を防ぐ事にもつながりワンコ扉は内開きが定番となる。

こんなの自慢してどうすんの?ってレベルの品だけど^^;
こだわって自作した傑作品だw

Posted at 2016/11/09 15:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月01日 イイね!

F350 面白い機能

ミラーの巾を電動で変えられます!
これは巾のあるトレーラーを牽引した時に役に立つそうです!
ちなみにヒッチメンバーは標準装備です!

あと
アクセルとブレーキペダル
電動で前後しますw

ハンドルも前後上下できるし、パワーシートも前後上下リクライニングに背中の抑え具合など、ドライビングポジションは思うままに変更できます♪



Posted at 2016/11/01 23:40:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation