• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめなのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

次付けるカムきた〜

次付けるカムが本国から届きました。
カムプロフィール見てるだけでにやけてしまう僕(≧∇≦)!
うまくいくかわからないけど、とりあえず嬉しい(^.^)








そして今回はロッカーアームも変更!
レバー比は1,7
カムのリフトがかなりあるので1,6へ落とそうかと思いましたが、最終的には思う所があって1,7のままで試してみることにしました。
ローラーロッカーアームも色々なメーカーから発売してますが、けっこう肉抜き等ほどこしてあり、強度が心配だったので、ほとんど肉抜きされてない様に見えたJESELのローラーロッカーを選択しました。














丈夫そうに見えるけど、こればかりは使ってみないとわかりませんf^_^;)

できれば年内に仕上げたい所ですが、エンジン降ろしたりそこそこ大変なんで、遅くても来年春を目指して作業に入る予定!

今回のカムGTー21をLS9に組んだと言う前例を知らないので不安もあるのですが、うまくいけば今付いてるGTー19はヤフオク行きです。
GTー21に問題があればGTー19へ戻し、GTー21 がヤフオク行きとなります。

いずれもLS7用に設計されたカムなので、LS7に乗ってるみなさんで
カム交換を検討している方はよろしくお願いします(^.^)

楽しみだ(≧∇≦)!





Posted at 2014/10/27 13:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年09月29日 イイね!

ん〜

一旦車はまとまったけど、またカム変えようか検討中





ただ、今以上のカム付けても低速トルクは細り、ピークパワーが異様に上がって全体てきなバランスが相当崩れるだろうな〜

そして乗りずらいだろうな〜

セッティングもここまでくると純正コンピューターで悩むよりモーテックか何かに変えた方が早そうだし。

まあ
カム変える事自体はそんなに大変じゃないからとりあえず変えてみて、怪しかったら戻す?
なんて手もあるんだけど、そんな事してると弄ってばっかでまた乗らないうちに車検がくる^^;

でも試してみたい^^;

近々データはちゃんととるんで、実際純正カムの時の低速トルクと今のハイカムでどの程度パワー特性が変わってるのかも試して、結果次第で上のカムにするか検討ですかね。

リフト量が大きくなるとバルブ、バルブスプリング、バルブロックにリテーナー、ロッカーアームなどなど、至る所に負担が大きくかかります。

よって、この上のカムを付けるのなら、リフト量はほどほどにして、角度で稼いだ方が合理的?

壊す前のメンテナンスと言うか場合によってはバルブ等の定期交換が必要かもしれません。

それを考えるとリンゲのGT21ってカムはリフト量がありすぎて全く経済的ではないな〜(/ _ ; )

リンゲ以外にもカムなんていっぱい出てるし、今迄の経験を踏まえてよーく検討しよう^_^


てか
今のカムより大きくするとオーバーラップが大きいので排ガス的に車検NGです。

今のカムでもオーバーラップしてるので厳密には排ガスはひっかかるはずですが、そこはご愛嬌みたいな所もあるかも知れませんが、大きいカムにすると完全にアウトかも ??

そしたら車検ごとにカム戻して、車検終わったらまたカム変えて
めんどくさい^^;

でも2年に1度
エンジン下ろしてオーバーホールと思えばそれもありかな〜?

いやいや
めんどくさい(/ _ ; )

てかお金が…

そんなこんなで眠れません(/ _ ; )

Posted at 2014/09/29 23:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年09月25日 イイね!

進化してるね!(ハーレー)

この前の休みにレンタルハーレー借りて山形までツーリングしてきた!

ちなみに僕のハーレーは去年売却済み!

なんだかんだとハーレー歴も結構長くなり、買ったり売ったり、レンタルしたりで色々なハーレーに乗った気するなー

そして今回レンタルしたのが
2014年式
FLD
1600cc





最近のバイクなんでABSは当たり前
ガス量と燃費から算出された残り何キロ走れるかのレンジを表示
ありそうでなかった時計
あと、今回僕のハーレー人生で初めてタコメーターが表示され、2千回転前後が心地よく走れる事が判明!

音は純正なんでヒューヒュー言ってて全然ハーレーっぽく無い^_^;

相変わらず振動があり、バイブレーションはハンドルを伝って手が痺れる(/ _ ; )

あと、初めての風防付きハーレーでした
走行中は思ったよりも風の巻き込みがあり、風防付いていないよりはマシなんだろうけど、そんなにしっかりと風をカバーできない事がわかった!

ただし、虫対策にはいいみたい!
大きな虫は風防に直撃
小さな虫や軽い虫は風防のおかげで出来た空気の流れに乗って直撃を避け、横や上に吹き飛ばされていく感じ!

走行中は顔にあたる巻き込み風よりも、無防備にむき出しになった両手への風の直撃が気になった!

これはきっとウルトラ系(カウル付き)のハーレーならその辺がだいぶ軽減されていいかもです。

ウルトラの利点は他にもあると思います。
例えば今回のハーレーはガスタンクに計器類が付くので、計器類を確認する際は視点を大きく変える必要があり、これが意外と危険
その点ウルトラ系は、ハンドルの上に計器類が付くので、視点の変化も少なく、計器類確認中もなんとなく前も見えてて安全と思う。

昔から思っている事なんですが、改善して欲しい点もまだ残ってます。

ハーレーはペグの位置が低く、コーナーを曲がる際にすぐにペグを擦ってしまい危険です。
そこへきて今回はフットボードだったので尚更です!

これは僕が車体を倒しすぎなのでは?
っと思うかもしれませんが、そんな事はありません。
峠の登りなどで車体を倒すと地面にも傾斜がキツく付いてるので普段よりもすぐに擦ってしまうのです!
アメリカには日本みたいな急な峠道はないんですかね?

日本ではすぐに擦ります。
そうならないような曲がり方も習得してますが、いがいとそれがストレスだったりします(/ _ ; )

走行インプレとしては
車で言う所の高級車そのものです。

重量のあるバイクなんでエンジン以外の微振動は抑えられ、突き上げもマイルドで非常に快適でした。

今度ウルトラ系に乗ってみたいな!








Posted at 2014/09/25 09:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月16日 イイね!

クーラントのエア抜き

最近クラーラントのエア抜き作業をがんばってますf^_^;

僕のZR1での経験になりますが、適当にエア抜きした程度では水温はかなり高めになってしまい、これはブーストMAXのチューニングカーのせいなのか?
それとも、ラジエーターや冷却系の能力の問題?

まあ色々と考えられる事はありますが、お金掛けずにできる作業と言うとエア抜き位しか思い浮かびません。

あの手この手を使い、しつこい位にエア抜き作業をしてみた!

するとビックリ!!!
もうこれ以上はって思っていた所から約1リットルも入った!

するとその効果は結果となりすぐにあらわれた!

クーラントのエア抜き作業は狭いガレージを閉め切って行う為に室温がいつも35度位まで上がり、車には過酷です!
ですが、いつも35度位なのである程度基準となる温度と言う事で便利ですf^_^;

まず本当にクーラント空の状態から注ぐ時は、アイドリング状態でも98度位までいきます。
そして少し空吹かしするとすぐに100度越えf^_^;

よく日、車体をフロントUPさせ、もう少し入念にエア抜きしてみた。
すると次はアイドリングで88度程度
そして3500回転程で1分程保持すると、100度ちょい
温度上昇のスピードが確実に遅くなってる!

更によく日
フロントUPのままホース揉んだり、アクセル入れたりすると、少量にはなってきているがまだポコポコとエアが出てきやがる/ _ ;
でもしつこくエア抜き作業をしていると
アイドリング84度
3500回転2分保持で100度位
その後アイドリングさせると84〜86度位までちゃんと水温が落ちてくる!
約35度のガレージ内でですよ!
中々立派(≧∇≦)!

でもまだエアが残っているらしく、本日またエア抜き作業
するとまだポコポコと…
いったいいつ迄エア出てくるんだ…
キリがない(T . T)

でも結果は良好(≧∇≦)
アイドリング80度
3500回転2分保持で約88度
ちなみに86度位まで1分程で到達し、その後1分は3500回転も回してるのに2度しか上昇せずに、ほぼ88度で保持!
その後アイドリングに戻すと3分程で約80度まで回復し、そのまま放置でまた80度に!

凄いぞ!!!
何度も言いますが室温は真夏並みの35度位ですよ!

エア抜きでこんなにも水温上昇が抑えられるんだ(≧∇≦)!

でもまだエアかんでいるらしく、また明日もと言うか、今週はとことんエア抜き作業してやる!!!

そんな感じです(^^)

ちなみに!
僕のZR1での経験で言うと
走ってると自然とエアが抜けて、タンク内が減ったら足せば良いと言う考えは多分まちがいです!

C4はそれでよかったですが、ZR1は走ってもほとんどエアー抜けません/ _ ;

フロントUPしてヒーター温度32度、風量最低
この条件で何度もクーラントホース揉んだり、アクセルあおったり、水温上げたり、1日おいて完全に冷えた状態からまたエア抜き!
ひたすらこれを繰り返すしかないようです。
エンジン回転を上げると細かい気泡が沢山出てきて、クーラントが濁った感じになりますがそれもれっきとしたエアーです!
細かい気泡さえもでなくなる迄頑張るぞ!

てか、誰かもっと良いエア抜きの方法あったら教えて〜f^_^;

今迄ずっとフロントUPしてたので明日はフロント下げてエア抜きしてみよ!

踏めば800馬力オーバー
でも真夏の渋滞もなんのその!
そんな車になるといいな!

ちなみにAC(クーラー)つけて走ると10度程水温が上がる事も確認したので、
目標は真夏の渋滞でクーラーガンガン付けて85度位のアイドリングで
クーラーつけたままどんなに踏んでも100度はいかない800馬力オーバー!!!

これ
できたらすごくないですか?

今週はとことんエア抜き頑張ります(≧∇≦)!










Posted at 2014/09/16 23:11:51 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年09月09日 イイね!

仕様変更完了

とりあえずクラッチその他エンジンを数カ所仕様変更が完了しました。

今はセッティング煮詰めてる所です!

過去最高に軽量なフライホイル、クラッチキットを装着してますが、なんとアイドリングは極めて安定していて、適度な軽量化加工したフライホイルももっとガンガン肉抜いても大丈夫だったな!!
と言うのが率直な感想なんですが、少しこの仕様で乗ったらまたカム変えようかな〜なんて思い始めf^_^;
カム変えるとよりアイドリング厳しくなるのでとりあえずフライホイルはこのまましばらくは様子見です!

レスポンスは格段によくなり、
吹け上がりの重いZR1の純正の比ではありません!

吹け下がり?
は意外と滑らかと言うかゆるいのは、セッティング的な問題です。
セッティング次第で吹け下がりも鋭くいけますが、乗りやすさとアイドリングの安定に直結するので様子見ながら変えていきます!






Posted at 2014/09/09 23:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation