
先月、ホイール軽量化が成功した事にすっかり気を良くした私ですが、今度は調子に乗ってコーナリングの改善を試みようと思いつきました。
ミニは、タイヤのキャンバー角が元々ポジティブ(逆ハの字)なのですが、これをネガティブ(ハの字)方向に傾ける事によってよく曲がるようになるという・・ミニでは定番のカスタムをやってみたくなったのです。
という訳で、細々としたパーツの取り付けを、またまたブロスガレージさんにお願いしました。今年もお世話になります!
どんな変化があるかなぁとワクワクしながら、私は別の作業に取りかかります。
ミニがリフトアップされてしばらくすると突然、シダさんから「ここ、見てください・・」と呼ばれました。
ん!?何があったんだ!?
ゲッ!?切れてる!!
クーラーのコンプレッサーのファンとタイヤが擦れて配線が千切れてしまってます!(泣)
原因は何だろう??クイックラック?ホイール?
とりあえず千切れた配線を繋げて取り回しを変えてみる事にしました。
その後、代車のライフを借りて昼食をとってから戻ると、シダさん達が何やらまた困ったご様子・・
どうやらリアのネガキャンキットを固定する部分のボルトの受けが中で外れてしまっているようです(伝わりづらいですが、袋状の構造になっている部分で中にある溶接されたナットが外れていました)。
仕方なくドリルでサービスホールをあけて、外れたナットを裏から溶接し直していました。
大変そうな作業でしたが、シダ(弟)さん曰く、たまにある事らしいです・・
そして、リアのネガキャンキット装着完了!
ブロスガレージ製の丈夫なステンレスのやつです。
千切れたコンプレッサーの配線も直してもらって、タイヤに当たらない取り回しにしてもらいました。
ネガキャンにするのでタイロッドエンドも長いのに替えましたが、購入したものはそのままでは長過ぎて付きません!(商品説明文よりも実際は倍以上長い商品でした。コレ売ってた店、大丈夫かなぁ・・?)5mmくらい削ってもらい、なんとか取り付ける事ができました。
まぁ一番奥までねじ込んであるので、安心感はあります。
色々ありましたが、なんとか無事にパーツが取り付けられて、ここからが肝心の調整作業です。
リアのキャンバー角や車高等、シダさんと相談しながら調整してもらいます。
調整が終わったら、実際に走ってみて具合を見てもらい、無事調整完了!
最終的にこんな感じになりました♪
フロントのロアアームは1.5°の固定式なので、キャンバー角の調整はできません。
計測してもらったら1.75°ネガティブ方向に傾いていました。
1.5°じゃないんかい!
どうやら個体差があるみたいですね・・英国クオリティ・・
本当は0.5°〜1°くらいがよかったのですが、仕方ありません・・
リアは調整式なので、シダさんと相談して1°にしてもらいました。
写真だとわかりづらいですね・・
さて、気になる効果のほどは・・
「思った通りの方向に曲がっていくと思いますよ。」と言われましたが、たしかに全然違います!
以前は高めのスピードでコーナーに入ると転がっていきそうな恐怖感があったのですが、ネガキャンにしたらびっくりするほど安定していて、思い通りぐい〜ん!と曲がっていきます!
これは楽しすぎるでしょ〜!!
ただ、直進安定性はちょっと落ちたかも・・?
ネガキャンはいい事ばかりじゃなさそうですが、私は大満足でした♪
Posted at 2021/01/18 19:21:39 | |
トラックバック(0) | 日記