2023年08月26日
Posted at 2023/08/26 20:42:55 | |
トラックバック(0)
2023年08月06日
交換するには
ブロア外して手を入れてサーミスタに届けば良いけど、
届かなかったら、ダッシュボードから全て外さなければならない。
少し覗き込んだが、暑い ダメ やってられない
もうしばらく、外で 抵抗付けて 調整で乗り切ろう
数ヶ月間調子良かったのにガッカリ
グラフを書かないと分からないが
サーミスタは
温度が高いと抵抗値が低い
温度が低いと抵抗値が高い
コンプレッサーがすぐ止まったので
サーミスタは温度が高い時抵抗値が高くなっている
並列に15k入れて抵抗値を下げて
まだ、温度は高いよっとごまかしてコンプレッサーを回した。
今度は低温でサーミスは低音で高くならなければならないのに
低くなっているので外付け抵抗で抵抗値を高くする必要がある
ココ軸温度
タテ軸抵抗値 として 左上がりの直線が水平になった感じか?
じゃあ 全体に持ち上げて右を下げるしかない
計算しても直ぐに狂いそうなので適当にやる
方策としては 直列に抵抗を入れ 全体に持ち上げて
並列に抵抗を入れる
サーミスタに近い所へ直列を入れるか並列を入れるか
これは計算か?
右下がりの直線はサーミスタと並列に抵抗を入れればできるので
サーミスタと並列に抵抗を入れるで確定!?
直列に抵抗を入れればどの温度でも同じだけ抵抗値が上がる
並列に抵抗を入れた下がり具合は
仮に 低温 10k 高温 1kのサーミスタとして
並列に10k 入れれば
低温 5k 高温 0.?k
で左がよく下がる 高温側 たぶんあまり変化なし
結局 並列抵抗の抵抗を 上げる方向で調整すればいいだけ?
15k → 20k程度で可変出来るようにすればなんとかなるかな
Posted at 2023/08/06 10:13:09 | |
トラックバック(0)
2023年08月04日
ラパンで西名阪を走っていたら
汗が出てきた。
エアコンの風量を確認すると最大でも最小位の風量で
ガサガサと音を出しながら弱く吹いている。
低圧の配管を触るとよく冷えている。
エンジンを切った後は、よく冷えて、風量も強い。
コンプレッサーは回りっぱなしの感じ。
といことは、、エバポが凍って、風が通らなくなっている。
ということがわかったので、1分毎にACのスイッチを切って
大阪まで行って帰って来た
Posted at 2023/08/04 20:58:51 | |
トラックバック(0)
2023年07月30日
荷物載るか!?
なんとか
貸切料金 払ったけ ガラガラ
釣果 タイのみ 残念
Posted at 2023/07/30 19:13:35 | |
トラックバック(0)
2023年07月24日
最上級グレード
明日納車!?
今からドライブレコーダー取付
Posted at 2023/07/25 09:14:09 | |
トラックバック(0)