• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takahide Sumidaのブログ一覧

2019年08月15日 イイね!

1996年、オペル×トヨタ×VWのワゴン対決はゴルフで決まった。

1996年、オペル×トヨタ×VWのワゴン対決はゴルフで決まった。

ランサーに乗っていた1993年から1996年にかけて、レジャーのトランスポーターとして次はワゴンが欲しいなぁと候補はたくさんありました。






そのリストは

ゴルフ3ワゴン
オペル・アストラワゴン club
オペル・ベクトラワゴン cd
オペル・オメガワゴン cd
セプター・ステーションワゴン3.0G です。

まず輸入車ありきだったので、日本車だったら当時レガシィ・ツーリングワゴン GT-Bが280psと圧倒的人気でしたが、速いのはいらないと生意気にもたかを括っていたのです。




22歳の小僧がドイツ車に絶対的に影響を受けていたので、自分のものにしたかったんですよ。オペルは当時ヤナセが推してたし、デザインが最高にカッコよかったベクトラが最右翼でした。アストラは自社登録ものがゴルフより70万円も安く買えたのですが、既に路上にあふれていたし、新鮮味はなかった。ならオメガがデザイン的にも一番なのですが、さすがに身の丈に合うものではありませんでした。



そこで外し系というか、いいなぁと思っていたのがセプターのワゴン。ご存知、逆輸入車で北米で幅を利かせているカムリのワゴンですね。アメリカンテイストは当時の趣向と違うのだけども、職場の人がトーラス・ワゴンを買って、ステッカーでNASCAR仕立てにしてたんですよ。これが格好良くてですね、セプターをNASCARのサポートカーのイメージにしたらイイね、と思ったのでした。フロントにマスク被せて、ウインカーポジションにして。ただ、脚はいじらない。これは今のカムリでもそうしたいと思っています。

ですけどね、セプターもトヨタクオリティでいいのですが、やはりフォードのクルマは本場の作りでセプターは及びませんでした。これに劣等感を味わいたくない、と思ったんですね。

まぁでも、ゴルフで着地するのはわかっていたことなんですよ。何故ならドイツ車、いやクルマとしてベーシックだからです。それだけに早いうちにゴルフを経験しておかないと、後々に影響する、と思ったのです。
さすがは世界のベンチマークたる所以ですね。ゴルフで本当に良かった。あの感覚、今でもずっと覚えています。
Posted at 2019/08/15 12:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【コラム】Road On Mobirity | クルマ
2019年07月08日 イイね!

ランサーだったけど、プリメーラにしとけばよかった!?

ランサーだったけど、プリメーラにしとけばよかった!?
alt


1993年に三菱ランサーを買って愛車遍歴の1台になっているんですけどね、26年経っても未だに「やっぱりあっちにしとけば良かった」と思い出すクルマがあるんですね。それは「日産・プリメーラ」なんです。
というのも最近になって水野和敏さんのものだと知って、余計に思うようになったんです。

当時から、ランサーよりプリメーラの方が性能が良いというのは知っていました。値段も拮抗していて、プリメーラの方が値引きが大きく、ランサーの138万円に対して、プリメーラの1.8だったらディーラー特価で148万円、2.0でも158万円と大バーゲンだったんですよ。

なぜ買わない?三菱ファンだったということもあり、WRCのイメージもあり、でもWTCCで星野一義駆るカルソニックのプリメーラはカッコ良かったですけどね・・。今も昔も、「外し系」のモノ選びをする癖がそうさせたのでしょう。

プリメーラだけでなくても、同じ三菱でランサーのワゴン、「リベロ」や「RVR」も検討してました。こっちの方が外し系で、アウトドアしてたからピッタリなんですけど、あざといというのが引っ掛かったんじゃないかな。

何せ、当時20歳の小僧が憧れたのは190Eでしたから。セダンで、ボディがしっかりしていて、実直なクルマに乗っておくべき、と思っていました。そういう意味ではセダンの方向は間違いなかったですね。




Posted at 2019/07/08 01:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【コラム】Road On Mobirity | 日記
2019年02月11日 イイね!

フランス車の不思議~全部違う乗りモノ

フランス車の不思議~全部違う乗りモノ日本車やドイツ車は、成り立ちからしてだいたい想像がつきますけど、フランス車は乗ってみるまでわからない。同じ車種グレードなのに、個体が違うだけで別モノだった、なんてことも。




職権乱用して、最近のフランス車は全部とはならないが、けっこう乗せてもらいましたけど、普段から乗っているドイツ車と違うところがあるとすれば、「全部違う乗りモノ」なんです。不思議なことに、メガーヌRSなんかも、同一車種なのに違う個体に乗ると、別のクルマに出会ったかのようなんですね。


一番は乗り心地、例えばプジョー208とシトロエンC3は兄弟車なのに、C3(旧型)はあれれ?って言うくらい、ガッカリしたし、いとこにあたるDS3はインテリアの雰囲気でかき消されているような気がします。

ドイツ車なんかですと、例えばメルセデス・ベンツやBMWだったら上から下まで、ボディタイプ問わず車格の差どおりに乗り味というのは決まってるのですけど、フランス車だと違うんですね。DS4はゴリゴリのドイツ車そのもので、ズバリ、ゴルフをターゲットとしている事がわかりましたし、一方でDS5は我が道を行く個性でした。フランスの高級とはこういうものか・・と脳みそがとろけるくらい、インテリアの仕立てから格別の乗り心地でした。
インテリアのテイストというのも、DSシリーズ内で全然モチーフが違うのが面白いのか、変わっているのか。
C4カクタスなんてのもありましたね、あれも成り立ちそのものが不思議ちゃんです。


ルノーはどうでしょうか。あれほど運転が面白いと褒めちぎられたカングーは何処がいいの?と思ったし、メガーヌRSとルーテシアRSは良くも悪くもユルさが古典的な味をよく残していて、ゴルフGTIなんかとは全く違う乗りモノ。

同じメーカーなのにこうまでクオリティに違いがあるのかい、と思ったのはプジョー507。目を瞑って乗せられたらほぼボルボV60と同じクルマと感じます。ボトムの208と比べて、質感の差は明らかどころか、同じメーカーとは思えないほどです。因みに3008と308は乗った事がないので、これを割愛するわけには行きませんが、それは今度の機会としましょう。

3007は展望台から見下ろすような視界の切り方で、これも他の国のクルマには見当たらない特徴で、視界の良さは今も昔もプジョー車全体に言えます。
RCZは強烈な個性ゆえ、スポーツカーとしてもツーリングカーとしても成らず、ファッションカーになってしまています。これこそDS5のような特別な内装を求めますが、それほどでもありません。初めはアウディTTなんかよりRCZが絶対、と思いましたが、今やTTに軍配が上がっています。

思えば、フランス車といえばシートの掛け心地が定評ありました。誰もがBXやサンクのシートを絶賛していましたが、最近のフランス車では硬めのシートです。シトロエンのハイドロニューマチックもなくなり、今は個性が薄まったかのようなフランス車ですが、乗ってみるまでわかりません。イメージと全然違ってたりします。フランス車に手を染めるなら、できるだけ乗っておくことをお勧めします。
Posted at 2019/02/11 00:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【コラム】Road On Mobirity | クルマ
2018年09月02日 イイね!

ターゲットユーザーは私の世代。じゃあクラウンを買うか?

ターゲットユーザーは私の世代。じゃあクラウンを買うか?私のような若輩者が伝統のクラウンについて評価するなんぞ、と恐縮しますけどね、
2017年の東京モーターショーで話題になった6ライトのパッケージングに変えて、
「今度こそ若い世代の取り込みを」と狙った筈なんですよ。ところがゼロクラウンから
思うようにいかなかった。今回はどうかというと、出来はいいと思いますけど、ターゲットとなる私の世代に刺さったか?と言われれば、微妙ですね。

ドイツ御三家への憧れが根深くてつまり、ブランディングとして私らの世代には親父カーのイメージを逸脱するかどうかにかかってるんじゃないかと思うんですよ。

クラウンじゃなくてもレクサスがあるじゃないですか。それに惹かれているのはNXとかRXのSUVだと思うんですよ。

乗ったのはガソリンで廉価グレードの2.0Sですけど、まず左右にスイングするエアコンルーバーが残されていて、ちょっと嬉しかったのと、これではカムリと同じじゃないか!と高級感のないインテリアに興ざめして、あとでカタログで上級グレードを見たら凄くモダーンで安心しました。

最後に、日本らしさの高級ってまだクルマに反映されてないんじゃないかと思うんですよ。例えばレクサスLSに江戸切子とか採用され始めて、ようやくって感じ。
Mベンツ、BMW、アウディ、ジャガー、DSとそれぞれに「らしさ」がデザインに出ているんですけど、
今回のクラウンは、都会的なのは出てるけど、これが60年も続いた高級車のそれなの?と素直に思ってしまった。都会的だったら今はカムリが担うところじゃないのかな。

でも大きなことを言うてしまいましたけど、キャディラックとか、ジャガーとか、Mベンツもオーナーが高齢化し、
世代交代を経験しているわけじゃないですか。これらも随分と様変わりしたから、クラウンは難しいポジションですよね。
Posted at 2018/09/03 00:14:51 | コメント(0) | 【コラム】Road On Mobirity | クルマレビュー
2018年08月06日 イイね!

ラスト・アメリカン?なクラシックテイスト溢れる個性的な一台

ラスト・アメリカン?なクラシックテイスト溢れる個性的な一台現行車C7には乗ったことないけど、恐らくハイテク化が進んだだけで、伝統的なものは
変わってないでしょう。
アメリカの工業製品はいつもこんな感じで、「良いもの長く」の文化なのか不思議と陳腐さも感じない。
毎日、近所の移動では辛く、普段は実用車が必須。
アメリカ大好きな人なら、これを趣味カーとして持っておくのは、それこそ慶びなのである。
これに対面してから、「Born in the USA」が常に頭の中をぐるぐる回っていた。(ダサいか?)
Posted at 2018/08/06 01:19:05 | コメント(0) | 【コラム】Road On Mobirity | クルマレビュー

プロフィール

「カーチェイスシーンで悪役が007を追い回すのにピッタリなハイパーSUV。 http://cvw.jp/b/266214/43924501/
何シテル?   04/21 00:50
メーカーや特定の車種にこだわりはなくクルマ好き。ただしメカは詳しくはなく、一般のお客さん以上セールスマン以下のレベル。技術的にはつたない文章で申し訳ない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ3受賞記念でマイデザイン3選。中でもプジョ−306は不動の地位!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 19:17:08
AutoExe Lower Arm Bar Front / ロアアームバー フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 01:05:46
AutoExe Lower Arm Bar Front / ロアアームバー フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 01:04:30

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
これは尋常じゃないカッコ良さ。大げさに言えばフェアレディ240Zをクロスオーバーにしたよ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
メディアの評価が高く、ドイツ車好みの私は本当かと思いレンタカーで走り込み、評価どおりで購 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ユーノス・ロードスターに続く「ビンテージカーに乗ろう!」シリーズ第2弾としてビートをチョ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
MPVが重荷に感じていたら、ロードスターで軽くなっちゃった! 今、手に入れておかないと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation