• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takahide Sumidaのブログ一覧

2006年12月18日 イイね!

アルファロメオ145 2006年12月【7年10ヶ月・128000km】見て嬉しい、乗って楽しい145.

アルファロメオ145 2006年12月【7年10ヶ月・128000km】見て嬉しい、乗って楽しい145. 7年10ヶ月【128000km】
見て嬉しい、乗って楽しい145.
この際、些細なことなら気にならない。










***** ご老体にして最高燃費、13.9km/lを記録

 前回では電動ファン、ラジエターなどパーツ交換を主にお伝えしてきたが、その事後報告。この頃は一日あたりの移動距離がおよそ100キロくらいで、145に乗り始めてからの最高燃費、13.9km/lを記録した。状況としてはエアコンを使用せず、信号の少ない一定速度で走れる堤防道路に、深夜の時間帯に良く流れる国道を一名乗車で丁寧なアクセルワークを心がけ、満タンからタンクがなくなる寸前まで同じ条件で走ったときだった。高速道路を法定速度内で流し続けてもせいぜい13km/l位だったので、今回の一般道のみで尚且つ信号でストップアンドゴーを繰り返したとしても、これまでを上回る結果を出した。ハイオクしか入れられないとはいえ、輸入車でここまで燃費の良いクルマはきょうび珍しいと思う。145は乾燥重量でも1220kg。走りも燃費も軽いのでとても得した気分になる。



オイル・水周りは気を抜けない 意外と綺麗な機関系周り

***** 突然インジェクションランプが点灯

 ある日突然、メーターナセル内のインジェクションランプが点きっぱなしになっており、何も問題は感じなかったのでオイル交換の時に診てもらったところ、先日交換した電動ファンがLOWで動いておらず、HIでしか動いていない事が判明。この頃は小春日和も感じる秋。信号待ちの時は意外と電動ファンがHI、すなわち高回転で回っているなーと思っていた。サービスによれば、電動ファンのリレーが壊れたことでインジェクションランプが点きっぱなしになったのではないか。と説明する。リレーを交換したところ、ファンはきちんとLOWでも作動し、ランプは消えた。

前回のラジエーターの故障の原因が、実はLOWが作動してなかったからでは?と疑いをかけてしまうのだがインジェクションランプが点灯したのが事後だったし、リレーを交換した瞬間にランプが消えたから、一概に裏づけができない。不可解な警告灯は輸入車にはありがちなので、何もなければそれでよしなのだ。

***** ウォッシャーの水漏れ

 嫌な予感がした。クルマを駐車場に止めて降りてみると、右側バンパー下から水滴がポタポタと落ちているのが見えた。ラジエターは交換したばかりで、タンクかホース類のマッチングがうまくいかなかったと思い、用事を済ませたところで冷却水のタンクのレベルを見ると、減っていない。ジャーとは漏れてないので、点検を繰り返しながら恐る恐る自宅に帰り、一晩置いたところで冷却水を見ると…減っていない。ということは隣にあるウィンドゥウォッシャーに疑いがかかる。数十秒ごとに一滴くらい、バンパーをつたって水が落ちるため、タンクが空になるのに時間がかかる。そのまま放置しておき、1週間を費やしたところでウォッシャータンクが空になったので、水漏れの原因がウォッシャー系統だということが確認できた。

前記のリレー交換時についでに診てもらうと、漏れの箇所は確認できない、とのことで、試しに水を入れてみるが、待ってても水が滲んでくる箇所が見つからないというのだ。修復が難しければウォッシャーは無くても良い!と腹をくくったが、漏れが確認できないではどうしようもない。そのまま様子を見るが、これが不思議なことに数日の間は地面が濡れてはいたものの、自然治癒してしまった。現在はちゃんと水で窓を掃除できる。



99年、新車間もない当時の145。ロッソが鮮やか



樹脂の部分は早い段階でクリアが剥げた。

***** ペイントコンディション

 ジマンではないが、145を自分で洗ったことが殆どない。そしてワックスで磨き上げたことも一度もなく、洗車はガソリンスタンドの洗車機で普通の水洗いの洗車か、月に一度くらいは撥水コートを選んで洗車するのみ。というのも昨今、ガソリンスタンドのセルフ化に伴って、洗車機も自分で操作し、拭きあげや車内の掃除もユーザーが行うことによって、安くできる。水洗いの洗車なら100円だし、撥水コートも900円くらい。尚且つプリペイドカードを購入するため、お手軽に145をピカピカにしている。

ピカピカといっても、清潔なだけで、実際には鉄粉やタールも蓄積されているだろうし、水焼け、洗車傷などでボディパネル自体はかなり痛んでいる。引っかき傷を見つけてはコンパウンドで消してきた程度なのだが、水洗い洗車自体は多くて週1回ペースなので、いつ見ても清潔感は保たれている。

夜のスタンドの照明で改めて気づいたのは、ロッソの色褪せが結構あり、パネルによって随分と偏りがあることにも気がついた。赤のペイントは色褪せが激しいのはわかっていたから、普段は屋内駐車場もしくは常に日陰を意識して保管してきた。それでも「オリジナル」で残っている部分の天板とハッチゲート、左右ドアミラー、運転席側のフロントからリアクオーター、クオーターの上部はプラスチック部分までは色褪せが結構進み、特にプラスチック樹脂のドアミラーは赤というよりエンジ色といってもいい。

そして交換を要したボンネットからフロントバンパー、助手席側一面は交換し、塗装は板金工場でロッソに合わせたもの。特にボンネットは日が直接あたる割には、色褪せが少ない印象があり、これも塗装技術の影響なのだろうか。

(2006年12月18日)
2006年12月04日 イイね!

アルファロメオ145 2006年12月【7年7ヶ月・122551km】アルファ145、再始動

アルファロメオ145 2006年12月【7年7ヶ月・122551km】アルファ145、再始動7年7ヶ月 【122551km】
アルファ145、再始動

 8月も後半に入り、ここ1年以上は何のトラブルもなく無事に夏を乗り切った145だが、エアコンのコンプレッサーがオン・オフを頻繁に繰り返すようになり、症状をディーラーに伝えたところ、「ガス抜けだろう」とのことで滋賀県は大津市に向かう前にディーラーに立ち寄った。暫くして担当のサービスから伝えられたのは、電動ファンが回っていないとのこと。つまりはモーターが壊れているために冷却能力が落ち、オーバーヒートを防ぐためにコンプレッサーを強制的に止める作業を繰り返している状態だった。アイドリング状態を続けていれば水温がグングン上昇していき、オーバーヒートしてしまう。今から滋賀県へ向かうというのに、突然の入院。今回の代車はまたカローラⅡ。またといっても違う種類の同車種に3度はお目見えしてきている。それにしても、好きでもないクルマに乗るのは苦痛だ。


***** 部品が日本に入ってこない

 入院から2週間が経ち、状況をディーラーに確認してみると、純正の電動ファンを発注しているが日本に入ってこないとのこと。以前にもドアチェッカーが入ってこなくてドアがブラブラの状態で2ヶ月過ごした事があるし、天井の内張りが半年に渡って未だ入らなく待つ顧客もいるという。代車がデモカーのブレラだったら、いつまでも待つがこのまま145をベッドに横たわらせておくわけにはいかない。少しは他のクルマへの乗り換えも考えたが、このまま引き下がるわけにはならぬと思い、今回はまたまたヤフオク。埼玉の解体業者から2000年型で60000kmの145から外された電動ファンをゲット、ディーラーに送ってもらった。


アルミラジエターで信頼性アップ

***** 2度目のラジエター故障

 ディーラーから携帯電話に入電があり、取り付け完了かと思いきや、何とラジエターの水漏れが発覚。それに暫く稼動していなかった為にバッテリーがあがってしまった。前回のバッテリー交換から3年は経過しているものの、稼動状態が続いていれば延命できたとは思うが、何分仕方がない。ラジエター交換とバッテリー交換まで強いられることになった。ラジエターについては2年前の車検時に交換したばかり。ここにきて水漏れとは想定外の事。確か当時は純正品を嫌い、汎用品で多少の位置合わせをしたものを装着した。相性の問題なのか、固体の問題なのか断定はできないが、僅か2年で壊れるのは不本意だ。やはりパーツ選びはクルマ屋と相談し、実績を元にチョイスするのが一番だろう。


サーモスタット交換、バッテリーは勿論BOSCH

***** ついでにサーモスタット交換

 2回目のラジエター交換なのでここはリビルドではなく、スチールのものと比べて一体構造となり、且つ放熱性に優れるアルミ製を装着することにした。というのもサービスがRAC製でストリートユースの手頃なものを見つけてもらい、マッチングを入念に問い合わせたところで、最後の1台しか残っていなかったものを私がゲット。それに以前のレポートにも記したサーモスタット不良もこの機会に交換することに。単独で依頼した場合だとクーラントを入れなおすことになるため、怪我の功名となった。あとはパーツの入荷を待ち、最終的に作業完了を待つだけだ。


*****それなりの出費は覚悟

 ここまで要した期間は40日間、工賃を含む部品にかかった費用は16万円ほど。ざっとパソコン一台分といったところだ。ディーラーでクルマの話をしていると、壊れたり部品が手に入らないといった現実が当たり前になってくるが、趣味性の濃いクルマなのだから割り切るしかない。この世代のアルファは、エアフローメータの故障も多いというから我が145も心配の種。そうこうしているうちにタイミングベルトの交換も差し迫ってくる…。そんなクルマとの付き合いが長くなると自ずと愛着が沸いてくるものだ。タディの145もその領域に入ったといえる。エンスーなクルマなのだ。

(2006年10月4日)

プロフィール

「カーチェイスシーンで悪役が007を追い回すのにピッタリなハイパーSUV。 http://cvw.jp/b/266214/43924501/
何シテル?   04/21 00:50
メーカーや特定の車種にこだわりはなくクルマ好き。ただしメカは詳しくはなく、一般のお客さん以上セールスマン以下のレベル。技術的にはつたない文章で申し訳ない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ3受賞記念でマイデザイン3選。中でもプジョ−306は不動の地位!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 19:17:08
AutoExe Lower Arm Bar Front / ロアアームバー フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 01:05:46
AutoExe Lower Arm Bar Front / ロアアームバー フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 01:04:30

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
これは尋常じゃないカッコ良さ。大げさに言えばフェアレディ240Zをクロスオーバーにしたよ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
メディアの評価が高く、ドイツ車好みの私は本当かと思いレンタカーで走り込み、評価どおりで購 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ユーノス・ロードスターに続く「ビンテージカーに乗ろう!」シリーズ第2弾としてビートをチョ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
MPVが重荷に感じていたら、ロードスターで軽くなっちゃった! 今、手に入れておかないと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation