• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くくりんのブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

タイヤ雑談

タイヤ雑談あらー‼️
ダメだよ、アゲハチョウさん(^^;;
マイFK2のホイールの内側でサナギに変態しようとしちゃあ(^_^;)
たまに動くんだから…(笑)




18インチ導入と同時にコンチネンタルSC5Pを装着しました。サイズは235/40ZR18。純正装着品19インチのSC6(FK2専用品)より剛性感は高く感じ、インチダウンの恩恵で段差やキャッツアイなどに神経質にならなくてすみましたが、小石の巻き上げはほぼ同等レベルでした。コンチネンタルSCタイヤのコンパウンドの特性なんでしょうね。





次にサーキットでのスポーツ走行を楽しむようになったので少し値がはりましたが定番のネオバAD08に交換。F255/35R18 90W、R235/40R18 91Wの前後異形サイズを導入。このサイズだとフロントが少し下がって見えてカッコイイ(^.^)
乗り心地は硬くなりましたが、さすがはネオバ。グリップに不満はなく、さらにステアリングに正確に反応するため私の腕でも5cm単位での走行ラインのコントロール性、安定性を体験しました。横Gにも踏ん張りが強く、滑り出しも純正Gメーターで1.0を超えたあたりから始まりますのでコントロールしやすかったです。
小石の巻き上げも格段に減りました。
残念なのは消しゴムと比喩される耐摩耗性ですかね。でもそこはこの手のタイヤの宿命ですから。


夏の暑い間にブレーキ系の慣らしをしていたら
あっ‼︎っと言う間にFタイヤからスリップサイン出現。
まぁハイパワーFFなんですから仕方ないですね。




で、次のタイヤ探し💦


ありましたー


Michelin パイロットスポーツ4
F265/35/ZR18。


私「265履けるの?」店のにーちゃん「履けるけど、ネオバ硬いから外すのが嫌やなぁ」(^^;;




今回もショップには、硬いタイヤを外すための秘密兵器をご用意いただきました。毎度ありがとうございます😊




左PS4、右AD08。トレッドパターンはストリート用ですね。



255と265はこれだけ違います。フェンダー内に収まるのかしら?




と言いつつ装着完了。
まだ慣らし中ですが F265のサイズだと路面情報が沢山入力されるため足回りの仕事量が増えています。グリップ力も上がった分だけ加速もあがるみたいにで同じポイントで数%〜5%ほど速度が乗ります。
またタイヤ外径が変わったため速度メーター表示誤差も4〜5km/h→2〜3km/hに変化してます。

次はカップ2の18インチでも履けるサイズが出るらしいので試してみたくなりました。













で、



このMichelin PS4、




実はちょいと訳あり品でして(その分お安く)


右Fタイヤはフランス🇫🇷製、左Fタイヤはハンガリー🇭🇺製なんですー⁉︎
マイFK2がオールEUカーになってます(笑)



ショップてホイールに組み上げる際、おフランス製には苦労されてました。タイヤ内の重量差が軽いところと重いところで約60gほど差があったようでー。
ハンガリー製はそうでもなかったので、製造国のお国柄なんですかね? Michelinさん?

難敵でしたが、そこは信頼のマイショップ。堅実に組み上げていただきました‼︎ 誰もマネしないMichelinの特許ビートの話とか、ともかく国内外を問わずタイヤ・足回り部品に関する知識・経験が半端ナイ。
20年近く利用していますが、ここで組み上げていただいたタイヤでのトラブルは経験していません。
過去にはOEM装着のタイヤでさえもトラブルにあったこともあります。このショップ、技ありです!
でも店のにーちゃんからは「こんな変態タイヤは愛情込めな組めないから今日はダメ。」とかよく言われますが(笑)






さて頑張ってタイヤの慣らしを終えて、再びスポーツ走行を楽しんでみますぅ🤗楽しみー(笑)
でもサーキットもシーズンですから土日はコース占有が多いんで、来月に持ち越しそうです。
Posted at 2018/10/27 21:58:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月08日 イイね!

このところ色々ありました

このところ色々ありました西日本の豪雨、大変でしたが当方はなんとか無事です。
被災された方にはお悔やみ申し上げるとともに、これ以上被害が増えないようにお祈りします。
皆さんのところも無事でしょうか?

先日の地震の時もそうでしたが、数日間にわたって電車は運行見合わせ、高速道路は通行止めと交通インフラには疑問を感じました。
職場の出勤者が減ったり、物流のストップはスーパーの棚からパンが消えたりと生活に影響が出ています。
やっぱり平和が一番ですね😖




さて、数週間前の話ですがブレーキ系のバージョンアップをはたしアタリをつけるための慣らし走行していたところ、アレ⁈ なんか出ましたー‼︎

エンジンチェックランプ点灯💡ですね。
初体験です。




5,000回転あたりでの息継ぎ、インストパネルの油温表示の点滅…



こうなってはマイDラーへ直行です Σ(-᷅_-᷄๑)






診断 / 修理結果は「アース不良」とのことでした。




メカさん曰く「国内生産では考えらない話ですが、複数の配線を束ねる部分の問題でした」とのこと。完全断線ではないですが不安定な接触状態だったようです。設計ではなく施工の問題、どうした英国熟練工?
もちろん修理はJAPAN品質で「再発はありえない」グレード対応でしたので、またひとつクオリティ上がりましたので良しとします(笑)

しかし今となってはそんなUK品質と言われるモノもアッサリ許せるし、また楽しみの一つになっちゃってます(^.^)
これって病気ですかね😅



最近の車載コンピュータは賢いですね。車体を安全に動かすための様々な制御とか自己診断、とても関心します。
先日、通勤車で覆面(捜査用車両)を追い越して赤いの回されちゃった私の自制心も見習わなければ…
幸いにも厳重警告ですみました。よい年のおっさんが若い警官に怒られてる図…(大汗)
恥ずかしながらかろうじてゴールド死守ですm(_ _)m


気をつけよう! 小さなトラブルは大きなトラブルの前兆かもしれないよ⁈

肝に銘じますm(._.)m
Posted at 2018/07/08 03:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月25日 イイね!

リアブレーキパッド崩壊

リアブレーキパッド崩壊前回のフロントブレーキパッドがあの調子でしたので、リアパッドも気になり点検。ずいぶんと減っていたため交換しました。


バラしてみてビックリ⁉️
純正ブレーキパッドが石英のように崩壊しかかってましたー😫 恐るべし熱害😣




本当はリアもアドビックスで揃えたかったのですがFK2用のリアパッドは限られているため、入手しやすいディクセルtypeZを選択しました。
先週の地震で出荷が危ぶまれましたが無事に入荷。当方は無事でしたが被災された方々にはお悔やみ申し上げます。







完了です。
交換はいつものショップで。ヨーロッパ車の作業に手慣れた(にーちゃん)でさえ「メンドクサー」と言わしめる代物でした。
その他にも3作業をまとめてお願いしましたので「ウチはタイヤ屋やで〜(^.^)」とお小言いただきました(笑)
そういえば最近タイヤ以外の部品しか買ってないような…(爆笑)

では、その他の作業については追い追いアップしていきますね(*^^*)

Posted at 2018/06/26 05:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

現在、思案中です

現在、思案中ですお久しぶりです。

最近生活圏内でFK8もチラホラ見かけるようになりましたねー。なんせ田舎道なもので、すれ違うほとんどはシャカーカーっと気持ち良く走っておられまーす(^^;;

ちなみにMy FK2は7割がスポーツ走行用の趣味車になってしまってます、あれ(´-`).。oO?
と言っても追い抜いたりバトルしたいわけではありませんから、スルーと周回だけしてタイム計測してるだけの自己満足ですが車の挙動は楽しめてます(*^^*)

残りの3割は遠出の際の高速巡航…

ただでさえ750台の希少な車の遭遇率をますます低くしてしまってますね。
先日はすれ違ったFK8のドライバーさんに 逆に‼︎ 驚いた表情で 凝視されました(^^;;




昨日はパーツレビューにブレーキパッド交換をアップしましたが、取り外した純正パッドはこんな感じでしたー



1番左は今回投入したアドビックス / サーキットスペックです。



取り外したフロント用ブレーキパッドに熱害によるクラックが入ってますね(^^;;
純正でキャパ充分と考えてましたが甘かったー





あと
現在の悩みどころ。
ブレーキローター


①スポーツ走行前

斑らなスポットがたくさんあるのがわかります(泣)
パッド側に熱害が出ていたので、ローター側にも影響があって当然なんですが…
この状態ではブレーキ踏むたびに「なんだかんだ」言っておられます(^^;;

②スポーツ走行後

走行後はスポットは一応消えます(^^;;
こうなればしっかり踏めるようになります。

で、治ったと思ったら次にスポーツ走行行くまでに①に戻ります…なぜ?
で、また同じことの繰り返しやってます。

またしてもローター歪みか? 私の踏み方がヘタなんですかねー(>人<;)

今回も研磨を試そうか?
消耗品と割り切って交換しよっかな…?
もう少し様子見ようか…?

今度はブレーキ系に手を加えるべく思案中です。
Posted at 2018/06/03 22:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月07日 イイね!

🔧スポーツ走行準備🔩

🔧スポーツ走行準備🔩先日、某サーキットでのスポーツ走行会員に登録しました。
無理を申しているのは重々承知でしたが丁寧に対応していただき、飛び込みなのに講習も開催していただき、無事に会員登録を済ませることができました。

んで、当日になって電話で確認したところ「スポーツ走行には4点式以上のシートベルト必須」と言われました。

なに?4点式シートベルト?(汗)
んなこと今日言われても⁈ …約束した時間まであと4時間…

どうするべきか?いや、付けなきゃ走れない(大汗)
事前に確認しなかった私が悪い… イヤイヤそんなことより、
どこに行けば現物があって取り付けできる?




迷った時はマイショップ(*^^*)


突然の突撃にもかかわらず以外とクールな対応… これはもしや…
すると棚下から怪しいモノが出てきました(*゚∀゚*) sabelt クラブマンⅡ
この時点で残りはあと3時間を切ってました…

急ぎ部品を買いに走りましたが、残念なことにこの日はピッチの合うアイボルトは入手できず、ネットの皆さんを参考にL型ステーを用いてアンカー固定。でも強度的にどうなんでしょ?の不安はありましたが、なんとか時間内に仮設で4点式を装備することができました。

後日、部品が揃ったとのことでアンカーボルトを再加工しました。

まずはシートレールカバーを外しボルトを撤去。そこに接続ボルトを立て固定。


続いてワッシャー、ナット、スペーサーで高さを合わせてリングナットを取り付けます。


そしてベルトのアンカーフックを固定すれば完成(^^)/



ショップからは「ちょっと頭を使ったわー」との一言。強度も問題なく、ノーマルに戻すこともできます。
だだショップに言わせると、簡単そうに見えても真似しようにもなかなかできない代物らしいです(^^;;


完成図






続いて、ファンコントロールスイッチを搭載。部品開発から作成・搭載まで、Nさまお世話になりました。

カッコ良くブルーに光ってます(≧∀≦)

(左からファンコントロール、Rフォグ、VSAの各スイッチになります)

ミン友のおざozaさんもサーキットテストされましたが、コレ、効果抜群の逸品です‼️


先日の外気温28℃の中での一般道での走行テストでは



水温88℃がわずか40秒程度で…



なんと78℃に‼️
イッキッキに10℃も下げることができました(°▽°) ビックリ!
K20Cの途轍もない発熱量を考えれば信じられない結果に大満足(*≧∀≦*)

コレは色々なシーンで大活躍しそうな予感です(≧∀≦)



徐々に準備が整い、あとはタイヤ変更とウェア類、それと腕ですかねー(^^;;
四輪初心者ですからコレばっかしは走り込むしかありませんね囧rz
でもサーキット走行は楽しいから好きで〜す(笑) 楽しくご一緒できればと思いますので、アオらないで下さいね。














Posted at 2017/10/07 21:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR スマートキー電池交換とH7LED化 https://minkara.carview.co.jp/userid/2664862/car/2235784/5027941/note.aspx
何シテル?   11/03 18:04
くくりんです。今度こそ田舎道をのんびり走っていきます、たぶん。でもそこはマイワールド、楽しむ時は楽しみます。 基本ノーマル仕様で走り込み、不満があれば部品交換...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ(純正) クロスバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/23 20:58:55
ドライブ in 筑波山ガマランド① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/23 04:11:12
NSXに乗ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/25 01:06:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
縁がありホンダ シビックタイプR(FK2)に乗り換えることができました。先代FN2から乗 ...
ホンダ シビックタイプRユーロ タイプRユーロ (ホンダ シビックタイプRユーロ)
モーターのように軽く回るエンジンとしなやかな足回りでスイスイ走りました。特にノーマルで5 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation