• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

は~のブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

ぶらっと300キロ

ぶらっと300キロやっと始まった連休。
貴重な4日間の初日は整備に費した。
2日目は出かけたくてウズウズ。

以前から訪れたかった場所へぶらっと向かいました。

尾張パークウェイからR41、R248で関へ。
信号少なくて快適。途中で北上しR418を西に、稚児の森公園で小休止。


根尾からはr270で馬坂峠へ


トンネル横の湧き水には沢山のオタマジャクシ


狭いトンネルを抜けて


下ると気持ちの良い道


そろそろお腹がすいてきたので徳山会館でダムカレーの気分でウキウキ向かうと


撃沈


仕方がないので、ダムカードをもらって、ロックフィルダムを眺めてきました。

R417で藤橋城へ。民俗資料館もあるけどやっぱりお休み。



あまご茶屋は開いていたのでここで食事にしました。
初めて食べた「あまご丼」あまごのカツを卵とじにしてあるこのお店の名物料理。


近くを流れる小川で動くものがいたので観察。


愛嬌のある顔。アカハライモリ。


R417からR303へと快走路をつなぎ、八草トンネルを抜けて滋賀県。
土倉鉱山跡に到着。


誰もいない。時が止まったような空間。




八草峠を走りたくて、入り口がわからず
一度岐阜県側へ戻り、滋賀へ抜けることにしました。
噂通りの酷道。
まだ路肩に雪が残ってたり、倒木が道をふさいでいたりして


見晴らしの良い場所
オフロードバイクに乗っていて良かったと思える瞬間。


今日はぽかぽか陽気であちこちで蛇が日向ぼっこしていました。


峠の観音様にお参りして


延々と落ち葉の降り積もった道を下り、合歓の里近辺でR303に出ました。

そろそろ帰路につきます。本日3回目の八草トンネル。


トンネルを抜けると岐阜県。


途中で揖斐高原方面に折れて、峠道を楽しみます。
こんなあたりにも温泉があるみたい。今度来てみようかな。
揖斐川に突き当たりR303に戻りました。途中で目に留まった看板でUターン。


吊り橋効果は出そうにない、とても安定した吊り橋。揺れません。

ぼっち写真を来ていたカップルに撮ってもらったりして。

谷汲まで戻ってきました。
古い電車とオートバイ。


帰りも順調。まだ明るい17時ごろに帰着。

300キロほどの日帰りツーリングでした。
帰宅後は泥だらけのオートバイを洗車しました。
今回は信号も少なく、走りやすい道で途中給油なしで走り切れました。
燃費がとても良くて、久々の40km/リットルでした。

初めて行きましたが揖斐方面も楽しいですね。
Posted at 2022/05/10 21:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL230 | 日記
2021年09月12日 イイね!

澄んだ水と滝を求めてお散歩

澄んだ水と滝を求めてお散歩久々に乗れそうな天気。
板取川辺りでコーヒーでも淹れて楽しもうかな。

廃校を活用して食事が出来る施設があったはずだからお昼はそこにしようかな。

ごろごろの滝と円原川伏流水を見に行こうかな。

こんなざっくりとした計画でお出かけ。

お昼頃に現地着を目指してお隣さんと一緒に9時出発。

尾張パークウェイからR41、美濃加茂から美濃へ抜けて板取川へ。ほとんど信号のない快走ルートです。小一時間で洞戸の道の駅。

カッコいい車に見惚れます。



ここでセローと合流。

昼ごはんの予定の廃校を目指します。

到着。嫌な予感。


コロナ嫌い。

こんな事もあろうかとカップ麺は持ってきたので、円原川 伏流水を目指す。


が、嫌な予感。

通行止めで伏流水まで行けません。

この看板が沢山設置されていました。

行ってみたら歩行者も通さないゲートがあり、カメラで録画してるとの注意書きまで。

もういいや。

ここらの水でも十分すぎるほど綺麗だからここでラーメンにしましょう。

ケトルで水を汲み、ガソリンストーブで湯を沸かす。



ベビースターラーメン
ロケーションが良いから美味しさアップ


食後に豆を挽いてコーヒーを楽しみます。


この後はごろごろの滝に向かいました。




雨続きで水量があるのでダイナミックな景観。




目的を果たしたので、後は適当に走って遊びます。

タラガ谷からタラガ峠で郡上に行こうか。
その前にセローが給油ランプ点灯。スタンドに滑り込む。



休み。どうしよう。



農家の方に声をかけて無事ガソリンを手に入れた。ありがたい。

トンネルの開通により使われなくなった旧道。

タラガ谷 タラガダニ タラバガニ
タラガ峠 タラガトウゲ タラバガニ

茹で蟹を頭の中に思い描きながら荒れた旧道を登ります。

R256で郡上八幡、R156を北に向かって郡上大和からr52で再び洞戸方面へ。ぐるっとループしてきました。なかなか楽しめる峠道でした。


洞戸でセローと別れて帰路に着きました。

小一時間で自宅到着。

走行距離260km
久々にしっかり走れて楽しかったです。







Posted at 2021/09/12 22:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | SL230
2021年06月06日 イイね!

午後からラーツー

午後からラーツー朝からグズついた空模様。
雨雲レーダーでは午後からは晴天の見込み。
早く来い来い青空。

たっぷりのお水とコーヒー豆とアレやこれやと詰め込んで、また景色のいい場所でラーメンと珈琲ツーリングに行ってきます。

今日は5台のオフロードバイク。
昨日大型でぐるっと260キロ走った人達は連チャンでのツーリングです。幸せな週末。

5人分のカップラーメンと珈琲に使うお水、コーヒーミル、鍋とガソリンストーブなど沢山の物資は私のSLの後ろの箱にキッチリと詰め込みました。まるで輸送機。ハーキュリーズ。



今日は定光寺から雨沢峠、R363で大正村、山超えてらんらんの横に出て上矢作の風車のルートです。

本日はTYの調子がイマイチ。
エンジンがグズってパワーが出ていない。
登りが続くと一気に遅れる。
セッティングが出ていない様子。
排気量大きな3台が先行して、後続の到着待ち。



もたつきながらも走れそうなので、一安心。
パワーが出ていないから、エンジンの回転数を上げ気味のため燃料が心配です。タンク小さいし。

神社の前でまた後続待ち。
私は10分程山を登って、神社にお参りしてきました。










立派な杉の木、台風で折れちゃったみたいです。

山を降りてきたら後続チーム到着してプラグの焼け具合チェック中。特に問題なさそう。



もたつきながらも目的地到着。
湯を沸かして準備します。



最高の天気、最高の景色でコンビニで買ったお高めのカップラーメンの旨いこと😋


食後の珈琲も



仲良く作業。


今日も焼き物のマイカップ。



前回ここで使ったシェラカップがどこに仕舞い込んだか見つからないから陶器のカップを持ち歩いています。

前回は洗って干して、持ち帰ったはずなのにねぇ。





落ちてたわ😀80キロ離れた地で2週間ぶりに再会。


天気が良くてよかったです。


帰り道も、燃料の心配しながら走ります。
ガス欠、携行タンクから補給してスタンドまでたどり着き、満タン。



溢れるギリギリまで。飲み屋の日本酒みたいだ。タンク小さいねぇ。4リットル。

蓋閉めたら漏れませんか?

立ち入り禁止の場所の前で最後の休憩のはずが…


お漏らし。

フルバンク駐車




応急処置。



日が暮れるよ。今日は暗くなってから到着だな。色々とトラブルありましたが無事に帰宅出来ました。

本日は160キロのラーメンツーリングでした。
昨日と合わせて400キロオーバー。
もう満腹満足。筋肉痛必至。

良い週末でした。
Posted at 2021/06/06 21:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | SL230
2021年05月30日 イイね!

源流ラーメンツーリング食後の珈琲つき

源流ラーメンツーリング食後の珈琲つきいい天気の日曜日、身近な河川である庄内川の源流を訪れてきました。

出発前にコーヒーを飲ませろとワガママな奴がいまして、急遽家の前でコーヒーを淹れます。
せっかくパッキングした荷物を解いて湯を沸かしコーヒーを淹れます。


ガソリン満タンにしてスタートです。
ずっと川を遡って源流まで行こうかなぁと地図を眺めてましたら、R19を走ることになるので、楽しくなさそう。今回はR363とR418でらっせいみさとまで向かうことにしました。

R363の雨沢峠まではちょっと荒れた林道をルートに入れて、オートバイをドロドロにしておきます。せっかくのオフロードバイクですからね〜


その後は快適な舗装路をいいペースで走ってらっせいみさとに到着。

庄内川は岐阜県に入ると土岐川と名を変え三郷の山の中に入るに連れ水量を減らします。
源流はもうすぐ。




木漏れ日の中楽しく山道を登って辿り着きました。



看板あった。


澄んだ水を汲み



しっかり煮沸します。


ガソリンストーブの火力は心強い。あっという間にボコボコと沸騰します。

先ずは腹ごしらえ。



定番のコイツ

私は2分で充分


うま〜


食後の珈琲の準備。
新しく導入されたコンパクトなミル。


バウムクーヘン食べながら、香り高い炭火焼き珈琲をいただきました。

今回は自分で作った陶器の湯呑みでいただきました。


帰り道もなるべく未舗装路を選んで。
道に川が流れてるよ。




ドロドロにしてなんぼでしょ😀

帰り道もいつもの山道をたくさん楽しみ、無事帰宅。

帰り着いたら汚れたオートバイをケルヒャーで洗いました。

その後、またコーヒー飲ませろって😀
今日は何杯のコーヒーを淹れたのだろう?

喜んで淹れますよ。
今日も楽しい時間を過ごしました。
歳をとってから近所の気の合う友達が出来たのはとても幸せです。

みんな帰った後で、家族からサプライズ。
もうすぐまたひとつ大人になるみたい。

白髪も増えるわなぁ〜

来週はまた風車を見ながらのラーツーの予定。
今のところ天気も良さそうだ。


















Posted at 2021/05/30 21:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | SL230
2021年05月23日 イイね!

梅雨の晴れ間ラーツー

梅雨の晴れ間ラーツーすでに梅雨入りしましたが、まだ5月。
奇跡的に晴れた週末、以前からの企みを実行しました。

でっかい風車を見ながらラーメン食べてコーヒーを飲みたいぞツーリング

突然の提案に対して、快く参加のご近所さん。
いきあたりばっ旅トリオで五月晴れの中、満タン給油してスタートです。

第一のチェックポイントのダム。立ち入るなの柵が張り巡らされていたので、立ち入らずにすぐ出発。




タンクの小さな燃費の悪い原付はそろそろ給油します。今日が初の長距離テストライド。不安だらけです。

ダムを抜けて赤い橋を渡り、北に向かいます。
418に入り山を登ります。

標高をどんどん上げていくに連れ気温がガンガン下がってきます。
暑いと思ってメッシュのインナー外してきたから寒い寒い。

到着。風強いです。


見晴らしの良い場所。
巨大な風車を眺めながら、お湯を沸かしてカップラーメンとコーヒーをいただきました。



普段使いのコーヒーミル。
どこにでも持っていきます😃


使い終わったシェラカップを洗って干してみた



バイザーに貼り付けた局面ミラー
真横までカバーして死角ゼロ。
でも殆ど自分しか写りません。

日が陰ると寒いのでさっさと退散。

途中でガス欠な感じ?
タンクの小さなオートバイは大変だなぁ。



帰りは岩村、おばぁちゃん経由で。


まだ5月を実感する景色


160キロ位ののんびりツーリングでした。

次はどこかの源流で淹れたコーヒーを飲もうと企み中。
















Posted at 2021/05/23 21:33:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | SL230

プロフィール

「ちっ。腐ってやがる
エンジンルームの光が漏れてやがる
足元なんてめくらなきゃよかった」
何シテル?   04/06 12:45
クラシックとオンボロの狭間で楽しむ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 トランクテーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 22:01:50
ミニ改造2012) 嫁さん待望のキーレスエントリ装着!これは便利。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 10:57:39
モール交換(工具製作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 11:55:10

愛車一覧

ホンダ SL230 ホンダ SL230
キャブが好き
ローバー ミニ ローバー ミニ
キャブが好き
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトポンコ
ヤマハ TY125 ヤマハ TY125
古いオートバイ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation