• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

は~のブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

TYのチェンジペダル

TYのチェンジペダルステップに足を乗せます。
普通のオートバイならシフトペダルに左足の先が乗っかりますが、このバイクは全く届きません。
靴のサイズが30センチ位なら届くのでしょうか。
シフトチェンジの度にステップから足を離して前にグイッと足を出しての操作が必要。
変なバイク。

そんな操作性のため前オーナーさんは普通の操作性になるようにリンク機構でダブルペダルに改造していました。
それがこの写真。ネジの長さを変えることでペダルの位置も調整可能な仕様。

下側のペダルへの操作を全ネジで上向いたペダルに力を伝えてシフトチェンジさせていました。
ただ、耐久性に問題があり、ネジが破断してしまうトラブルに度々遭遇。
今回も今までと同様に再作成して取り付けてみたのですが、シフトチェンジした瞬間に、柔らかくなった飴のようなグニャッとした感触の後、大きく曲がり、正しく力が伝わらなくなりました。



真横から見るとこんな感じなのですが、上から見ると20ミリ程度のズレがあるため、全ネジを赤めてから曲げて力を伝えるようにしていたのですが、足の力って強いですね。
直ぐに負けて変形してしまいました。


うーん。そもそも曲げた全ネジでは強度不足か。ならば壊れないようにシンプルに。
3mm厚のSUS板で力を伝えるように変更。
これが当たりでした。シフトフィールもかっちりして気持ちよく操作できるようになりました。



現物合わせでその場で対応って行き当たりばったりな感じが好きです。

タンク小さくて燃費極悪なこのバイク。
今シーズンも雪道や凍結路で遊びます。








Posted at 2022/10/17 22:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備
2022年09月04日 イイね!

矢作ダム遠いわ

矢作ダム遠いわ晴れた日曜の朝、ちょっと冒険。
モトコンポで矢作ダムまで行ってみる。
ガソリンも満タン。携行缶にも給油して6時過ぎ出発。

日陰は肌寒く、季節の移り変わりを感じます。

いつもなら1時間程度の道のりですが、今回は2時間超えました。

無事到着。お尻痛い。矢作ダム遠いわ。


1時間程度楽しくいろんな車を眺めました。

モトコンポもいろんな角度から眺められました。



帰り道も長くてお尻が痛いのを我慢しながらトコトコ。

矢作ダムに集まっていた屋根のない車たちがスィーって抜いて先に行っちゃった。

車って速いな。

帰り道、予定通りガス欠でエンスト。
もうすぐ80キロ地点。
予定通りの燃費。

携行缶から給油して再始動。ぷるるん。

ちょっと寄り道。
室町時代の登り窯。



風雨で痛まないように保存されてました。





瀬戸ってそんなに昔から焼き物が盛んだったんだね。

いつも気にしつつ通り過ぎていた場所でした。
小回りの効く小さなオートバイだと気軽に寄り道できます。

お昼過ぎに無事帰宅。疲れました。
振動と車に追い抜かれるストレスでヘトヘトです。
しばらくモトコンポは乗らなくてもいいや。

走行距離105キロ
平均時速18.9キロ
ちょくちょく自転車に置いていかれます。









Posted at 2022/09/04 21:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 矢作
2022年08月28日 イイね!

旧中山道 1日中山道

旧中山道 1日中山道暑さも和らぎ朝晩は秋の空気が漂い出しました。アキアカネも里に飛び始め、稲穂も首を垂れ始めました。
今日は晴天の日曜日。
乗りますか。

旧中山道を楽しみながら絶景を楽しむコース。

どんぶりからr66でらっせいみさとR418で北に向かいます。そろそろ満タンで家を出てから60キロ。燃料ドカ食いのTYは給油タイミング。
R19のスタンドで満タン。予定通り3リットル。

そろそろ中山道に入ります。






十三峠から西にずっと進んで大湫宿まで行こうとしたのですが、途中から車両通行止め。

ぐるっと大回りしたおかげで、こんな景色に出会えました。



ずっと先まで曼珠沙華が綺麗に咲いていました。


琵琶峠を通過して本日の目的の地天狗塚展望台の登口に到着。




TYでも走れそうな道ですが、ここから先は歩きます。

しばらくすると見晴らしの良い場所に出ます。

なかなか良い眺めです。

そろそろお腹も空いたので、五平餅。

今日はさくら五平餅。



くるみ味噌たっぷり。

2本食べて満足です。


帰り道はガソリンも心許ないのでおとなしくR19で白煙もくもく。

まだたまにエンジン止まったり、押しがけが必要だったりしますが、毎回なんとかなるものです。

今回のツーリングで押しがけ3回しました。
止まるか止まらないかは運です。
















Posted at 2022/08/28 21:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物
2022年08月11日 イイね!

我慢大会の予定が快適な高原ドライブ

我慢大会の予定が快適な高原ドライブ猛暑の中、空調の効かない、いや違う、空調の無い乗り物でぶらっとお出かけ。

前日にお誘いメールとルート決めての指示。

冷房完備した!として届いた写真

涼しげに見えるところが腹立つ

ルートはR19を北に進み、開田高原から濁河温泉、R41に抜けて下呂で鰻でも食べて帰るか。
早朝に出れば夕方には帰ってくるだろうな適当プラン。

早朝6時頃出発。
まだ涼しい。


脱水症状にならないようにと助手席足元にはクーラーボックスにお水。
お陰で助手席は体育座り。

ま、出発。

早く中津川を抜けたかったので、R363の山道で遊ばず我慢のR19。
時間も早いこともあり、まずまずの流れ。

賤母で休憩。
この亀で水を掛けられました。


いくつになっても遊び心を忘れないお、と、な。 はぁ

昨夜の雨で路面が濡れていて道中とても涼しい。快適。

途中で朝ごはんバイキング。

R19を離れ開田高原へ。
御嶽山がきれいに見える。



この車、不思議です。
暑いし狭いし熱いしうるさいし風で髪の毛ボサボサになるし、全然快適じゃ無いのに無茶苦茶楽しい。
次のコーナーが楽しみ。ワクワク。

国道から外れて濁河温泉へ

天気良し。気温25℃涼しい高原ドライブ。


温泉着



この季節の露天風呂あるあるで、あぶ大量発生中。
ゆっくり浸かってられない😅

適当に切り上げて、涼しみながら地図を見る。
次はどこに行こうかな。

国道使わずに山道進むと鈴蘭高原か。
決定。

狭い山道。
途中、御嶽をさっきと反対から眺める。


到着


いい天気。涼しい。快適。帰りたく無い。

なんてぐだぐだしてたら素敵な排気音。
3台揃った。オーナーさん方は楽しくおしゃべり。


私にゃわからんよ。

小一時間程お話ししてましたね。

さて、次どこ行く?
まだ日があるから高山方面へ

途中で腹ごしらえ。よもぎカレー。
今の時期はよもぎの時期じゃ無いから香りも弱く、悪く無いけどリピートしないな。



もう少しよもぎの香りが欲しくてお団子。
グリーンのボディに団子の緑が合いますね。



美女ヶ池の近くにある車好きの聖地に立ち寄ってみました。

走るためだけの車にふさわしい場所。


飛騨ぶり街道と飛騨農園街道を全部走って、最後の仕上げは飛騨せせらぎ街道。
運転交代しながらこの車を楽しめる道を堪能しました。

帰り道はこの前通ったばかりの郡上から和良。
上之保から美濃加茂と走ってくるうちに真っ暗。

暑さと疲れとの戦いと思っていましたが、ずっと涼しい快適ドライブだったと思っていたら

最後の最後。
自宅から数キロの地点で土砂振られ。
肩が濡れ濡れ。涼しさアップでした。


450キロのツーリングコースでした。
連休初日の楽しい時間でした。
































Posted at 2022/08/12 18:13:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年07月31日 イイね!

鍾乳洞、1日で何箇所行けるかな

鍾乳洞、1日で何箇所行けるかな地図を眺めるのが好きです。
Googleマップを眺めて次の遊び場を探したり、カフェを見つけたりして遊んでいます。

先日、岐阜県の鍾乳洞は狭いエリアに幾つも存在していることが分かり、タイトルの行動になりました。

目指すは郡上八幡

最初は大滝鍾乳洞。



ケーブルカーで洞窟入り口まで行けます。


入った瞬間汗が引き、涼しくて快適。
中は広い空間に大きな滝まで。




次は縄文鍾乳洞





ここは、洞窟に照明がありません。
受付で懐中電灯を借りて探検します。

借りた懐中電灯、電池が無くなりかけで弱々しい光で足元もしっかり照らせない。

出口はどっちだ?とドキドキしながら進みました。とっても楽しい体験でした。

次は和良に向かって美山鍾乳洞




ここは立体的に散策できます。
つまり、昇り降りたっぷり。



コウモリもたっぷり



たくさん歩くと明かりが見えてきました。


脱出


山の上の方にでました。

おっさん2人には用のない場所。


次は郡上鍾乳洞
入り口脇の池には梅花藻が揺れていました。





ここは水量が豊富です。大きな魚も悠々と泳いでいました。湧水はそのまま飲めます。とても美味しい。

見えている水の流れの他に、ずっと下方にも水の流れが見えました。地下水脈。どこに繋がっているのかな。


冷えた麦茶とお茶菓子も用意されていて幸せになれます。

とても美味しいお水だったので、この水でご飯を炊いて食べたいと思い、ペットボトルでお水を頂いて帰りました。


地下水脈が地上に現れる場所を教えてもらったので向かいます。


神様が祀られていました。



奥からどんどん湧き出てきていました。

きれいな水が潤沢に湧き出る土地。
とても大切な宝物ですね。
羨ましい。

帰宅後、湧水で米炊きました。
いつものコメの味が2ランクアップします。
本当に水は大事。

今回の乗り物はSL230
渋滞のないルートなので燃費が伸びました。
1リットルで40キロ超え。
財布に優しい乗り物です。
































Posted at 2022/08/12 17:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL230

プロフィール

「ちっ。腐ってやがる
エンジンルームの光が漏れてやがる
足元なんてめくらなきゃよかった」
何シテル?   04/06 12:45
クラシックとオンボロの狭間で楽しむ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自作 トランクテーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 22:01:50
ミニ改造2012) 嫁さん待望のキーレスエントリ装着!これは便利。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 10:57:39
モール交換(工具製作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 11:55:10

愛車一覧

ホンダ SL230 ホンダ SL230
キャブが好き
ローバー ミニ ローバー ミニ
キャブが好き
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトポンコ
ヤマハ TY125 ヤマハ TY125
古いオートバイ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation