• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月31日

アイドリングストップは50,000km走って何時間あったの?

アイドリングストップは50,000km走って何時間あったの? 皆様、何シテルのキリ番ゲットにイイねやコメント頂いきまして有り難うございました。

それで……走行距離が50,000kmになった丁度良い機会ですので、この際、どの位アイドリングストップしてて、どの程度の効果があったのか?を少し見て行きたいと思います。


シエンタの場合、マルチインフォメーションの表示は「ODO、TripA 、TripB」の3つの表示がありますが、「ODO」だけは「エンジンON→OFFの間」の値で、TripA、Bは各々の「リセットしてからの現在まで」の表示値になっています。

私の場合「Aトリップは新車時から一度もリセットしていない」状態ですので、Aトリップの内容が、実際のこれまで50,000kmの間の数値という事になります。

因みに燃費計値上の平均燃費が15.8km/Lと出ています。ごく最近15.7から15.8になったばかりですので、多分に15.75で表示がひとつ上がったのでしょう。初回満タンにした回を除いたこれまでの総給油量から見た燃費地は15.6km/Lでしたから、この型のシエンタに限って言えば燃費計の誤差は+1%あるか無いかですから、結構優秀な燃費計だと思います。

ただ、ふつーの給油時は、一般的に「満タン」にする場合の給油方法で最大2〜3L(10〜15%)程の給油量誤差が出ますので注意が必要です。

あと平均車速が27km/hと出ています。(郊外路通勤になってから、この辺が3〜5km/h上がって来ているようで、その分平均燃費もUPしているようです)
この「平均速度」も実は燃費を語る上で非常に重要なポイントの一つですけど、この型のシエンタガソリンの場合、区間の平均車速が45〜65km/hの場合で良い燃費が出る傾向にあるようです。

では、本日の本題の「50,000kmでどの位の時間アイドリングストップした?」です。下記の写真がそれです。
(実はこの画面に辿り着くのって結構面倒かったりするんですけどね)



上段の写真は時間で、下段が節約されたであろう燃料の消費量です。
時間は単位が出ていないので解りづらいのですけど、「139時間47分」ですから、まぁ、この辺はざっくり「140時間」と考える事にしましょう。

私の場合、50,000km走行の平均車速が27kmとなっていましたので、渋滞やゴーストップの割合が相当少ない方だと思います。(近場中心だと、タイトル写真の22kmのようにせいぜい20km行けば良い方でしょうから。)
総走行距離と平均車速から見る総走行時間は約1,852時間ですので、アイドルストップしている時間的割合は約7.5%程度になります。アイドルストップの時間を4年4ヶ月(52月)で割ると、ひと月あたり約2.7時間程度、1日換算では約5.4分となりますので、感覚的に見てもそのようなもの……ですね。

燃料の節約量は、私の場合で、かつ「燃費計上の値で」……の話になりますが、50,000kmの走行に対して約100L、総給油量に対しては約3%強の節約です。

一般路でゴーストップの割合が多い方でしたら、ひょっとするとこの倍位で約5%程度の効果は出ている可能性はありますけど、効果が大きいと見るか、思ったより少ないよね……と見るかはまぁ人それぞれだとは思いますが、燃費値への影響もそうでしょうけど、効果はそれなりに有るようではありますね。

蛇足になりますけど、49999→50000になる際の写真もUPしておきますね。


ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2020/11/01 16:31:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

32乗り、34年目にして「日産車の ...
P.N.「32乗り」さん

ゴールデンウィーク旅行③兼六園
あつあつ1974さん

アルミジャッキ ガレージジャッキ  ...
ウッドミッツさん

ジムニーシエラ、やっとインテリアへ
九壱 里美さん

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

愚痴です 水漏れ修理 代かき 草の ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2020年12月2日 21:30
どうも初めましてですm(*_ _)m

消費する燃料と。
発生するエネルギー。

これは常に。
消費する燃料>発生するエネルギー
こうですね。

イコールになるとほぼ永久運動です。
アイドリングストップは、なるべく効率よく燃料を使いましょうと言う努力なのですが。
その為にバッテリーを大型化しなおかつ寿命を縮め、普通小さなバッテリーひとつで済む所が大きなバッテリーを二つ使う事になったら。
セルモーターの消耗も激しくなり、普通ひとつで済むセルモーターが、二つ三つと交換しなくてはならないとしたら。

地球全体で見るとホントに環境に良いのか悪いのか。


えっと。
地球ダメージ10>発生エネルギー5
としたら。

それは例え電気自動車であろうと。
水素自動車であろうと。
ハイブリッドだろうがアイドリングストップだろうが。

やはり。
地球ダメージ10>発生エネルギー5
なのではないかと。


太陽光パネルも。
太陽光パネルを製造する為に消費するエネルギー『A』と。
その太陽光パネルが寿命を迎えるまでに発電出来るエネルギー『B』では。
『A』>『B』だと言われています。

電気自動車は走る時には確かに排ガス等は出ませんが、充電してる時は何処か遠くで何らかの資源を消費して環境を破壊してます。放射能とか。

水素燃料も電気分解で作りますので。さて水素燃料を作る電気でそのまま走るのとどっちが良いのか。
水素スタンドなんてインフラ整備も含めて大きく考えたら随分環境には悪そうな訳で。

いずれにしろ。
何かを変換する際には必ず変換ロスが有ります。変換ロスがゼロはありえません。



激しく話がアチコチ飛びましたが。
燃料を100リットル使わなかった分。燃料100リットル分の何か別の事柄が消費されたのではないかと。

そんな風に考えたのでした`・ω´・ ;)
突然すみませんでした。
コメントへの返答
2020年12月2日 23:02
MAD86殿、どうもお晩デゴザイマス。コメントどうも有難うございました。

本文の書き方を意図的に少しボカした表現にしていましたけど、個人的な思いからすれば、5万km走行で節約燃料が約100Lというのは、思ったよりかなり少なかった……「あれ?こんな程度?」という気持ちが有ったのは確かです。

実はその分のバッテリーに掛かるコストなんかを考えるとどうなんだろう?と書こうかな?と思ったのでしたが、取り敢えず書くのをやめていたのでありました。

まぁ、アイドリングストップって、言い方を変えれば内燃機関からの「CO2排出量の総量抑制(=燃費規制)」という目的達成のためだけのギミック以上でも以下でも無い、という事になるんでしょうな。

確かにEV車とか水素車なんかは、走行時にはCO2を排出しませんけど、充電のためとか水素の電気分解に要する「電気を作るため」には現時点では結構CO2を排出しているという話は周知の事だと思います。

化石燃料を使わないでしかも脱原発なんか唱えて総量的にタカが知れてる再エネなんかだけで現在のエネルギー需要を賄えるんだという妄想を抱いている方も一定数居るようですけど、どうなんでしょうね?

ご指摘のとおり、総エネルギーでモノを考えて行くと、何かCO2で地球温暖化危機云々の前に、別の意味でのエネルギー危機が起こりそうな事を危惧しますよね。
2020年12月3日 7:17
良かったε-(´∀`*)ホッ
すっごい怒られるかと心配してました。

実際。電気自動車のオフ会で。
『なにまだガソリン車なんか乗ってるの』
『私たちは排気ガスなんて出さないです』

とか言われると『あんたら目の前しか見えないんかい。まさかカスミ食って走ってる訳じゃあるまいし』
『そんな環境の事気にするなら無駄に集まるの٩(°̀ᗝ°́)وやめろ!!』

とか。心の中で静かに思ったりするのです。



VWやベンツの車の1部や、日本でもロータリーエンジンの車に【エアポンプ】なる部品が排気部に付いておりますが。
これは排気ガスに新鮮な外気を取り込んで混ぜる事により、後方から排気される排ガスのCo2濃度を下げる為のポンプなのですが。

つまり。
排気ガスの規制をクリアする為に、排気ガスを減らしたりキレイにしたりするのでは無く、単純に外気で薄めてから排気すればOKってヤツです。

しかもこのポンプを回すのにエンジンからベルトで駆動力を取ったら燃費が悪くなるので、意図的に燃費測る時にはポンプを止めて。排ガス測る時にはポンプ回すプログラム組んでたのが発覚してVWが炎上した事が有りました。
乗ってる人は、燃費も排ガスもクリーン五つ星とかホクホクしながら運転してますけど。



そもそもガソリンって。原油を精製したら、軽油・灯油・ガソリン・重油ほか、イヤでも一緒に生産されてる物なのに。
一次産業~日本社会が動いたらガソリンだけ止められない訳ですから。

脱ガソリン車を唱えるには、太平洋ベルト工業地帯全体の再建設から始めなきゃなりません。
既にガソリンスタンドなどの完成されたインフラも潰してやり直しなどになったら。
それこそ。凄まじいレベルの環境破壊なのではないでしょうか。
コメントへの返答
2020年12月3日 19:41
脱CO2……なんて耳障りの良い言葉に惑わされて、それが錦の御旗のようにキーワード化されてマスゴミや政◯のプラスイメージを稼ぐためだけに、出来もしない数値目標を掲げるのは、愚かな話なんでしょうけど。
その時代にはもう自分は生きて居ないから……とトンズラーするような話でなくって、本当はきちんと代替エネルギーを考えないといけないのですけどね。
今のレベルだと、本当に原子力に頼るしか無さそうなのですが、これもまた別の意味で厄介ですけど……。
2021年8月1日 10:35
私は大阪市内在住ですが、信号も多く大きな交差点などでは一回の停止時間も長いし、渋滞も頻繁にあります。
燃費のことや生産サイクルなど大きな目で見ると??なのはよくわかるし、トヨタのヤリスはアイドリングストップを廃止してますよね。
それを理解した上でですが、個人的には単純に頻繁な停止中に無駄なアイドリングを控えることができるし、停止中室内が静かで会話もしやすい、あとその場のエンジン音と排気ガス臭も抑えて車内も社外も気持ちいい。。。なんて思ってます。
うちの車がマニュアル車なのもあって(完全停止で始動→クラッチを踏むと再始動)アイドリングストップを煩わしく思わないのも原因かもしれません。

環境や燃費と考えると?ですが、(とくに都市圏での)マナーと捉えるとこれもありかな?とおもいます。
なにより、買った時点で付いてきてしまってますから、いつかは古き良き(悪しき?)機能ですが、プラス思考で付き合いたいとおもいます。(^^)
コメントへの返答
2021年8月1日 13:05
つる殿、コメントどうも有難うございます。
このデータは田舎の地方都市での話ですので、都市部だとこれより相当多い数字が出るのかも知れません。
仰る通り、アイドルストップしている間は本当に静かですし、私の場合窓を開けて乗る割合が多いので、確かに昔と比べると周りの車からの排気ガス臭は減っているように思いますし、交差点で停止中に区間燃費の値がどんどん落ちて来るのを眺めるのって、結構シンドイものがありますんで、まぁ、アイドルストップが有って良かったのかな?とは思います。
ただ……夏場のエアコンフル稼動状態で少し強めの送風のままだと、蓄冷エバボありでも20秒程しか持たないのが難なんですけどね。
2021年8月1日 18:42
(笑)なんだかんだ言ってますけど、真夏は家族の「暑いぞ!」プレッシャーに負けてアイドリングストップはキャンセルして走ってます😅
コメントへの返答
2021年8月1日 21:17
それ、解ります。
嫁車のムーヴカスタムだと、蓄冷エバポが無いのでアイドルストップするとエアコン風がすぐに暑くなるので往生しますから……。

プロフィール

「100円ショップもステルス値上げが蔓延して居ますね……。
インサートカップが、左20個 → 右18個(値上後)。
約1割UPになりますね。
原材料も上がっているので、まぁ、ショウガナイ……か。」
何シテル?   05/09 19:10
絵古呂爺です。よろしくお願いします。 車歴(自己所有) S60年式U11ブルーバードSSS-Eエクストラ(5MT)のピラーレス4ドアHT (エンジン:C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

山形県遊佐町 丸池様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 18:54:26
4月29日の夜は、鎌倉の「おこめ天松堂」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 18:16:12
最小システム要件を満たさないノートPCにWindows11を入れたら、立ち上がらなくなって焦った件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 17:47:25

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
トヨタシエンタガソリンG 外観弄はやらない路線だったのですが、黒ヒゲが嫌だったもので、「 ...
ホンダ ノーティダックス ホンダ ノーティダックス
デジタル写真が無いので、画像は借り物です(この画像はs53年にMCした後のデカールデザイ ...
トヨタ ガイア トヨタ ガイア
シエンタの前に乗っていたガイアのLパッケージ4WDです。「どノーマル」のままで使ってまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation