• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

陽一_GT86のブログ一覧

2017年12月04日 イイね!

GT6ニュル北 第61回:Lamborghini アヴェンタドール LP 700-4 ′11

GT6ニュル北 第61回:Lamborghini アヴェンタドール LP 700-4 ′11ニュル北
「ハイパフォーマンスカー乗り比べ!」

今回乗るのは
「ランボルギーニ」

イタリアのスーパーカーと言えば
「牛」と「馬」
まずは牛様の実力から。



完全新開発で登場したランボルギーニ渾身のトップモデル
【車両】Lamborghini アヴェンタドール LP 700-4 ′11
【新車価格】Cr.40,000,000
【総排気量】6498cc
【最高出力】700ps/8250rpm
【最大トルク】70.4kgfm/5500rpm
【駆動形式/吸気形式】4WD/NA
【車両重量】1575kg
【初期タイヤ】スポーツハード
※車両情報はGT6中のものです。


【①高速コーナーでの安定性】◎
4WDミッドシップ。先に乗った「Audi R8」と同じレイアウトですが、今回乗った「アヴェンタドール」の方が扱いやすいという印象でした。コーナリング中は「アクセルを25~50%程度の開度」でコントロールしてやると割りと安定する感じでした。

【②エンジン】◎
6.5リッターV12エンジン。
こいつは「極上」ですね(^∇^)。
「狂ったような加速」もさることながら「最高出力700psを8250rpm」で発揮する「官能的なエンジンサウンド」は、これまで乗り比べてきたクルマの中でもトップクラスの気持ち良さでした(^∇^)。

【③低中速コーナーでの回頭性】◎
エンジンパワーに任せた直線番長では無く、コーナリング性能もめちゃめちゃ良いです(^∇^)。アクセル開度でアンダーにもオーバーにもコントロール出来るので、タイトコーナーの区間も実に心地好いです。

【④最高速】
ストレートエンドで「333km/h」。
ここまで乗った61台の中でトップです(^∇^)。
とにかく速いです。

【総評】
僕の走り方に合っているのか、非常に乗りやすく、タイムも良かったです。
「走る・曲がる・止まる」どれをとっても極上です。そして速いのはもちろんのこと、官能的なエンジンはめちゃめちゃ気に入りました(^∇^)。

ただ、これだけのスピードレンジでアクセル開度を常に意識してニュルを攻めていると、2周くらいが「集中力の限界」です。すげぇ疲れます(^_^;)。

牛様の実力、堪能させて頂きました。
Posted at 2017/12/04 21:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT6 ニュル北 | 趣味
2017年11月28日 イイね!

GT6ニュル北 第60回:RUF RGT ′00

GT6ニュル北 第60回:RUF RGT ′00ニュル北
「ハイパフォーマンスカー乗り比べ!」

続いては「RUF」です。
ポルシェをベースにチューニングを行う自動車会社ですね。




996型911 GT3がベース。ルーフ製のスーパーロードカー
【車両】RUF RGT '00
【新車価格】Cr.14,325,000
【総排気量】3600cc
【最高出力】385ps/7700rpm
【最大トルク】38.2kgfm/5200rpm
【駆動形式/吸気形式】RR/NA
【車両重量】1330kg
【初期タイヤ】スポーツハード
※車両情報はGT6中のものです。


【①高速コーナーでの安定性】△
僕のテクニックの問題が大きいかと思いますが、乗りにくいです(^_^;)
コーナーでアクセルをほとんど開けられません。。。
「RR」なのである程度まではトラクションがかかっているんですが、「FR」や「MR」と同じタイミングでアクセルを開けるとリアが暴れだしてスピンです(^_^;)

【②エンジン】○
正直それほど印象的なエンジンではありませんでしたが
加速感などは、なかなか気持ち良いです。

【③低中速コーナーでの回頭性】○
回頭性は良いですが、高速コーナー同様、立ち上がりでアクセルを開けるタイミングが「ワンテンポ遅れる」という感覚です。
減速と立ち上がりのストップ&ゴーのような走り方になってしまい、あまり心地よくはありませんでした(^_^;)

【④最高速】
ストレートエンドで「283km/h」
そこそこですね。

【総評】
最近乗っている他車と比較すると、スペック的には劣る部分もありますが
やっぱり「ポルシェ」はカッコいいですね。あこがれます(^O^)。

ただ、このクルマ、僕には思い通りに操る事は出来ませんでした。
RRに乗り慣れていないからかもしれませんが、コツが掴めないままのFINISHとなってしまいました。機会があれば、楽しい乗り方を掴めるまで走り回ってみようと思います(^O^)/
Posted at 2017/11/28 22:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT6 ニュル北 | 趣味
2017年11月26日 イイね!

GT6ニュル北 第59回:Aston Martin V12 バンテージ ′10

GT6ニュル北 第59回:Aston Martin V12 バンテージ ′10ニュル北
「ハイパフォーマンスカー乗り比べ!」

続いては「イギリス」の高級車メーカー「アストンマーチン」。

「アストンマーチン」の印象といえば・・・


なんでしょう?すいませんよく知りません(^_^;)

勝手なイメージですが「英国紳士」って感じがなんとなくします。




ニュルブルクリンクで醸成されたバンテージシリーズの頂点
【車両】Aston Martin V12 バンテージ '10
【新車価格】Cr.21,735,000
【総排気量】5935cc
【最高出力】517ps/6500rpm
【最大トルク】58.2kgfm/5750rpm
【駆動形式/吸気形式】FR/NA
【車両重量】1680kg
【初期タイヤ】スポーツハード
※車両情報はGT6中のものです。


【①高速コーナーでの安定性】○
安定していて乗りやすいですが「アーレムベルグ」へのブレーキングで、ちょっと物足りなさを感じます。車重はそれほどでもないので、ちょっとブレーキが弱いかな?という印象です。

【②エンジン】○
パワー/レスポンス共に良い(^∇^)。
ですが感性的な部分においては、官能的か?といわれると個人的にはイマイチでした。

【③低中速コーナーでの回頭性】○
前述しましたが、ブレーキがちょっと物足りない気がするので、早目に減速してあげる必要があります。安定性の高いセッチィングのためか、回頭性は鈍感な感じでした。

【④最高速】
「295km/h」
もう少しで300でした。おしい。

【総評】
何となく「もっさり」とした乗り心地でした。
コレはコレで普段乗りなら心地好い乗り心地なんでしょうね。ニュルを攻めるなら、もう少し「シャープ」な身のこなしであった方が楽しいので、足を少し弄った方が良さそうです。
Posted at 2017/11/26 16:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT6 ニュル北 | 趣味
2017年11月22日 イイね!

GT6ニュル北 第58回:Maserati グランツーリスモ S '08

GT6ニュル北 第58回:Maserati グランツーリスモ S '08ニュル北
「ハイパフォーマンスカー乗り比べ!」

イタリアの高級車メーカー「マセラティ」。
昔CSで放送していた「世界の巨大工場」という番組で生産の工程を見た際に、「高いわけだ」と納得したのを覚えています。「高級内装」という印象もありますね。1台1台が工芸品という感じです。個人的なイメージですが「フェラーリ」や「ランボルギーニ」よりも「品がある」という気がします。




見た目以上にレーシングカー並みの高性能が味わえる伝統の逸品
【車両】Maserati グランツーリスモ S '08
【新車価格】Cr.16,650,000
【総排気量】4691cc
【最高出力】440ps/7000rpm
【最大トルク】50.0kgfm/4750rpm
【駆動形式/吸気形式】FR/NA
【車両重量】1780kg
【初期タイヤ】スポーツハード
*車両情報はGT6中のものです。


【①高速コーナーでの安定性】○
走ってみた感触としては「弱オーバー」という印象。その分、高速域では若干挙動が安定しない部分もありますが、乗りにくいという程のものでもなく、「ジュヴェーデンクロイツ」へも姿勢を決めて突っ込めば、踏んで行っても気持ち良く駆け抜けられます。

【②エンジン】◎
このエンジン感応的なサウンドで好みです。
速さという面では、これまで乗った他の車に見劣りする部分もありますが、高回転まで回していくのが非常に気持ち良いです。

【③低中速コーナーでの回頭性】◎
「弱オーバー」気味なバランスのため、回頭性が非常に良く「アクセルワークで曲げる」という感じのクルマです。攻めていて非常に楽しいので、こういう感じのセッティングのクルマ好きです(^◇^)。

【④最高速】
ストレートエンドで「275km/h」。
競合他車と比較すると決して速いとは言えませんが、それを帳消しにするエンジンサウンドの心地良さがあります。


【総評】
という事で「マセラティ グランツーリスモ」でした。「グランツーリズモ」と表記されていたりもしますね。レビュー中にも書きましたが、このエンジンなかなか気持ち良いです(^O^)/。コーナーでのフィーリングも好みの感じでした。
僕の乗り方だと、速く走るには「アンダー気味」の足の方がタイムは出るのですが、楽しく走るには「オーバー気味」の足の方がやっぱり良いですねぇ(^◇^)。突っ込みすぎたり、アクセルを開けすぎるとスピンしてしまうくらいのギリギリを攻める感じの心地良いスリルが走っていて楽しいです(^O^)/。
Posted at 2017/11/22 21:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT6 ニュル北 | 趣味
2017年11月21日 イイね!

GT6ニュル北 第57回:Jaguar XKR-S '11

GT6ニュル北 第57回:Jaguar XKR-S '11ニュル北
「ハイパフォーマンスカー乗り比べ!」


今回乗るのは「ジャガー」です。
「ボディの曲線」が結構好みです(^∇^)。最近だと「F-Type」とか実車も見せてもらいましたがスゴくカッコいいですねぇ。爆裂排気音もやる気にさせてくれます!





2代目XKRをさらにチューンナップ。美しさと過激さを兼ね備えた1台
【車両】Jaguar XKR-S '11
【新車価格】Cr.17,500,000
【総排気量】4999cc
【最高出力】550ps/6500rpm
【最大トルク】69.3kgfm/3500rpm
【駆動形式/吸気形式】FR/SC
【車両重量】1810kg
【初期タイヤ】スポーツハード
※車両情報はGT6中のものです。


【①高速コーナーでの安定性】◎
安定感抜群という印象です。アクセルを開けて行っても「アンダー気味」なため安心して踏みこんで行けます。このクラスのハイパワーなクルマだと、アンダー気味くらいの方が安心感がありますね。

【②エンジン】◎
5L V8 スーパーチャージャー!
パワフルで良いですねぇ(^◇^)。トルクも太くて登りでもグイグイ加速していきます。ここまでのスペックのエンジンだと普段乗りでも運転していて楽でしょうね。

【③低中速コーナーでの回頭性】○
この車重は低中速コーナーだとちょっと辛いです。元々アンダー傾向なこともあり、ニュル北を攻める爽快さという点では厳しいものがあります。

【④最高速】
ストレートエンドで「296km/h」。もうちょいで300キロ、おしかったです。


【総評】
車重のせいもあり「キビキビ走る」という感じではありませんが、「パワフルなエンジンと安定感」で非常に乗りやすいクルマでした。軽量化とボディ剛性UPをしてあげれば、低中速コーナーでの乗り味も良くなりそうな感じです。ボディラインが好みのタイプなので結構好きな1台です(^◇^)。
Posted at 2017/11/21 22:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT6 ニュル北 | 趣味

プロフィール

「[整備] #86 4年(48ヶ月)点検:走行距離42,060km https://minkara.carview.co.jp/userid/2667115/car/2238289/5848151/note.aspx
何シテル?   05/31 15:21
陽一_GT86です。よろしくお願いします。 車は元々そこそこ好きくらいな感じでしたが、86を買って「いじる楽しさ」「考える楽しさ」、何より「走る楽しさ!」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私の洗車グッズ達2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 01:28:54
maniacs ドット・グラデーション・ベースシール(S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/14 21:20:13
PRO-TECTA QC3.0後席対応USBカーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/16 20:39:31

愛車一覧

トヨタ 86 はちろくちゃん(娘いわく女の子) (トヨタ 86)
トヨタ 86(前期D型)に乗っています。 メインの車として毎日子供乗せてます。 やっと ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2010年3月~2016年6月まで。 人生1度はハイブリッド車に乗ろうと思い新車で購入。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
2005年4月~2010年3月まで。 始めて自分で所有した車。 仕事の都合で転勤になり車 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation