• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビーポルのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

聖地への旅Ⅱ(イタリア)・・くるま三昧、長文です!⑥第三日目(アルファロメオ博物館編)

聖地への旅Ⅱ(イタリア)・・くるま三昧、長文です!⑥第三日目(アルファロメオ博物館編)

いよいよ2016年秋の『聖地への旅Ⅱ』もようやくゴールが近づいてきました! ビーポル、人生後半なので、もうパソコンの文字は見えないですし~・・、書く体力も気力も残っていませんが、最後のアルファロメオ博物館編に筆を進めることにしましょう~・・。 

そうそう、自動車雑誌社の方、まだ取材に来ないんですけど~~・・いかが? こんなサラリーマンの車バカ、どこにも居ませんってば(爆)


さて、⑤のトリノ国立自動車博物館は、地下鉄でトリノ駅まで戻ったところで終わってましたよね。

alt

トリノ駅前はこんな感じです。1960年代くらいまでは、いわゆるカロッツェリアという技術を持った町工場に支えられ、トリノはイタリア自動車産業の中心地でした。 また、自動車のデザインでは世界の中心と言ってよいでしょう~。 そう、ピニンファリーナのフィオラヴァンディ、イタルデザインのジュージアーロ、ベルトーネのガンディーニらの優れたデザイナーによって、次々と伝説的な車を発表してきました。 それがアルファの博物館にたくさん展示してあるんですよね。 21世紀の現代は環境問題などもあって、自動車はただの移動手段に成り下がっていますが、当時はこれから発展するであろう世界の自動車産業の行く末を夢見て、彼らはまさに未来を感じさせる車をデザインしてきました。 これらの貴重な作品を、日本の・・いや世界の車バカ達よ、是非ここアルファロメオ博物館に見に来ましょう~(いきなり熱弁)


アルファ博物館は、トリノから東に数百キロのミラノ郊外のアレーゼという町にあります。 まず、トリノからまたまた高速列車で移動するのですが・・、出発時間まで少し時間があるのでイタリアの高速列車を見てみましょう♪ おいビーポル、車バカじゃなくって『乗り鉄』かい?

最初はトレニタリア、いわゆるイタリアの国鉄の、フレッチャ・ロッサです。

alt


そして、同じくトレニタリアのフレッチャ・ビアンコ。 赤と白、ワインみたいなもんですわ。 もちろん、車内でワインはたくさん飲めますよ。

alt


そして、左がフレッチャロッサの新型(たぶん)と、右がNTV社のイタロ-。 橋幸雄の『潮来のイタロー』のようなもんですわ・・。 NTV社とは民間資本の私鉄だと思います。 けっして、日テレじゃありません(爆) ビーポルは橋幸雄、いえ、このイタローに乗ります。

alt

このイタローのNTV社には、フェラーリの資本も入っているということで、何となくフェラーリの雰囲気を醸し出していますね。

トリノ駅(トリノ・ポルタ・ノーヴァ駅)は13:25発で、1時間ちょっとでミラノ中央駅に到着します。 駅でハンバーガーをほおばって~さっそく出発です。 車内は~・・今回もグリーン車を予約しました・・。

alt

革のでかいシートで快適です。


そして、、、、出ました300Km/h(嬉) ビーポルの964号やNSX号では絶対無理です(弱)

alt


そしてあっという間にミラノ中央駅に到着です。

alt

alt

ヨーロッパーの主要な駅は、上野駅の常磐線ホームとか、阪急梅田駅のような折り返し式(頭端式)になっていて、哀愁を感じさせます~♪ う~ん、やっぱりビーポルは乗り鉄か? 車バカから乗り換えようかな。

ミラノ中央駅は、石造りの大きな駅でした。

alt

ホテルは駅前のロータリーに面しているGlam Milanoなので、まずはチェックインして荷物を部屋に置いてくることにしましょう。 もう15時前なので、アルファ博物館に急がなければなりません。


アルファ博物館への電車での行き方を調べると、Rho Fiera駅かRho駅、またはGarbagnate Milanese駅からが近そうですが、ホテルの近くのRepubblica駅からSバーンで乗り換えなしで行けるRho駅を使うことにしました。 ホテルから5分ほど歩いて、Repubblica駅からS6に乗って、20~30分でRho駅に到着です。 実は~ミラノ駅周辺は、アフリカ系移民の方が多くて物を売ってたりしていて、ちょっと物騒な感じでしたが、郊外に出ると昔のイタリアという感じでほっとします。・・・・ちなみにビーポル、昔のイタリアは全然知りませんけど(爆) 


Rho駅に到着しまして、、、タクシーがいないのに一瞬焦りましたが、少し待つと来てくれました。 タクシーの運ちゃんも気さくに話しかけてくれて~・・、ビーポルも『チャ~オ、チャ~オ。 アイアムア・ジャポネーゼ、フローム トーキョー。 アモーレ・アルファロメオ~!アモーレ、アッモーレ・・』再びイタリア語が全開です(爆) アルファ博物館がどんなところにあるか知らなかったのですが、どうも公共交通機関が来てないようで、タクシーを降りる際に、運ちゃんが指定時間に迎えに来てくれるってことで17時半にお願いしました。 イタリア人はみんな人懐っこくて、親切ですね(嬉)


さ~、博物館エントランスに急ぎましょう♪ 18時が閉館時間ですので。

alt

alt


入り口で12€を支払いまして、さっそく入館です。

alt

玄関脇にはC4が。 う・・・ん、あってもいいかな。 車庫に入るかなぁ~。

その後は、どれも貴重な車だらけです・・・。 当然、コンディションは抜群。 1台売れば、東洋の郊外の一戸建てが買えますね。

alt

alt

alt

ビーポル、小さい頃に車の雑誌でこれらの車を見まして~、その独創的なデザインにびっくらこきましたが、それらが今、何十年かの時を経て、目の前にあります。 これはモントリオール? そのコンセプトカー? リアのピラーに穴が開いているのが独創的です。


alt

alt

alt

まさにデザインの塊です。 クサビ形なので~ガンディーニですかね?


一旦このこのエスカレーターで上にあがって、今度は上階から降りながら見られるようになっています。

alt

alt


そして市販車が古いものからたくさん並んでいます。

alt

alt

alt

alt

alt


こういう感じで、中二階構造で~フロアが半階ずつずれてまして、車が展示されています。

alt


これがモントリオールですね。 すばらしいデザインです。

alt


どれも、アルファのファンにはたまりませんね・・。

alt

alt

alt


ここからが一品物のコンセプトカーです。

alt


まさに未来の車をデザインしたものと言ってもよいでしょう~!

alt

alt

alt

alt

これらの車からアルファロメオの立ち位置を考えると~、量産車も製造販売する中堅の企業でありながら、それでも万人受けしない個性的な車も優れたデザイナーを使うことでやりたかったんだなと思いますね。 フェラーリやランボは、もっと小規模な会社なのでマニア向けの車を少量生産して高額で売っていれば会社が成り立った訳ですが・・。 一方で量産車では、1970年代以降、日本車の猛追にあって、その後苦戦を強いられることになります。 

アルファは1960年代には、これらの車にみられるように、優れたデザインと技術持っていながら、規模が大きかっただけにフェラーリのようにはなれず、また、日本車のような量産車にも専念できなかった訳で・・そこがアルファロメオにとって不運だったのでしょう~。 私はアルファロメオの特別なファンではありませんが、初めてファンの皆さんの気持ちが分かったような気がしました。 ビーポル、完全に評論家ですわ。


日曜の夕方の時間帯ですが、とにかく人が少ないので~、自分のペースで見ることができます。

alt

alt

alt

alt


ここからは競技車両の展示です。

alt

alt

alt


そして出口に近づくと、工場の模型がありました。 どこにあったのかなぁ~? ここアレーゼなんだろか?

alt


そして出口の手前には、貴重なアルファロメオの車群を見終わって、いい気持になっているところで新車を見せて~・・『これ一台、お願いします』っと言わせるショールームが用意されてます(爆)

alt


さあ、もうタクシーが迎えにくる時間なので、外に出てみましょう。 タクシーを待っていると、違う車種のタクシーが迎えにきてまして、さっきの運ちゃんは別件でこれなくなったから、代わり来てくれたようです(嬉) ちょっと多めにチップを払ってRho駅でタクシーを降りて、再び電車に乗って~・・・せっかくなので、ドウモに寄ることにしましょう♪ 地下鉄を一回乗り換えたかな? 地上に出ようと階段を登ると、ドウモの目の前に出てきました!

alt


どうですか? 世界遺産のドウモです。 どうも、どうもって感じ・・(爆) ではなくって、ビーポルは数年前に一回、仕事で来たことがありまして~・・小感動。 車バカは基本、観光では感動しませんから~・・。

これは横のアーケードの入り口ですね。 ビーポルはここもけっこう詳しくって~、やはりほとんどイタリア人と言っても過言ではないでしょう~(爆)

alt


ホテルに戻って、駅の脇の安いイタリアンのお店のテラス席で、イタリア人になり切りながら~、ビールとパスタをいただきました。 そして、最後はワイン。 

ここの店員の兄さんが、お前は日本人か?と聞くので、スィーと答えると、携帯でピコ太郎の動画を見せてくれて、腹を抱えて笑い始めて~・・、その後、一緒に踊る羽目になりました(爆) みんな道路を歩いている人たちが見てるじぁないさ~・・(涙)
alt


そして、ホテルに帰って睡眠後、早朝に起床。 ミラノ中央駅よ、・・また来るまでさらばだ! これから駅から出ている空港バスに乗って、マルペンサ空港まで出て、9:40発のフランクフルト行きLH247便に乗ります。
alt


これがミラノ・マルペンサ空港で、このゲートをくぐれば、今回の『聖地への旅Ⅱ』は完結です。 ちなみに火曜日の朝、6時半に羽田に着きますので、8時にはデスクに座って普通に仕事ができます(爆)
alt
alt

さらば、イタリー。 さらばミラノ。 さらば、素晴らしい自動車博物館、そして多くの貴重な車たちよ! 今回の旅も、車バカ、ビーポルの脳の奥底に多くの感動を植え付けてくれました。 精密な機械、優れたデザイン、ガソリンの臭い、そして振動~・・スピード感・・、車って本当にいいものですね。 そして、古い車はなおさらです。 

みんカラ読書のみなさん、今回もビーポルは人生後半ながら、車の聖地イタリアを巡る旅を敢行しました。 それも一回の渡航、、わずか3泊の旅でこれだけの自動車博物館を回れることを実現しました。 世界の車、特にイタリアの車を知ることは、あなたの車バカ人生をさらにグレードアップしてくれるでしょう~。 是非、みなさんもイタリア自動車博物館に行ってみてください。

最後に、今回見た車達に感謝です。 グラッチェ!
Posted at 2019/04/21 23:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | クルマ
2016年10月09日 イイね!

聖地への旅Ⅱ(イタリア)・・くるま三昧、長文です!⑤第三日目(トリノ国立自動車博物館編)

聖地への旅Ⅱ(イタリア)・・くるま三昧、長文です!⑤第三日目(トリノ国立自動車博物館編)さあ、老体にムチ打って、聖地への旅の続きを書きましょう~♪ 写真の選別など、ほんとに時間かかるんですけど・・。

今日は2016年10月9日(日)。 トリノのホテルを8時半にチェックアウトして、これから国立自動車博物館に地下鉄で向かいます。地下鉄は1本しかないので分かりやすくって、 Porta Nuova駅から終点のLingottoまで、15分くらいで到着します。

トリノ駅のこのエスカレーターを降りると地下鉄です。ビーポル、イタリアの乗り物にはかなり慣れてきました。イタリア人と言っても過言ではないでしょう~♪

alt


1.5€のチケットを券売機で買いまして~

alt


終点のLingotto駅で降ります。

alt


Lingotto駅に着いてから地上に上がりまして~、ビーポルはいつもまずはGoogleの地図で方向を確認することにしています。逆方向に行っちゃうと、、悲しいことになりますのでね・・。

alt


日曜の早朝だからか、人通りが少ないですね・・。 道路には相変わらず路上駐車の車がたくさんです。 ヨーロッパでは見慣れた風景~~

alt


ちょっと開館まで30分くらい早かったので、肌寒いですし~開いているカフェで時間をつぶすことにしました。 中に入ったら、地元のおじさん達でいっぱいでしたが、『ボンジョルノ~、ボンジョルノ~♪ フローム、トーキョー・ジャパン。アイアムア、ジャポネーゼ、クルマバカ。 アモーレ、トリノ・ナショナル・オート・ムゼオ、アモーレ、アモーレ』、、、ビーポルのイタリア語、さく裂です(爆) 

ちなみにコーヒーを頼んだら、エスプレッソが日本人には強すぎると思ったのか、お母さんがお湯も出してくれました(嬉) 確か、コーヒーは1€だったと思います。

alt


さて、もう少しで10時になるので、カフェを出てトリノ国立自動車博物館に向かいます。Lingotto駅から歩いて15分くらいの距離でした。坂道を下っていくと、左手にこのようなモダンな建物が見えてきます・・。

alt


入り口はどこかいな?と思いつつ、もう少し先にいくと左に回り込んだところが正面玄関になっていました。

alt

alt

ここを入っていきます。 なんたって、国立の博物館ですからね~・・・、イタリア自動車産業の全貌を見せてくれることでしょう~♪

入り口で12€の入館料を払いまして~・・・、ちなみにほぼ一番乗り! とったどー~一番!!(意味不明)

alt

ゲートを入ってから、このエレベーターを上がっていくと、いよいよ展示の始まりです。


最初は自動車産業の黎明期からで~、現代に向かって時系列に展示されています。

alt

alt


もう少し新しい時代の・・、1948年のランチャですね。この時代には、将来、ストラトスとかデルタHFインテグラーレなどを販売することなど、考えていなかったでしょうね~・・。

alt


イタリア車だけじゃなくって、ベンツもありました。さすがにビーポルより古いですよ~・・。

alt


昔はコンピューターとかCADとかなかったので、このように原寸大の紙に製図していったようです。

alt

これも1948年製ですが、素晴らしいデザインですね。


もちろんアルファロメオもたくさんありました。

alt


アメ車も・・・

alt


ジャガーEタイプも・・・フロームUK。

alt


そして、一番、この博物館に似合うのがフェラーリです。

alt

alt


ランボのハラマかと思いましたが、別のメーカーのものでした。

alt


途中、途中に自動車の抱える問題点などを伝えるコーナーもありまして・・これはエコかな?少なくともエロじゃないと思います、はい。

alt


そして、これは環境問題を提示しているようです。 う~ん、ビーポル、964号はガソリンがぶ飲みして、思いっきり排ガス出してますけど・・・許して!

alt


面白かったのはこれで、床がトリノの古い地図になってまして・・、

alt

そこにたくさんの古いカロッツェリアの位置が記されてました。デザインの工房とか、内装屋さんとか、塗装屋さんとか~・・・・こうやってたくさんの職人さんがいて、車が発展していったんだな、というのが分かります。 トヨタの城下町と同じ方式なんですね・・。 今でこそ、イタリアの車産業は活況とは言えませんが、この時代は技術もデザインも間違いなく世界一でした。


エンジンのコーナーがあったり・・・

alt


これはフィアット500に工業用ロボットがミニカーをつまんで正確に積み上げているところです。 ひとつ持って帰ろうかな?

alt


次はレース用車両のコーナーです。

alt


まずは古いところから~・・・

alt


どれも貴重な車両なんでしょうけど、、、たくさんあって、もう何が何だかわかりませんわ!

alt

alt
alt
alt


そして、市販車のコーナーにはランボの3500GTがありました。これも素晴らしいコンディションでした。 欲しいなぁ~・・。
alt


ガンディーニのコーナーもありまして、近くにカウンタックもありました。 いいですね~・・この頃のスーパーカーが一番です。

alt

alt


そして近代車のコーナーがあって・・・・・パナメーラとか~いろいろ

alt


フェラーリの458もありました。まあこれは希少性は低いですが、ビーポル、普段乗りにこれ一台欲しいな。 これでスーパーにいったらかっこよくないですか!ね?

alt

それではぼちぼちトリノ国立自動車博物館をあとにしましょう~・・・。 と、いうのも、トリノからミラノまで高速列車に乗って、間に合えばアルファロメオ博物館に行こうと思っているからです。 いえ、絶対にアルファロメオの博物館には行きたくって。


また、Lingotto駅まで歩いて戻ります・・。 ここも路駐がすごいことになってますが、イタリアとかドイツでは違法ではなくて、きちんと許可を得ているんですよね。

alt


しっかし、これはどうやって駐車してるんですかね? ビーポル、おばさんがゴリゴリとバンパーで押し出しながら、駐車しているのを見たことありますけど(怖) うちの964号とかNSX号にはしないでね。
alt


Lingotto駅からPorta Nuova駅まで地下鉄で戻って~・・・
alt


トリノ駅に到着です。
alt

トリノ駅から、ミラノ行きの高速列車は13:25に出発します。 時間がないので、キオスクでパンでも買って、乗車することにしましょう~♪

ビーポル、ここまでですでに、ランボルギーニ博物館、フェラーリ博物館(マナレッロ)、エンツォ・フェラーリ博物館(モデナ駅前)、国立トリノ自動車博物館の4つを制覇しています。 すごいぞビーポル! 人生後半ながら~・・並みの自動車雑誌ライターには負けてないぞ!!

では、最後のアルファロメオ博物館に急ぐことにしましょう~♪

Posted at 2019/04/14 22:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | クルマ
2016年10月08日 イイね!

聖地への旅Ⅱ(イタリア)・・くるま三昧、長文です!④第二日目(エンツォフェラーリ博物館編)

聖地への旅Ⅱ(イタリア)・・くるま三昧、長文です!④第二日目(エンツォフェラーリ博物館編)

2016年秋の『聖地への旅Ⅱ(イタリア)・・くるま三昧』は、③第二日目(フェラーリ博物館編)で止まってました。ビーポル、気になっていたのですが~・・、書く体力と気力がありません(弱) だってビーポル、人生後半ですので~(涙) 

みんカラ読者が期待しているゾ、絶対に期待しているゾ~・・! と、自分に言い聞かせながら~、それでは続きを書いてみましょう~♪ たくさん、「いいね」をもらうと、次のトリノ国立自動車博物館と、アルファロメオ博物館も書いちゃいますよ~・・・♪
さて、③はマラネッロのフェラーリ博物館のバス停のところで終了してました。そこから、バスに乗って再びModena Autostazioneに戻ります。途中、車窓からはこんな感じで・・・・、ローカル色豊かですね。こんな田舎町でフェラーリとランボは生まれたんですね~。ちなみにビーポルも千葉の田舎で生まれました。っということは、田舎つながりで・・、ヘラリでもランボでも買えるかな? え、生まれは関係ない?? そーですか。

alt


そして、Modena Autostazioneに到着したら、モデナ駅まで歩いて戻るのですが、駅正面から伸びている道を駅方向に左折せずに、そのまま真っ直ぐ進んで交差点を渡ると、エンツォフェラーリ博物館に到着します。駅からは歩いて7~8分くらいの距離だと思います。

道路側から、門はこんな感じになってまして~、奥がエンツォフェラーリ博物館です。

alt


門を入っていくと、博物館の建物が見えてきます・・。

alt

建物もすばらしいデザインですね。 入場料はマラネッロと同じ13€で、事前にネットで買って、バーコードの入ったチケットをプリントして持参しました。

中に入ると・・、マラネッロは複数の展示室でカテゴリーごとに分けて展示してましたが、ここはドーム状になっていて、広いスペースのいたるところに貴重なフェラーリが展示されてます。一台くらい、くれないかなぁ~・・・・。 え、くれないの? けち。

alt


まずはクラシックフェラーリから・・・。いい色ですね~。1世代前の日産マーチにこんな色ありましたよね?

alt

alt

この時代のフェラーリは、骨董品のような扱いになっちゃってて、いま、すごく高いですよね~。ビーポル、この2016年秋の時点で買っておけば、今頃、億万長者になってたかも? どーせ買えませんけど(爆) そして見慣れた時代のフェラーリも・・・・。DINOはやっぱりいいなぁ~・・・。

alt

alt

alt
alt

328でも~・・テスタでも、なんでもありまっせ。 F355もさすが本家本元、新車状態です。355万円で売っておくれ。 F40も!!、、あったど~~・・よゐこ 濱口です。

alt


途中、館内が暗くなりまして~・・幻想的な音楽とともにレトロ調の映像も流れます。車文化の長い歴史のあるイタリアだからこそなせる業です。 日本とかアメリカでは、ここまで長く華やかな歴史は持ってませんからね~・・。 おい、ビーポルは小林彰太郎かい?

alt

いや~車バカ代表としては、鳥肌が立つほどの感動です。 ビーポル、イタリアに生まれて本当に良かったです(爆) 出口にはF1の本格的なシュミレーターがありまして、イタリアの小僧がやってました。おじさんにもさせておくれよ、次でいいからさ~・・・。

alt


そして、外に出ると正面の茶色い建物も展示場になってまして、ここにはエンツォさんの執務室があって、さらにレース用車両が展示されてました。
alt

alt
alt


エンジンも美しいですね~・・。 Testa+Rossa、、文字通り、『赤い頭』です。ビーポルは『黒い腹』ですけど。
alt


それでは、もう夕方近くになってきましたので、一旦、電車でボローニャに戻ることにしましょう。 モデナ駅までは、このような道を歩いて戻ります。 人通りも少なくて、閑静な住宅街という感じです。

alt

alt

モデナ駅が見えてきました。


ホームに出て、ボローニャ行きの電車を待つことにしましょう~♪

alt

alt

ボローニャまでは普通電車で30分弱です。車内はこんなポップなシートでした。

ボローニャに戻った後、ビーポルはゆっくりしていられなくて~・・、なぜならば今日のうちに高速列車で西に向かって、トリノまで移動しなければならないのです。 

すごいぞビーポル!人生後半なのに、案外、アグレッシブです!! 


ホテルに預けていたスーツケースをピックアップして、ボローニャ18:23発の赤い高速列車Frecciarossaに乗って、トリノに向かいます。

alt

実はボローニャ中央駅には悲しい歴史があって、1980年に駅舎が爆破される大きなテロ事件があり、多くの死傷者が出ました。こんな田舎の、このような美しい街で、そんなことがあったというのが信じられませんが、駅の待合室の爆発場所には献花と共に、亡くなった方の氏名がプレートに刻まれていました・・。さ、地下に降りて電車を待ちましょう~♪


これがトリノまでの移動に使うFrecciarossaです。ビーポル、乗り鉄ではありませんが、赤い車両はフェラーリ風で~、車バカの心をくすぐります。 このチケットも、レイルヨーロッパのサイトを使って日本で買っておきました。早めに買うと安いので、、今回も贅沢してビジネスクラスの利用です。まあ、ゆったり座って体力を温存しないと~・・、もう人生後半ですので(涙)

alt
alt


車内はこんな感じで、テーブルが付いてました。他のお客さんは少なくて~ガラガラですね・・。

alt


車内のTVに現在の時速が出るのですが、、、296Km/hを差しています。最高速は300Km/hに設定されているようです。ビーポルの964号で追いつけるかな? 
alt


はい、トリノ着20:40です。 約2時間20分の乗車時間でした。

alt

Frecciarossaの先頭車両です。さすがイタリアの高速列車、のぞみの白の清楚なカラーリングとは正反対で、まさしくフェラーリの国、イタリアのデザインを感じます。

さあ、明日はトリノ自動車博物館と、最後にミラノ郊外アレーゼにあるアルファロメオ博物館にいくので、トリノ駅前の今晩のホテル、Holiday Inn Turin City Centre にチェックインしましょう~♪ 

Buona notte おやすみなさい♪


alt
alt

Posted at 2019/04/13 22:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | クルマ

プロフィール

「ガレージライフ、まだ始まりません! http://cvw.jp/b/266750/48551377/
何シテル?   07/19 21:16
ビーポルです。千葉県の真ん中あたりに生息している普通のサラリーマンです。業種は製薬で、勤務は東京駅八重洲界隈です。薬剤師免許を持っているのですが、一回も調剤した...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

戸越-銀座さんのフェラーリ 348 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/22 10:55:22
元気のないスピーカー・・元気出して! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/11 21:41:00
今度の土曜日は11月守夜会です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 21:39:11

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
2023年7月22日にW205と入れ替えで我が家にやってきた、第3世代のマカンです。こん ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在、ポルシェ 964 カレラ2、ホンダビート、ベンツC、スバルR2に乗っています。この ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
2016年12月18日にビートとさよならして、代わりにやってきました。前のオーナーさんが ...
ホンダ モンキーR ホンダ モンキーR
2018/5にやってきました。300Kmしか走っていませんでしたが、残念ながら各部に錆が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation