
2月の晴れた土曜日、あまりNSXにも乗っていないので、圏央道を使って栃木に行ってきました。まず、目指すはツインリンクモテギへ。そうそう、知らなかったのですが、震災で今はオーバルコースが使えなくなっているので、シングルリンクモテギになっちゃってます。 ちなみにビーポルは、もて期のないまま、人生後半になりました(涙) 関係ない?失礼しました・・。
一番目の目的はサーキット・クルーズ。まずはパドックに行って申し込みと支払いを済ませて、ちょっと時間があるのでコレクションホールに行ってみました。

はい、いきなり玄関横付け、記念写真(爆) だって、こんなにこの場所に似合う車は、他にはないじゃないですか~! ほ~ら、他のお客さんも大注目です。はい、基本、ビーポルはびらかしなので。 見て見て~、NSXだよ~・・高いんだよ、これ(核爆)
エントランス入って~・・・。ホンダの技術力と歴史を感じます。
そそりますね~Sシリーズ。ビーポルは小さい頃から憧れてました。昔は買えなかったけど、今なら買えるかも?買っちゃおうかな~・・5台目ですけど車庫に入る?
はい、お待ちかねのNSX-R。雰囲気はビーポルのNSXとそっくりですが、こちらは本物のスポーツを感じます。ただし、ボディーの塗装面の状態はビーポルNSXの方がよいかも? はい、自慢話でした。
そして集合時間が近づいてきたので、またパドックに戻りまして、他の参加者のみなさんとブリーフィングを受けて~・・、コースに出てスタートのカウントダウンを待ちます。
ちなみに参加者は2班に分かれて、それぞれが赤シビックと青シビックに先導されます。途中でシビックを抜くと、即刻退場になるようです。ビーポルは青シビックの後ろの1番グリッドをゲットしました。ま、これもNSXの特権でしょう~。そして、カウントダウンの後、グリーンシグナルに変わってスタートです!
おっと、油断していると青シビックに引き離されます。なんたって、パワステなしのハンドルを片手で操作しながらシャッター押してますので(爆) ちなみに速度は100Km/hは出てますので、そこそこの横Gもかかってます。ビーポル、人生後半なのでもう限界、へろへろです(弱)
そしてホームストレートに戻ってきて、記念撮影。一台ずつ撮影してくれますので、後ろの方に他の参加者の車が待っています。しかし、NSXはサーキットに似合いますね~・・自画大絶賛!
そして、ツインリンクモテギを後にして~・・、30分ほど走って本田技研旧高根沢工場に行ってみることにしました。ここで作られたNSXが、全国のユーザーのもとにデリバリーされ~、そのオーナーの運転で、また生まれ故郷の高根沢工場に戻ってくる。 「鮭は生まれた川に戻ってくる」的な・・美しい話しじゃないですか(嬉) ナビを見ながら走りまして~・・おっと、ここだ!
写真写りがよいように、くるっと回って・・妙な方向に止めまして。ただし、ここはすでにホンダさんの敷地内です。後方は守衛所で、、嫌な予感が~・・『どうされましたか~?』 ビーポル、「すみません、ここNSXが造られた高根沢工場ですよね?」 守衛さん『申し訳ないですが、ダメなんですよ・・工場は隣でもうないんです。ここは研究所なので。NSXのオーナーのみなさんがよく来られるんですが、私もNSXが好きで、、でもほんとに申し訳ないんですが、ダメなんですよ』と。それはそうですよね、個人の趣味と企業の業務とは次元が違うので、迷惑をかけてはなりませんのでね。ということで、お詫びして早々に出発しました。
・・ん?確か守衛さん、工場は隣とかって言ってたような?
ビーポル、かなりしつこい性格です。ここですね(嬉) こんどは敷地外から~そーーーっと。
はい、「酒は生まれた川に戻ってくる」、あらため『NSXは作られた高根沢工場に戻ってくる』でした。ちなみにビーポルのNSXはリフレッシュプランもここで受けているので、2回目の鮭の遡上となりました・・!
さあ、メインイベントのパドゥバ、Auto e Moto d'Epocaも見終わりまして~、ただし一日中歩き回ったので、さすがに疲れました(弱) だって、ビーポル、人生後半なので・・(最弱) 東京モーターショーなんかよりも、よっぽど歩いたと思います。でも、東京モーターショーでは人混みで、人の背中を見ているようなものだし、車も遠くから眺めるのに対して、このイベントはそこまで混雑してないですし、何といっても貴重な車をすぐ近くから見られる&触れる&買って帰れる、、というのはやっぱり素晴らしいイベントだと思います(嬉)




















































そして、金曜の朝、ベニスのホテルで朝食をいただいてから、水上バスの2番ルートでローマ広場にあるベネツィア・サンタ・ルーチア駅に向かいます。早朝なので少し寒いですが、せっかく空いているのでデッキに座って駅までいきましょう♪ ただし、途中から地元の通勤客がけっこう乗ってきました。そうです、これは日本で言えば江ノ電のようなもので、地元の人にとっては重要な交通手段なのです。
















































































みなさん、ご無沙汰してました。去年の秋の聖地への旅(イタリア編)のエンツォ・フェラーリ博物館と、アレーゼのアルファロメオ博物館、そしてトリノ自動車博物館の記事もアップしてないのに~・・・、今年も行ってきました『イタリア、車文化を訪ねる旅』、パドゥバのAuto e Moto d'Epoca!!! 























今日は朝からそんなに寒くなかったので、早起きしてちょこっとDIY(嬉) 





|
戸越-銀座さんのフェラーリ 348 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/22 10:55:22 |
![]() |
|
元気のないスピーカー・・元気出して! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/06/11 21:41:00 |
![]() |
|
今度の土曜日は11月守夜会です。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/27 21:39:11 |
![]() |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |