• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいが++のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

点滴経過

ワコーズのRECSを施工してもらい、エンジンの調子はすこぶる良くなったのですが、アイドリング時の回転数が高すぎる症状が治まらないので一晩おいてエンジンが冷めきったところで、ECUの再学習を実施しました。

とりあえずリセット方法。簡単です。バッテリーのマイナス側端子を外してしばらく放置するだけ。クルマによってはECUのヒューズ外すだけでいいものもあるらしいです(これについでは出来ねーよって意見も多し)。あとディーラー行って診断用の機器繋いでペポーってやったらリセット出来るとか。

んで、みんカラではないけど出来れば数十時間放置するのが望ましいとか書かれてるとこもあったりした。えー。データはデジタルですよー。規定電圧より下がっちゃったらスパッと全部消えちゃいますよー。時間の経過と共にアナログチックに消えたり消えなかったりする部分なんてねーですよー。それともそんな長時間十分な電圧保持出来る超高性能コンデンサとかあったりするんですかねー?でもそれだと、その時間がリセットする為に必要な時間になりますよねー?

ネットは面白い意見がいっぱいです。

30分も放置すればオーケーオーケーなので(30分も要らないでしょうけど)、その間に洗車でもします。今回は仕上げにワコーズさんのバリアスコートを使用しました。はい、どうだっていいことですよね。で、バッテリーのマイナス側端子繋いでやってECUに学習させます。エンジンをかけてアイドリングで放置。この時エアコンやその他電装品はOFFにしておきましょー。無駄な負荷はかけないように。エンジンが暖まってファンが回ったら終了っと。

あとは普通に走り回れば状況々々に応じて学習していってくれます。

エンジンかけた直後はアイドリング回転数が1800r.p.mぐらいだったのが徐々に落ちていき、通常通りの800r.p.mぐらいとなってくれました。エンジンが不調でもそれなりに走らせられるよう学習した燃調やなんかの補正値が、やっぱりRECSで良くなったコンディションに合わせられなかったという按配ですな。

プラグやエアクリなんかを換えたりとエンジンコンディションが変わることをした場合でも、ECUのリセット行うのがベターだったりします。はい。学習はしていってくれるけど時間かかりますし、一旦リセットした方が現状にキチンと合わせてくれまする。

けどこれをやると、時計やオーディオの設定なんかもリセットされちゃうのが頂けない。時計はスグに合わせられるけど、オーディオの設定なんて面倒でたまんないですよね。てか、やり方すら覚えてねーし。簡易的に合わせて終了とした。てか、自分のは古いんですけど最近のオーディオはどうなんですかねー?こんなのフラッシュメモリも安いし独自にバックアップ持ってて欲しい。HDD積んでるのはそれに記憶させたりしてんのかな?

で、実際に走らせてみる。うん調子いいー。
あとRECSする前はちょっと気を抜くとクラッチ繋ぐ時にドンッってデカイ衝撃が出ることがあったりして、そりゃークラッチ換えてあるしフライホイールも換えてあるしクラッチのレリーズも強化してちょっとはシビアな操作性になってるけどさーボクこんなに下手くそじゃないんですよーホントなんですよー信じてくださいよー、って感じだったのが、なんの違和感もなくスッとクラッチを繋ぐことが出来るようになりました。エアコンONでも去年入れたワコーズのエアコン添加剤の効果と相まってスムーズなシフトチェンジ。運転してて楽しいー。

益々ワコーズさんへの愛が深まりました。おわり。
Posted at 2011/06/30 01:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年06月28日 イイね!

ちょっと点滴受けてきた。

今日は夜勤明けで、金沢ミサイルさんことロードスター金沢東店さんへー。

買って3年ちょっと、走行距離55,000kmオーバーのHKSさんの車高調がクタビレてきたので、買い替えを目論んで見積もりを取ってもらうー。あと最近リアがグニャグニャした感じ、トラクションのかかりも悪いし、加速時にリアを引きずるような感覚が酷くなってきたので一応リフトアップして下回りチェックしてもらう。あと、下り坂でブレーキをかけたら全てフロントに負荷かかかるような感覚もあったり。けどそれほど問題はなさそう。前のクルマのリアのショックがヌケちゃった時の症状に似てるので多分それなんだろうと思ったけど、帰りは結構症状が治まってた。リアシートに座ってピョコピョコ跳ねさせるような動きさせて、ショックの機能がちょっと回復しちゃったりしたんだろうかー。謎だ。

で、チェックしてもらったあとにまさあきさんが
「たいがくんワコーズ好きだよね?」
「はい愛してますが何か?」
「面白いものが入ってきたんだけど試してみない?点滴」

てことで、ワコーズの「RECS」(RapidEngineCleaningSystem)を試してみることにー。
こんな感じの。


吸気系・燃焼室急速洗浄液ってことで、インマニ以降エンジン内部まで溜まったカーボン等の汚れを除去するそうな。アルテッツァはブローバイが多いのでスロットルバルブからして真っ黒になっちゃうんですよねー。

ということで、インマニより前のスロットルバルブもキレイにしておかなきゃダメであろーと、ついでにこれまたワコーズの「スロットルバルブクリーナー」で洗浄してもらうことに。梅雨明けたら自分でやろうと思ってたんですけど、面倒な上に1人じゃスロットルバルブ開きながら内部にスプレーするってのがほぼ無理なのでちょうど良かったー。

コイツを


ココに吹きかけお掃除するのです。うん全然わかんないですよね。


わりとキレイになったところで本日のメインイベント「RECS」登場。
ところが「これいくらだっけ?」と納入伝票を漁り出す金沢ミサイルスタッフたち。
「ワコーズの営業の人にちゃんとやり方は教えてもらったよ」とのこと。
本当に『試してみる』じゃないかー。実験台じゃないかー。

まーそんな感じで施工してもらう。

ボンネットにひっかける


サージタンクの後ろ側ブレーキブースターのラインを引っこ抜き点滴キットを差し込む
インマニからの負圧ラインならなんでもいいらしいです


エンジンをかけ点滴開始



最低10分ぐらいはかけて少しずつ注入していくと良いそうな。あんまり一気に大量に注入すると液体のままエンジン内部に入り込んで良くないらしいです。注入量は排気量に比例って感じ。30分以上、結構ゆっくりめに時間をかけてやってもらいました。

で、1回エンジンを停めて点滴キットを取り外し、再度エンジンをかけて少しずつ回転数上げていって白煙が出なくなれば終了っと。

で、それをやってみる。
まずは2000r.p.mまで回転数を上げてください→アイドリングですでに1800r.p.mぐらいなんですがー。
2000→3000→4000r.p.mと回転数を上げていき終了。相変わらずアイドリングは1800r.p.mぐらいのまま。ECUリセットした方がいいのかもねー、と話をしたけど再学習はエンジン冷えた状態でやった方がいいので、とりあえず様子見とした。

そんな感じで様子見でゆっくりめに走って帰宅の途に。信号でブレーキを踏む→徐々に回転数が落ちていくが1000r.p.m近くまで落ちたあたりでブオーンブオーンブオーンとアイドリングが不安定になって1800r.p.mぐらいで高値安定。毎回そんな感じだったんだけど、安定する回転するは少しずつ落ちていく。で、アイドリングが1400r.p.mぐらいになったところで近所のコンビニで買い物。

再度エンジンをかける。相変わらずアイドリングは1400r.p.m。けど停車させる時のアイドリングの不安定さはなくなった。試しにアクセルをちょっと踏み込んでみる。

なにこれこわい

いっつぱわふりゃー!!


なんでこんなに加速するのー?てな具合にすこぶる元気なエンジンに生まれ変わりましたとさ。
めでたしめでたし。

少し走りこんでみたけれど相変わらずアイドリングは1400.r.p.mぐらいで高めのまま。
まーエンジンコンディションが以前と違いすぎて、学習が追いつかないのかも。
明日ECUリセットしてみよーっと。
けどこれやると他の電装系もリセットされちゃって面倒なんですよねー。
時計なんかはすぐに合わせられるけど、オーディオの設定なんて覚えてないし。
今わりと好みなセッティングになってるんだよねー。あーマニュアル探さなきゃ。

けどコレはちょっと古めのクルマに乗ってて、以前のコンディションを取り戻したいって人には結構オススメですよー。

あと最後に一言。

どうせ点滴されるならかわいい看護婦さんの方が良かったー!!
Posted at 2011/06/28 22:04:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年04月24日 イイね!

彼の名はケルヒャー 汚レルホイールヲ討チシ神・・・

ケルヒャーK2.020が5,110円とお安く買えたので早速使ったみたのです。
おういえ。

コンパクトサイズで軽い。


ウチの地区は地下水なのでフィルターを取り付けてみた。
ケルヒャー純正品2,480円。本体の約半分。おうの。


いきなりトラブル発生。
ガンと高圧ホースを繋ぐ部分のストッパーが引っ張り出せなかったので、マイナスドライバーでコジったらストッパーが吹き飛んでいき紛失してしまった件。しょうがないのでマイナスドライバーを突っ込んで固定。大丈夫、民主党が政権持ってるよりも問題ないレベルだ。


汚れたスタッドレス用のホイールさん平成5年式びふぉあー。


汚れたスタッドレス用のホイールさん平成5年式あふたー。


水だけで1、2分でこんだけキレイになりますよ奥さん。

次に今履いてるホイールさん平成19年式びふぉあー。


今履いてるホイールさん平成19年式あふたー。


水をブチ当てるだけなので楽チンですなー。楽しいですなー。手洗いみたいにホイールのエッジに手をぶつけて「いてーんだよボケカス泣かすぞ」とかならないし。ただ水だけだとやっぱり落ちきらないブレーキダストもちょっと目立つ。洗浄剤も買ってみるべきかー。台所用洗剤薄めるだけでもいけそうな気もするけど。

あと安物なので水圧調整が出来ないんだけど、思った程は圧力高くなかったのでボディーに使っても問題なさそう。夏場にこびり付いたムシの死骸なんかを落とすのにも良さそうだなー。

あと玄関先の舗装にも当ててみた。キレイになるーたのしー。
今度暇な時にキレイにしてやろう。


楽々でキレイになるってのは楽しいですな。
自分みたいなモノグサな者にはよい買い物であったー。
Posted at 2011/04/24 19:24:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年04月03日 イイね!

フロントリップを取り付ける

フロントリップを取り付ける本日はようやくタイヤ交換と、あと割れてしまったので新調したリップの取り付けをしましたー。

塗装は今回はお願いすることに。
「黒ならなんでもいいですよー」
とお願いして、ちょうど黒に塗装するものがあったからそれで塗られたとか。

なんかヌルヌルテカテカな黒になりました。
そう、それはまるでお仏壇のような!なーむー。

やっぱりこのリップが付いてないと自分のクルマって感じがしないんですよね。おかえりなさい。
Posted at 2011/04/03 18:59:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年08月01日 イイね!

今年のあるてつこさん(♂)

・3月に車検。受けたのは2月末だったかな。

エンジンオイル交換+WAKO'S クイックリフレッシュ
一緒に入れたオイルは「MOTUL H-TECH100PLUS5W-30」。多分。すすむさんのお店にあるヤツ。
「従来、困難とされてきた、非ニュートン性能と耐熱性や潤滑性の両立を図り、高い耐熱性や潤滑性を保ちながら、コンプレッションを回復する事が出来ます。さらに、シールの復元効果も合わせ持ち、オイルにじみの発生を抑制する為、中古車両の機能回復に優れた性能を発揮します。」
オイル上がり・下がりを防止し、 圧縮圧力回復とか、メカニカルノイズ低減とかそんな感じ。
入れた感じはチョードロドロ。どれぐらいかとわかりやすく言うと、アラビックヤマトの1.4倍ぐらい。
エンジン音は結構静かになったけど、吹け上がりはちょっと悪くなったかな。吹け上がりも良くなったってレビューもよく見ますけど。自分のクルマのエンジンは添加剤入れてみるといつも吹け上がりは悪くなるような。エンジンコンディションはそんな悪くないクルマだと思うので、激変っていうのはなかったです。
持続性はないので毎回5000円ってのは厳しいので、しばらくはなしかなー。

ブレーキパッド前後交換
フロント:TRDブレーキパッドBlack
ヤフオクで未使用品を5000円で購入。鳴きはなし。その名の通り真っ黒なブレーキダストが大量に出ます。ストリート用でこの汚れ方はねーなぁ。あんまりオススメ出来ません。
リア:M2販売TYPEスポーツ&ストリート
Projectμ製を謳うM2販売オリジナル。5500円。鳴きはなし。ブレーキダストも少なめ。「サーキット走行は使用出来ません」とちゃんと書かれてるぐらいのブレーキパッド。本格的なスポーツ走行する人や、無駄に過剰な性能を求める人以外には値段も安いので良いのではないでしょうかー。

ブレーキホース交換
安心の純正ゴムホース。平成11年式という古めのクルマなのでフィッティングが完璧なものをチョイス。抜けたりしたらシャレにならんですからねー。社外のも「長さ合ってんの?違ってたら負荷がかかっちゃうよ?折れたり抜けたりするよ?」などと思ってしまうしー。4本で4000円ちょいだったハズ。やすー。


あとはタイミングベルト交換ついでに、ウォーターポンプも替えておいてみたりとか。
前のクルマでウォーターポンプが回らなくなって、真夏にボンネットから湯気立ったりしたし。

・ボーナスが出たので
タイヤ交換
YOKOHAMA DNA S.drive 215/45R17 4本
YOKOHAMA以外は受け付けない体なのでー。発売からかなり経つタイヤだし、一応SPORTS&CONFORTと謳ってる「Earth-1」も考えたけど、変更なしで。あとBluEarthシリーズのスポーツタイヤが出るまでの繋ぎで中古でってのも考えたけど、いつになるのかもわからんですし。交換はタイヤガーデン双葉さん。トラック用のタイヤなんかも積んであって気になってたお店。見積り出して貰ったらカルバンとほぼ同じ金額だったのでお願いすることにー。

エアークリーナー交換
TRDスポーツエアフィルター
変更なし。フィッティングに関しては純正と同じものを使用しているので申し分なし。前にブリッツの付けてた事あって吸気音が結構聞こえてたけど、アレは絶対フィッティング悪くて周りから吸い込んでた音だと思う。お値段1万円ぐらい。TRDのはなんでも高過ぎる。金沢ミサイルさんにて購入。

フロントスタビライザー交換
TRDスタビライザーセットフロント
アルテッツァ前期型はリアがグニャグニャなので、リアスタビライザーだけTRDのモノに交換してました。リアのしっかり感は出てたけど、当たり前のようにバランス悪くてアクセル踏んだら曲がるって感じにー。今回の交換でアクセル踏んでも曲がる、つーかわりとニュートラルステアに近くなったかな。アライメント取って、足廻り減衰力調整してもうちょっとバランス良くしてみたいなー。お値段約3万円。ちなみに在庫はあと数本しかないそうなー。金沢ミサイルさんにて購入取り付け。

ミッション・デフオイル交換
ミッションオイル:WAKO'S RG7590LSD
デフオイル:WAKO'S RG5120LSD
ミッションオイルはシフトの入りが素晴らしく良くなりました。幸せ。思わずニヤけます。あと3速から2速に落とすときにたまにひっかかってどうしようもなく入らない症状が治まりました。デフオイル、効きに関しては純正ヘリカルだしイマイチ効果もわかんないし、元々作動音も聞こえないし。けどたまにアクセルオフした時に発生する、カブがギア変えた時のような異音がなくなりました。あとアルテッツァは1Lしか必要ないのに2L缶しかなかったので、てっぺーさんに協力して貰って半分こにしました。金沢ミサイルさんにて交換。

・暑くなったので
WAKO'S パワーエアコンレボリューション投入
「特殊誘導体合成油を使用したR134aカーエアコン用潤滑剤です。エアコンコンプレッサーのフリクションロスと摩耗を低減することで、燃費・ドライバビリティー・エアコンシステムの耐久性を向上します。また、不足したガス・オイルを補い、コンデンサー・エバポレーター内部壁面をきれいに保つことで、低下した機能を回復します。」
今年の夏は非常に暑いのでエアコンさんの出番も多く、やっぱり稼働させるとパワーロスが非常に気になるわけで。それで以前から気になってたこの商品、金沢ミサイルさんに置いてあったので嬉々として投入です。入れた効果はバツグンです。エアコン稼働させた時のパワーダウン感というか、モッサリ感がほぼ皆無となりました。通常通りの運転が出来ます。あとエアコンの効きも良くなりました。ちょっと風が冷たすぎるぐらい。夜に女の子を乗せる時はちょっと注意だ。で、この素晴らしく意味のわからないなにそれこわいっていう効果が3150円で半永久的に続くので、コストパフォーマンスが素晴らしい。チョーオススメです。

そんなわけでワコーさん愛してます。
Posted at 2010/08/01 23:08:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「えばんげりよんくっそおもしれー」
何シテル?   03/08 13:41
あるてつ子さん(♂)と一緒。 自分好みに育成ちゅー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
あるてつ子さん(♂)です。 RS200 Z-EDITION 6MT
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカボロイン1号 お星さまになってしまいました・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation