• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックドッグⅢのブログ一覧

2019年07月07日 イイね!

鈴鹿南コースにて

鈴鹿南コースにて先日、鈴鹿南コースでのドライビングレッスンに参加してきました。会社の仲間たちのベストラップにも差が出て来ましたので、私自身ももう少しタイムアップしたいので申し込みました。本コースでは年齢層がバラバラですが、これって参加したら若いお兄ちゃんばっかりだったら参るよなぁ~なんノリです(笑)。


南コースは1度だけ走行経験がありますが、本コースより恐怖感はかなり低いが、前回リズムに乗り切れない感じの走りだったので得意感は皆無(笑)。


開始15分前くらいに到着したが、既に参加者の方々は殆ど来られている。それにしてもバラエティに富んだ参加車両です。A・B・C・Dのグループ分けで、特にAグループの車両を見ると、私が一緒に走ると邪魔になってしまうなぁと苦笑い。

走行前ブリーフィングに参加、福山講師が2回目以上の参加者の挙手を求められると半分以上の手が上がり、ひょっとしたら大恥かいて帰らにゃならんかもなと思い、少し気合を入れてみます。ほんの少し(笑)。

1本走った後に煙草を吸いに喫煙場所に行くと、AグループのE46M3の方と同じグループのボクスターの方がおられ、しばし歓談。いつも思うが他の趣味と比べてもサーキット走行を趣味にしておられる方は好漢が多い気がします。

みんカラで見た事のあるM2の女性もおられ、少し話しましたが、「知らんだけで、この中の何人かの方はみんカラされてんじゃない?」と感じますね。

グループ分けも上手く、参加者の皆さんのマナーも良く、午後から雨という事もあり、スケジュールはタイトになるも不満も感じず楽しく走れました。


短い昼休憩。近くのコンビニに着くと、1台また1台(笑)。皆さん考える事は同じです。普段なら本コースパドックの食堂に行きますが、のんびりはできません。

私は午後からの走行をキャンセルし、福山講師に2点ほど質問し、御意見とアドバイスを頂き、皆さんの走行が終わり閉会の流れへ…、今回感じたのは「この内容なら安い!」心から感じました。聞けばこの日もキャンセル待ち15名らしいですし、申し込み開始2日で7割以上の申し込み、週末で定員締切との事。

マシンも腕も素晴らしい方から、私のようにマシン負けしてる方も、車好きでサーキットを走りたいと思う方なら誰が行っても楽しめると思います。早速ウチの社員にも勧めました。彼は参加して、果たして速くなるのか(笑)。参加可能な方にも是非オススメします。

バイクは乗るバイクが明らかにソロ向きなので、ツーリングもあまりしないですし、雰囲気が悪いのか余り近付かれません(汗)。車のイベントにも何度か参加しましたが、仲間意識を感じたイベントは正直ありません。グループで来られている方が多く、車種の仲間内でかたまる人か大金持ちのご夫婦、あとは若い方のクラブか?みたいな感じ。

そこへいくとサーキット走行では幾人かの方とは談笑する事が毎回。今回も言葉を交わした方は10名を越えます。何でかな?と思ったが、福山講師の言葉を思い出し納得。「サーキットで、ライバルは自分」至極名言です。だから他者を威嚇する必要もなくフランクな方が多いのでしょう。

正直、サーキット走行は歳もあるし事故る訳にもいかんし、そこそこで終わろうとしていたつもりですが、人にストレスを感じないこの趣味ならもう少し続けようかなと思っています。となればサスやブレーキを弄ってみたい気持ちはありますが、そこはノーマルに拘りたい理由もあり、このまま乗ろうと思う次第です。

Posted at 2019/07/07 14:32:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

分不相応は続かない(笑)。

分不相応は続かない(笑)。997の2台体制になって1週間と少し。写真の様に私の契約駐車場(マンションの1F)は直列になら車2~3台とバイクが奥に3~5台(今は4台)停められます。

しかし、直列駐車という事もあり、ホワイトラプターとブラックドッグ2号を入れ替えるのにはチト面倒臭い。最近上の娘が転がり込んできたので自転車まで増え、出し入れし易くしてやる為に通路を空けてやらなくてはいけない。

なので毎日乗り替えとはいかず、結局4日毎に乗り替えていました。そんなある日にターボに乗っていると異変が…あれ、フロントのリフト量が足りん…?体重が100kgくらいあるから傷んだ?そんな訳ねぇよ!と思いながらボンネットを開け、内張りを外して車高調ユニットを確認したら、モーター部分が強烈に熱を持っています。私は妙に痛みに強く、バイクのマフラーを直に触ったり(勿論火傷はします)はお手の物。車やバイクを弄った後にパーツクリーナーを手に吹き付けて洗ったり(良い子は真似をしてはいけません)するくらいですが、その私が触ってもそれなりに熱いと感じるくらい。耳が慣れてくると明らかにエアの抜ける音がします。上げたり下げたりしていると、最後は数ミリしか上がらない…


慌ててロベルタに問い合わせると車両も把握して下さっていて、丁寧な対応にて修理も受け付けて貰えました。やはり値段が高いだけの事はある!(この感覚が貧乏人丸出し)と思いました。

そんな事もあり、後半はカレラSに…やはり安楽に乗れます(笑)。なによりナローボディの取り回しの楽な事。形も好みですし、次にまたポルシェに乗るとしても991までのカレラSになるような気がします。


そんなこんなで暫くターボには乗れんなぁ…と思っていたら社長から、「後々の事も考えて、近々1台に絞って貰えませんか?」との事。もうすぐこのガレージ風景ともサヨナラです。

もう一度ターボという気持ちもありましたが、今の気分ではカレラSになりそうです。最初は極低速時のPDKの気まぐれにイラッとする事もあったのですが、最近は、「今日の機嫌はどうなんよ?」ってな感じで楽しめています(笑)。そもそも旧い車やバイクが好きなもので、多少は「ダマしダマし乗る」事に慣れていますので、こんなのは車の可愛げと思えます(笑)。

1年に3台も乗り替えれて、短い間でも同時に2台ガレージに居る期間もあり、50代のカーライフとしては限りなく100点満点に近いと実感します。

周囲の人が、991はラグジュアリー過ぎるから997好きなら997乗り継いだ方がイイですよ!と最近特に言われます。でも…991のカレラSを1度は所有してみたいなぁ~と思う今日この頃です。
Posted at 2019/06/23 16:10:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月16日 イイね!

フェイクセレブ

フェイクセレブなんやかんやありまして、997ターボが戻ってきました(笑)。

997カレラSが手元を離れた訳では無いので、997が2台ガレージに居ます。最近再度同居しだした上の娘にも「パパ、知らん人が見たらどんな金持ちなん?って思われるで(爆笑)」と言われます(汗)。私も冗談で「そやな、ガレージで後ろから殴られんように気ィつけるわ(笑)」って言ってます。

まぁ、普通のお金持ちなら2台処分して最新型などを購入されるでしょうから、訳アリに思われるかもですね。昔、友人の工場の横にランボやフェラーリが何台も持ち込まれてて、凄いなぁ~!って思ってたら窃盗団だったって事がありましたので、現代版のノーマンズ・ランドと思われて通報されない様には気をつけます(笑)。

更に基本的な問題として、私はもうターボの支払いは当然しておりませんし、今の支払いに上乗せされたらドえらい事です。よって、今まで通りの月賦を払いながらも2台体制になりました。

日替わりで乗っていますが、やはり同時所有ならではの違いを感じます。思っていた以上にポジショニングのシビアさに差があったり。やはりターボのマニュアルからNAのPDKに乗り替えると安楽さの桁が思っていたより更に1桁上だったとか。

ターボとNA、確かにスポーツモードでブーストが掛かれば加速に差はあるのですが、モードボタンを押さない状態なら、カレラSのスポエクのボタンを押した状態と大きな差は正直感じない。戻って来て乗り出した時、「あれ、そんなに速くなかったっけ?」と感じました。その後押し忘れに気付き、スポーツモードにすれば十分に速さは感じる事が出来ました。

多分そんなに長い期間2台体制は続けないと思いますが、せっかくの機会ですので、997をより深く知りたいと思っています。
Posted at 2019/06/16 13:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月02日 イイね!

997、前期と後期

997、前期と後期最近頂いたコメントに、購入当時神経を使った「インタミ問題」の文字があり、1年で3台乗り替えたのだから違いを書いておくべきと思いました。

エクスクルーシブエディションの時、当然ディーラーさんには何度も念押ししましたし、納車後もその件では腕のあるショップの方とも長時間話したりもしました。

半年くらいの付き合いでしたがエクスクルーシブエディションにトラブルは無く、可変マフラーに交換したくらいで、ほぼノーマルでしたし、その後の2台と比較してみます。


前期型が良かった点:これは何と言っても「エンジンサウンド」です。ノーマル時点では正直なところ後期カレラSの方が良い音ですが、マフラー交換で見違えるような素晴らしい音になります。エンジン本体から聞こえるメカノイズも前期の方が好みです。

後期型が良かった点:PDK対TIPは個人的にはPDKの圧勝。MTについては前期に長時間乗っていないのと、ターボのMTは明らかにコンフォートな味付け故に比較はできません。足回りは以降の991に繋がる感じと言えば分かり易いと思えるような洗練度の向上。ただ、この辺は好みが分かれるでしょうね。

インタミ問題も前期に乗っていて気にならなかった訳ではありませんが、前期(個体差もありますが)のエンジン始動時の白煙の多さとオイル残量のチェックは精神衛生上良くはありませんでした。1500Km走行で1L補充(笑)。後期と比べても明らかに暖気に時間が掛かるのもマイナスと言えるでしょう。


逆に後期型は何と言っても「マフラーの煤」がマイナス。それと、エンジンオイルのレベルチェックが前期が「エンジン始動前なら5秒。始動してしまうと1分」に対して、後期は「暖気が終わってからしか計測できない」ってのが大きな違いと思います。

後は忘れてはいけない「エアコンのスイッチレバー」これは後期が断然上。

けれど、やはり前期は前期で、後期は後期で良い部分があり、絶対にこっち!なんて答えにならないところがポルシェの奥深いところなんだと思いますね。


Posted at 2019/06/02 15:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月02日 イイね!

踏まれたり蹴られたり

踏まれたり蹴られたり車検が思いのほか安くあがり、意気揚々とサーキットへ

今回は走行ラインの確認と、会社の子達の走りへのアドバイスって感じでしたので気楽に走っていたのですが…

「ピシッ」…嫌な音が…、画像の様にガラスにお星さま(汗)。

テンションダダ下りで帰宅。翌日からは原付通勤(笑)。

ボアアップ車ならではの加速を楽しんでいると停止時に、「ボボボボ…プスン…」と。

路肩に寄せて再始動を試みるも目覚めてくれず。押して帰り軽く見てみてもエンジン外観には問題はなさそう。

バイクを任せている友人に後日取りに来て貰い、その日の夜に…「軽く抱きつき起こしてました」との事。

そもそもこのバイク自体が抱きつき起こしていたからのボアアップだったのですが、またもや抱きつき…

以前のこの状態よりは全然マシらしいのですが、足は無いわ金は掛かるわで頭の痛い月末です。
Posted at 2019/06/02 15:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4座カブリオレ考察 http://cvw.jp/b/2670217/44660324/
何シテル?   12/12 10:53
今年54のハゲて太ったオッサン。愛車へのニックネームも使いまわしです。ニックネームの元ネタはカウボーイビバップのジェットから。997型に心奪われ3台乗り継ぎまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ カブリオレ ブラックドッグ3号 (BMW 4シリーズ カブリオレ)
4座オープンが欲しくて購入しました。 本当は440が欲しかったが、低走行が決め手になりコ ...
ヤマハ リモコンJOG ヤマハ リモコンJOG
リードSSの状態の良いパーツが全く手に入らなくなり、仕方なく中古車両からカスタムしました ...
カワサキ エリミネーター900 カワサキ エリミネーター900
2号機です。絶滅危惧種。出来る限りノーマルで維持したいものです。
ポルシェ 911 ホワイトラプター (ポルシェ 911)
1年で3度目の乗り替え(笑)。PCCBは欲しいが、他はほぼ理想の車両と思っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation