• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックドッグⅢのブログ一覧

2019年05月26日 イイね!

ガレージ風景、ガレージ事情

ガレージ風景、ガレージ事情以前にもチラッと書きましたが、私の住むマンションの1Fにはガレージがあり、そこは私の部屋とセットになっています。

上の写真の左側にもスペースがあり、現在不動のバイクが4台とエリミネーター900が休憩中です(笑)。

若い頃から服装は黒が多いせいもあり、車もバイクも黒が好きでした。997も最初の2台はバサルトブラック。エリミネーターと並べて頬を緩ませたものです。

ただ、残念ながら賃貸故にシャッタ―なんてものはありません。駐車場のスロープ部分にダストボックスがあるから余計です。

更に他の居住者の来客が勝手に停めること停めること(汗)。ある日なんてこの写真のドアギリギリに自転車が(怒)貼り紙しまくってようやく落ち着いてきました。

加えて、野良猫が良く居ます(笑)。面白いものでブラックやシルバーの車、ホワイト以外は数日に一度はルーフに足跡があったのですが、ホワイトラプター号になってからは1ヶ月に一度あるかないか程度になりました。相変わらず車に近付くと猫が飛び出てくる事も多いので、理由は分かりませんが一安心です。

好き放題生きて来たので後悔してはいないのですが、堅実な生き方してりゃ愛車をしっかり守るガレージ付きの家に住んでたかも(実際2台収納できるシャッター付きガレージのある持ち家に住んでました)と思うと、少し人生を見つめ直してしまう事もあります(笑)。

車好きじゃない人に言っても響く事も無いでしょうが、みんカラを利用するカーガイの皆さんには、相応の年齢になり、昔から乗りたかった車を所有した時に、ある程度の貯えの必要性は想像以上だと心の片隅にでも置いておいて貰えたらと思います。

といっても、1年で3台も替えなけりゃイイって話ですがね(笑)。
Posted at 2019/05/26 10:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月19日 イイね!

997な理由、カレラSな理由

997な理由、カレラSな理由ポルシェに乗ってるんだからお金無いはずないでしょ(笑)。

と言われるが、991や992に乗れない理由は、そこまでお金が無いからが気分的には半分、実際には全てと言って差し支えない(苦笑)。

でも気分的に997な理由はサイズ感と、991からは何か別物になった感じもあり(乗り心地なんて凄い快適さだし)、敢えて選ぶ理由にもなるかな?とも思わなくでもないのですが、最新のポル…ってフレーズが頭によぎるので大きな声では言えません。

しかも、997後期に乗っていると音問題及びマフラーエンドの汚れ問題にぶち当たります。前期エクスクルーシブエディションに乗っていた時は可変マフラーに交換していましたから、それは痺れる音でした。今のホワイトラプター号にはスポーツエグゾーストが装着されていますから相応の良い音を奏でるも、前期には及ばない。そしてターボでも感じたマフラーの煤…これには今も良い印象は無い。

でも、水冷化以降では997型GT3(どちらかといえば前期が僅かながら上の印象)がデザインは1番好きなので、やはり997が好きと言えるのでしょう。



930時代に有名なルーフCTRイエローバードって車両がデビューして、959やF40を最高速戦争で打ち負かしました。どの記事を読んでもスーパーカー世代ド真ん中の私は興奮したものです。しかし、なんとなく形状に違和感があったのです。

それからしばらくして、その違和感の正体が判明しました。それは、後付けキットを装着したCTRらしき車両を見た時です。ベースが930ターボ!

あぁ、そう言やぁCTRはナローボディだったよな…あっ!、昔の930の人ってターボでもないのにウイング生やした人ばっかだったよな。ガキの頃の私はそれを何か見栄っ張りに思えて好きじゃなかった(確実に僻み(笑)。)んだ…って事(少なくとも23歳頃までに見た930の現車は、10台中9台はナローボディの羽根生やし)。しかし、イエローバードを見ればナローボディに羽根生やしなのになんてカッコ良さ。車が「俺に乗れるのなら乗ってみろ」と挑発しているようなサマに完全にヤラれてしまい、以降はターボボディも好きだがナローボディの方が好きになりました。

4駆ボディはターボで味わって、良いのは理解しているのですが、ナローのスリークさがやはり堪らなく、かつ操安に若干のスリルが残っているのが尚堪らない。デザイン的には991でも味わえるのでしょうね。でも、私にはホイールベースが短く、操安や音にガサツさが残る997の方が合っているのかもです。

最初好みでなかったカップウイングも見慣れればカッコよく感じて来たので、さて何処をモディファイするのか?それともノーマルでしばらく乗るのか?車検通しましたので今後2年間は迷い続けるのかもです。
Posted at 2019/05/19 15:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月12日 イイね!

真似しちゃいけない事(笑)

真似しちゃいけない事(笑)暫く体調も良くなく、特に遠出もできませんでした。毎年1度は量に大小あれど吐血しまして、その原因究明で通院の日々でした。

そうは言っても車バカ・バイクバカなものですから、数か月前からコツコツとバーツを集め、年下の友人に依頼し、先日仮納車されました。まぁ、慣らしをしなければ最終のセッティングが決まらないので。



2日で50Km超を走行し、慣らし終了(笑)。どうもトルクがあり過ぎてクラッチスプリングが音を上げて初期加速が早歩き位(笑)。慣らしの時から何度か若い子にチョッカイかけられました。こんなオッサン(人相もあまり良くない)ですから、変に因縁付けられる事もありませんがね。

愛車紹介にも書きましたが、この原付にした理由はリアウィングでして。997のカップエアロのリアウイングが大袈裟で、購入→納車まではイマイチ好きになれず、ダックテール化を企んでいましたが、見慣れるとカッコイイ(愛車バカ)。フロントのスポイラーをノーマルに戻したせいかすっきりした印象に思えるようになったのです。

そんな時、ゲタ替わりのバイクがやはり必要と思い、このジョグならバッチリ仕上げりゃ997の横に置いて笑いも取れるかなとプロジェクトをスタート。

イイ歳して頭が悪いから、どうも妥協ができない。ほとんど新品の部品で作成してたら20後半万円掛かってしまいました(汗)。これでも友人が安く仕上げてくれたお蔭でして、こんなのショップに依頼してたら30は間違いなく越えるでしょうね。

次の投稿では2台を後ろから撮影した画像を載せたいものです。
Posted at 2019/05/12 14:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

新しい相棒

新しい相棒2月15日に納車されました。

997後期カレラSのPDK。キャララホワイトになります。

正直、PCCB装着車が欲しかったが該当車は無く、かといって991を買えるほど予算もありませんので、この車になりました。まぁ、997型がデザイン的には今も水冷では1番好き(無論、他の型式にもそれぞれの魅力を感じる部分はあります)なもんで、1年経たないうちに3台目の997になります(笑)。バカもここまでくればの感があります。

ほぼ乗ってないのに限界まで攻めませんがサーキットへも行き、ターボの4駆・マニュアルやエクスクルーシブのTIPとの比較もでき、少しですが馴染んできました。

997ターボ後期で感じたグランドツーリング感はこの車にも色濃くありますが、RRレイアウトという1点で、スポーツ色が少し濃くなっている気がします。多分直進安定性が大きく関係しているんでしょうけどね。

997ターボ後期の座り心地が素晴らしかったので、黒革よりベージュ革の方が柔らかいのかと、この内装にしたが黒革と変わらない(笑)。女性ウケが良いとは思えない911シリーズですから、まぁこのチョイスは間違いじゃないかもですね。娘しか乗せる機会は殆どありませんが(苦笑)。

1つ「あれ?」と思ったのはステアリングでして、ウチの社長に「あれ?ここ点灯しませんねぇ~」と言われ、ネット等で画像を見ると「スポーツ」や「スポーツプラス」にするとステアリングホイールのスポーク部分が点灯するみたいなのだが、私のは光らない…。別にいいのだが、どうせなら点灯するのを一度は見たい気もあります。ターボ後期のフォグみたいに正規ディーラー車はそうですよ。なんて理由じゃなく、配線をころしてたんですみたいな理由であって欲しいもんです。
Posted at 2019/03/03 13:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月10日 イイね!

さよなら997ターボ後期(省略禁止)

さよなら997ターボ後期(省略禁止)このタイトルでクスリとした方(いらっしゃらないと思うが(笑))。かなりマニアックなプロレスファンでしょう。今週末両国国技館にプロレス観戦に行くものですからついつい余計な書き方をしてしまいました。前期の方への対抗心ではありません(汗)。

これを書いている時点で納車が遅れ、まだ1週間後にしか次期愛車は来ない。

本当ならば昨日にでも初の走り込みができたはずなんですがね…

それもあったものですから、2月4日と5日に慌ててターボで走り込みに出掛けました。滋賀の結構上の方まで峠道等を選びながら。

納得いく走りができたので翌日降りる事を決心し、ウチの社長に返却。まだ乗られては?と言って貰ったが、一度決めたら退かないって知られてるので、そのまま返却。

降りてみれば、僅かな期間なのにまぁ記憶がよみがえる事(笑)。

最後に997ターボ後期の良い点悪い点を再度考察します。

良い点:

ターボSPDKに乗られている、車関連の社長さんと話した時も同じ意見で盛り上がりましたが、500PS以上でこんな扱い易い車は他に無い。(この社長さんはフェラーリやランボもお乗りになっておられた様です)

マニュアルトランスミッションに神経質さが全くなく、ポジションさえしっかり決めれば坂道の渋滞以外ならストレスにはあまり感じない。

車外サス(ビルシュタイン)のおかげ(上記社長はノーマルもそうと言ってらっしゃいました)か、下手なセダンより乗り心地は良い。

法定速度+αまでの加速(特に2速)は脳みそが後ろに流れ出すような強烈さ。

平地で走る限りロードクリアランスは必要分あり、出先であまり気にしなくて良かった。

何といってもPCCB。強烈無比な効きにブレーキダストもほぼでない(体感上997エクスクルーシブの50分の1以下、M135の100分の1以下)。991型のPCCBは更に効くと聞いたが、これ以上必要なのかと思うくらい効きます。

悪い点:

私の住環境が原因なのだが、ロベルタのリフトシステムが入っているのでフロントトランクがだいぶ狭い。使えない訳では無いのですが。

仕方ないが、右斜め後方の視界が十分でなく、市街地の車線変更はナローボディより気を遣う。

ポルシェあるあるだと思うが、タマに電装(右ウインドウやイグニッション)がグズる。

私が所有してからは増えず、逆に洗車の度に減ったが、直噴故かマフラーに煤がどうしても溜まる。

他にもあるが、主にこんなところかな?殆ど非の打ちどころの無い素晴らしい車でした。もうこれ以上の車を所有する事なんか無いと思います。

みんカラのユーザーさん方ではもっと凄い車種の方も多くいらっしゃるので、これを読んで笑われてしまうかもですが(笑)。

次のカレラSでは「プアマンズ・ダックテール計画」を予定しています。カップエアロ装着車を購入したのに、納車前にフロントスポイラーをノーマルに戻し(笑)て、車検までに部品集めてダックテール化を考えています。バカな50代ですね(苦笑)。
Posted at 2019/02/10 10:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4座カブリオレ考察 http://cvw.jp/b/2670217/44660324/
何シテル?   12/12 10:53
今年54のハゲて太ったオッサン。愛車へのニックネームも使いまわしです。ニックネームの元ネタはカウボーイビバップのジェットから。997型に心奪われ3台乗り継ぎまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ カブリオレ ブラックドッグ3号 (BMW 4シリーズ カブリオレ)
4座オープンが欲しくて購入しました。 本当は440が欲しかったが、低走行が決め手になりコ ...
ヤマハ リモコンJOG ヤマハ リモコンJOG
リードSSの状態の良いパーツが全く手に入らなくなり、仕方なく中古車両からカスタムしました ...
カワサキ エリミネーター900 カワサキ エリミネーター900
2号機です。絶滅危惧種。出来る限りノーマルで維持したいものです。
ポルシェ 911 ホワイトラプター (ポルシェ 911)
1年で3度目の乗り替え(笑)。PCCBは欲しいが、他はほぼ理想の車両と思っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation