• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aoitori39のブログ一覧

2014年06月02日 イイね!

あくまでも自己満足♪

あくまでも自己満足♪今日も元気に太陽が照りつけております(汗)
日陰にいれば吹き抜ける風が気持ちいいのですが、日向にいると溶けてしまいそうです(ToT)
7月上旬の天候だと天気予報のおじさんが言っていましたが、まさに盛夏のような暑さですヽ(´Д`;)ノアゥア
赤道付近のラニーニョ現象の影響で今年は冷夏になるって言っていたのはどうなったものやら・・・
今年も暑いのかと思うと正直うんざりです((+_+))
車にも人にも過度な暑さはいい事ないですからね(泣)
先週のBBQオフを迎えるにあたり、何かやりたいなぁとは思っていたのですが、公私ともに多忙を極めていたのでなかなか車と向き合う事が出来ず大ネタは封印せざるをえませんでした( ̄▽ ̄;)アハハ
かと言って何もしないのはちょっとなぁと思っていたので、小ネタを一つやりました!
そうは言ってもオリジナルなものではなく単なる交換です(苦笑)
オフ会に来られた方は見られたと思うのですが、今回プチイメチェンとしてやったのはステアリング交換です(*´∀`)♪
以前はMOMOのオリンピックⅢを付けていたのですが、今回は同じMOMOでもヴェローチェにしました( ̄ー ̄)ニヤリ
画像を見て懐かしいと思った方は同じ世代の方ですね(笑)
このヴェローチェは今から25年近く前の代物です♪
私が車の免許を取って、あちこち走り回っていた頃に流行ったモノで、当時はレザー仕様とウッド仕様の二種類がありました!
その頃の私は走りに振っていたのでレザー仕様のヴェローチェを付けていましたが、ハイソカー(←これ通用する?w)を転がしていた仲間はウッド仕様を付けていました。
それから20年が過ぎ、いろいろなデザインのステアリングが世に送り出され、自分も何本かのモノを付けてきましたが、ここへ来て急にヴェローチェが気になり出してしまい、ヤフオクで当時モノを探す日々が・・・(~O~;)
簡単な気持ちで探し始めたものの、自分が求めるモノにはなかなか出会えず、意気消沈((+_+))
BHのウッドパネルに合わせるため、ダークウッドのモデルを探していたのですが、そのカラーのヴェローチェが全く出てこない(汗)
半ば諦めていた時、偶然にも極上品を見つけ迷わずポチッ!!
これがオークションの面白いところでもあり、怖いところでもありますね( ̄▽ ̄;)アハハ
送られてきたモノはウッド部分に画像では見えなかったクラックがあったものの、25年前のモノとしてはウッド部分もポリッシュのスポーク部分も状態は極上♪
いい買い物が出来たと自己満足に浸りました(笑)
実際、BHに付けてみると、ウッドパネルとは相性ばっちり♪
今時、ポリッシュのスポークと言うのが時代錯誤かも知れませんが、ちょっとヤンチャな感じが自分的には気に入っております(笑)
まぁ、こう言ったモノは自己満足ですから、自分がイイと思えばイイんです(笑)
今は取り急ぎ交換したので、仕事が少し落ち着いて余裕が出来たら、ホーンボタンを好みのモノに交換してカスタマイズしていこうと思います♪
最新のモノもイイですが、古き良き時代のモノもなかなかイイですよ!
Posted at 2014/06/02 15:16:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | いじり | クルマ
2014年04月29日 イイね!

悪戦苦闘!

悪戦苦闘!皆さんご無沙汰しております(汗)
またまた生存報告を兼ねた更新となってしまいましたヽ(´Д`;)ノアゥア
なかなか自分の時間が取れず、ここまで放置しておりました(((; ゚д゚)))ガクガクブルブル
んで、タイトルの件ですが・・・
4月の上旬にバックカメラを導入しました♪
正直、バックカメラなんていらないと言う考えでここまで来たのですが、最近は寄る年波には勝てず老眼の影響をまともに受けている次第です(汗)
視力の低下でバックする時の加減が今イチ判らず、可愛いBHのお尻をキズモノにしてしまいそうで怖かったので、満を持して導入に踏み切りました(^_-)~☆
選んだバックカメラは大陸製ではありましたが、42万画素、カラーCMDレンズ、映像範囲170°広角、完全防水、バックトリガー付きの取り付け楽々&高性能タイプ!
特にバックトリガーは車体側からRの信号を取らなくてもカメラ自体が供給してくれる機能なので、配線を省いてくれるのがとても魅力でした(*^_^*)
人生初のバックカメラですから、おのずと気合が入ります(笑)
取付を行った日は時折、霙や雪が降る寒い日でしたが、車庫でモゾモゾと取り付けに勤しみました♪
カメラ本体はライセンスランプのユニットを固定するボルトで共締めし、配線はライセンスランプのインナーカバーに溝を掘り、その電源ケーブルと一緒にバックドアの内側へ通しました(^_^)b
BHでは定番の取り付け&引き込みですね!
あとはリアハッチから蛇腹を経由してラゲッジに配線を通しコンソールまで持っていきます♪
コンソールパネルをバラし、ナビを引き出して裏のバックカメラ入力とバック信号に指定されたケーブルを接続すれば作業は完了です(*^_^*)
文章にすると簡単ですが、結局は3時間ほど掛かってしまいました(汗)
ケーブルを接続した時点で映像のチェックをしてみると、見事に後ろの景色がナビのモニターに映し出されましたヾ(〃^∇^)ノ♪
お恥ずかしい話ですが、ナビのモニターに映像が出た時はちょっと感動しちゃいました(笑)
シフトレバーをRにする事で映像が映し出される事を確認したので、あとは配線隠しと外したパネルやカバーの取り付け復旧です!
ここら辺は慣れたもので、サクサクとこなしちゃいます♪
あとはカメラの角度調整をして作業は終了(^_-)~☆
運転席に座りバックに入れてナビのモニターに映し出される映像を見ながら、いや~ぁ・・・いい仕事したなぁと手前味噌で自己満足に浸っておりました!
と、そこである事に気が付きました~☆
日亜の雷神で作った(作ってもらったw)ライセンスランプを点けた状態でどれくらい明るく映し出されるんだろう?と興味が湧いてきて、即座にライティングスイッチをON(*^_^*)σポチッ
すると何と言う事でしょう♪←劇的ビフォーアフターのノリで(笑)
ナビモニターの映像が・・・・



消えちゃいました

(;゚Д゚)エーッ?




これはどう言う事?バックカメラはイルミ配線には絡んでないはずだぞ!
何がどうなってこうなるんだ???
試しにライトを消してみるとモニターにはちゃんと映像が映りますΣ(゚Д゚;o)
再度、取り付け説明書をくまなく読んでみたものの、接続方法に間違いはありません!
復旧したパネルや内装をバラして配線をチェックしてもおかしな所はありません(汗)
いくら考えても、何度チェックをしても原因が掴めません(汗)
もう頭の中は真っ白・・・パニックですヽ(´Д`;)ノアゥア
困った時のみん友さんとばかりに、同じBH乗りの方に電話して状況を説明するも、これと言った原因には辿り着けず、車屋さんの後輩に連絡を取り、話をして電装屋さんに聞いてもらっても原因は判明しません(汗)
ネットで「バックカメラ イルミ 消える」などのキーワードを入れて検索しても、こちらが望むような記事は発見できず意気消沈Ωヾ(-"-;)チーン
もういいや・・・バックする時はライトを消せばいいんでしょ!!と自暴自棄に・・・(笑)
今度、時間のある時にじっくりと見る事にして、とりあえず諦めました(T T)
時は流れ・・・って、もう月末じゃん!
バックする時に後ろが見えるのは真に具合がいいのですが、さすがにライトを消す動作が面倒になってきたので、重い腰を上げて再チャレンジ&重点チェックを敢行しました♪
まずはナビのVTR入力に映像ケーブルを接続替えして、映像に変化があるかをチェックしますが結果はNG(^_^;)
状況は変わりません(汗)
次にカメラとナビに入るバック信号の電圧をチェックします!
テスターで測るとバックカメラに入る電圧は11.8Vで若干低めの数値が出ました(^_^;)?
次にバックトリガーから出力される電圧を測ると10.5Vヽ(´Д`;)ノアゥア
考えてみるとバックカメラから出ているバックトリガーの配線はかなり細い線径なので、5m近い線路だとかなりドロップしてしまうようです( ;∀;)
この状況から、電圧が低くて誤動作した?と考えて、バックカメラの電源をバックランプから取るのを止め、ACCから直接取るように配線を変更しました。
このままではキーを捻った途端、ずっと映像が出っぱなしになるので、ナビに入っているバック信号線(バックトリガー)を切断し、ハンドルコラム下にあるセンサーコネクターの6番からバック信号を取ります。

ここで、バックカメラ電源の電圧を測ってみると12.8Vと1V上昇していました♪
バックトリガーの代わりとなるモニターON信号も12.9Vになっています♪
これで上手くいってくれよ!と願いを込めて試運転!
バックに入れるとナビのモニターに映像が映ります(*^_^*)
そしてライティングスイッチをONにすると・・・・


消えません 

キタ-----(≧∀≦)b♪



もう嬉しくて周りを憚る事もせず「よっしゃー」っと叫びましたよ!(爆)
結局は配線作業を簡素化するためのバックトリガーの電圧が低かったためにナビが低電圧誤動作をしてしまったようです_| ̄|○
わざわざ高いお金を出してバックトリガー付きのモノを買ったのが裏目に出たようです(((; ゚д゚)))ガクガクブルブル
最終的にバックトリガーは封印し、車体側からバック信号をナビに入力する羽目になりました(汗)
こんな事なら標準的なバックカメラにしておけば良かった・・・(T T)
たかがバックカメラ一つにここまでヤラれるとは、正直思ってもみませんでしたΩヾ(-"-;)チーン
いや~ぁ、勉強させて頂きましたm(_ _)m
久しぶりの更新が失敗談なのが恥ずかしいのですが、面白い現象に遭遇したので記事にしてみました(*^m^*)

結論
やっぱり大陸製は手強いです!!(爆)
Posted at 2014/04/29 23:35:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | いじり | クルマ
2013年05月19日 イイね!

やっぱり楽しい♪

やっぱり楽しい♪今日は久しぶりに車いじりをしました♪
と言ってBHではなく、友人のGCインプなんですけどね(^_^)
GCインプが大好きで、つい先日箱換えしたばかりの友人から『パーツの取り付けを手伝って!!』と頼まれたので、今日は工具持参で行って来ました(^o^)
今日の作業はヘッドライトの交換&HID化、グリル加工を頼まれました(^^ゞ
ヘッドライトは社外のイカリング付きプロ目4灯ユニットだったのですが、光源がハロゲンだったのでコンバーションキットでHID化しました♪
とても凝った造りで、点灯させるとメチャクチャ格好良くて、ちょっといいなぁって思っちゃいました(笑)
作業自体は大した時間もかからず終了(^o^)
問題はグリルのエンブレム加工でした(汗)
以前、エンブレム加工をしてあるBHの状態を見て、自分もこうしたいと熱望されてしまったので、ワンオフで製作したのですが、先日何をやったのか配線が焼け焦げて煙を出したと言う話だったので、まずは取り外して点検から始めました(~O~;)
配線を見ると被覆が溶けて溶着していたので、何処かでショートしてしまったようです!Σ(×_×;)!
短絡箇所を探していくと、ケーブルを延長している接続部分が目についたので、バラしてみると絶縁の仕方が良くなかったみたいで、見事に線間短絡していましたo(T□T)o
その場所を切り離してユニットだけで点灯試験をしてみると、エンブレムは無事に点灯♪
現地でLEDユニットを作り直す手間が省けました(笑)
夕方には全ての作業が終わり、夕食がてらちょっとお出掛け!!
お手伝いのお礼に夕食をご馳走になって、その後は某駐車場でプチオフ&撮影会でした(^o^)
さすがにプロ目&イカリングの夜の姿は格好いいですね♪
ちょっと憧れちゃいました(^^ゞ
雨が強くなってきたので、早々にお開きになりましたが、楽しいひとときでした!
今回は自分の車ではなく友人の車でしたが、やっぱり車いじりは楽しいですね(^_^)v
二人であーでもない、こーでもないと話ながら作業を進めていたのですが、余計な事を考えるまでもなく、気持ちを集中出来たので、いいストレス発散にもなりました((o(^∇^)o))
仕上がったインプを眺めていると、自分もまた何かやりたいと思ってしまいます!
まぁ、財政難で思うようにはいきませんけどね(汗)
友人も満足してくれて、自分も楽しく作業が出来たので、いい休日になりました(*´∀`)♪
また明日からの一週間を頑張れそうです♪


Posted at 2013/05/19 22:14:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | いじり | クルマ
2012年12月31日 イイね!

今年最後の・・・

今年最後の・・・新潟は年末から徐々に天候が崩れ、今は雪になっています(汗)
28日には青空が出ていたなんて想像すらできないくらいの状態ですヽ(´Д`;)ノアゥア
ここ数年、お正月に晴れたなんて事はほとんどないので、いつも通りのパターンなんでしょうね( ̄▽ ̄;)アハハ
今日は一年最後の日となる大晦日です!
中には年取りの日と言う方もいらっしゃいますね♪
ほとんどの方が大掃除やお正月を迎える準備で慌ただしくお過ごしの事と思います(^_^;)
そんな風に世の中が忙しい大晦日に今年最後のDIYを実行してしまいました(汗)
画像では分かりにくいと思いますが、今日はステアリングの塗装をしましたヽ(^◇^*)/
つい先日、自分へのプレゼントとして社外品のステアリングを購入しました!
ブツはMOMOのオリンピックⅢと言う、ウッド&レザーのコンビステアリングです(*^m^*)
このモデルはデザインが好きで、ずっと憧れていたモノでしたが、如何せんお値段が高くてなかなか手が出るような代物ではありませんでした∑( ̄□ ̄lll)
某オークションに「擦れ、傷あり」で格安出品されていたのでポチっとしたら他には誰もいなくて落ちちゃいました(笑)
到着したブツを見ると、時計で言う2時から4時の間がかなり擦れて色落ちしていました(^_^;)
いくら恥知らずな私でも、ここまで擦れているとそのままでは使えません(ToT)
そこで人生初の皮製品の塗装にチャレンジしてみました( ̄0 ̄)/
ウッドとスポークの部分にはしっかりとマスキングをし、レザー部分はしっかりと脱脂をして準備は完了!
あとは塗装をするだけ♪
今回、いろいろと考えた挙げ句、使ったのは「染めQ」のブラックでした(*^m^*)
恥ずかしながら、染めQと言う塗料自体はその存在は知っていたものの、使うのは初めてでした( ̄▽ ̄;)アハハ
メーカーHPやインターネットサイトにアップされている口コミ等をしっかりリサーチして失敗しないように事前準備はしました( ̄Д ̄;;
いくら知識や手順は分かっていても、自分でやった事のない作業をするのはドキドキするものですね(ノ_・。)グスン
下手すればオリンピックⅢがパーかと思うと・・・(((; ゚д゚)))ガクガクブルブル
手近に皮製品も無かったので試し塗装も出来ず、不安を抱えたままシューっとやっちゃいました(汗)
その結果は・・・
意外に簡単でした(笑)
この染めQ自体は厚塗りを前提にしている割りに乾燥が早いので液だれする心配もなく、簡単に塗装ができちゃいます♪
塗装する時の環境温度も5℃あればOKとの事なので冬でも作業ができちゃいます(^-^)
今回はステアリング本体と染めQのスプレー缶を温めて塗装したので、余計に良かったのだとは思いますけどね!
とりあえず1回の塗装+10分乾燥を3行程実施して、その後室温20℃の環境で2時間も乾燥させたら完全に仕上がっていましたヽ(^◇^*)/
普通のボディやエアロの塗装よりずっと簡単で拍子抜けしちゃうくらいでした!
仕上がり的は少しツヤが出過ぎてしまったせいでセンターパッドが浮いて見えるかなぁと言う感じはありますが、今年最後の日に行ったDIY素人塗装は80点くらいでまあまあです(笑)
これから正月明けまで十分に乾燥させてからBHに取り付けたいと思います(^_-)~☆
4本スポークでウッドコンビのMOMOですから今の仕様と同じなのですが、今度はハンドル径が20mm小さくなるのが嬉しいんですよね♪
何気にBHの純正ハンドルって大きいんですよ(汗)

外は雪が降っているので洗車は出来ませんが、部屋の掃除はもう終わりました!
あとは除夜の鐘が鳴るのを待つばかり・・・
振り返ってみると今年は公私ともに忙しく慌ただしい一年ではありましたが、ある意味充実した一年でもありました(^-^)
今年もいろいろな人に助けてもらい、支えてもらいながら歩いてきました。
たくさんの人との出会いがあり、教えてもらう事や感心する事が多くて、自分はまだまだだなぁと思ったりもしました(;゚Д゚)
お世話になった方々には感謝してもしきれないくらいです(汗)
ありがとうございましたm(_ _)m
来る新しい年も本年同様お付き合い下さいますようお願い致します!
皆さん、良いお年をお迎え下さい♪


Posted at 2012/12/31 13:48:44 | コメント(21) | トラックバック(0) | いじり | クルマ
2012年12月15日 イイね!

大は小を兼ねる?

今日は久しぶりに綺麗な朝焼けが見られました♪
東の空が赤く染まって本当に綺麗でした(^_-)~☆
朝焼けを見て満足したのかどうかは不明ですが、その後はお約束のように二度寝をしてしまい目が覚めたら11時過ぎヽ(´Д`;)ノアゥア
昨日の夜に自分なりに組み立てていた予定は見事に崩れ去りましたΩヾ(-"-;)チーン
まぁ、やってしまった事は仕方ないので出来る事からチマチマと始めていきます(苦笑)
まずは先日ポチっとしたブツの取り付けです!

別に珍しくもないHIDのバーナーです!
元々、BHには6000Kの70Wが入っているのですが、先日ふとフォグを見ると何故か左側だけが磨りガラスのように曇っています(汗)
恐る恐るバラしてみるとプロジェクターのレンズが白濁しています(;゚Д゚)エーッ?
空焼きが足らなかったのか、何かが溶けて蒸着したのかは不明ですが内部のレンズ面が白くなっていましたヽ(´Д`;)ノアゥア
しかもバーナーが変形していてくの字になっていました(;゚Д゚)エーッ?
実際に点灯してみると若干ですが左右で明るさと色目が違います(^_^;)
これはバーナーの不具合からこうなったと考えるのが順当のような気がして、冬が来たのを契機にW数と色を変えようと思い立ちました♪
熱による変形やレンズの曇りを避けるためバーナーは55Wを選択し、色は吹雪や霧でも視界を確保できるように3000kを選びました♪
今回は左のフォグランプユニットと左右のバーナー交換だけなので作業はいたって簡単です!
まずは既存のバーナーを外して新しいバーナーを空焼きします。

15分空焼きした後はフォグランプに組み込んでいくだけです。
ヘッドライトを戻してスイッチON(≧∇≦)

今まで冬場はPIAAのプラズマイエロー(ハロゲン)を付けていたのですが、それに比べると若干白っぽくはなったものの色的にはかなり満足♪
ルックスなら真っ白な6000kがイイのですが、雪国の道路事情からするとやっぱり黄色の方が機能的にはいいんですよね!
今回、W数を変えようと思ったのは偶然見つけたサイトで、HIDは消費電力が大きいバーナーを駆動できるバラストであれば、消費電力が小さいバーナーも駆動できると言う記事でした(*´д`)
今は70W用のバラストが付いているので、55Wや35Wのバーナーも駆動できると分かったのでやってみました♪
例えガセネタであってもダメ元って感じやればイイかなぁと言う感覚だったんですけどね(笑)
とりあえず自分でやってみて信憑性が確認できたので一応報告しておきます( ̄▽ ̄;)アハハッ
って知らないのは私だけだったと言うオチもありますけど・・・(汗)

Posted at 2012/12/15 13:30:43 | コメント(18) | トラックバック(0) | いじり | クルマ

プロフィール

車いじりと外遊びが大好きな気(だけ?)は若いつもりのおっさんです。 年甲斐もなく光り物にハマって最近の相棒はすべて真っ青な仕様に・・・(^ ^; LED工作...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

衝撃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 12:15:50
aoitori39さんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 01:43:02
もう20年も前のこと、好きだったなぁ、セナ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/04 02:54:03

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
RN系最終D型RSです。 トラブルが同時多発したBHに代わり我が家にやってきました。 乗 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
新たなる相棒がやってきました♪ 稀少色のジェットグレーメタリックのSエディションです! ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
またこの車種に返り咲きました。 年式は古いですが、一番お気に入りのモデルです。 グレード ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
いろんな場面で活躍してくれた最高の相棒でした。 ターボ+5MTだったので、思うがままに走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation