• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aoitori39の愛車 [ダイハツ ムーヴカスタム]

整備手帳

作業日:2008年7月19日

エアコン配管断熱やり直し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
昨年の夏前にエアコン配管の断熱をしたのですが、途中で面倒になって部分的に高圧側と低圧側の配管を一緒に巻いてしまった所がありました。
今回、時間が取れたので一旦全部外して巻き直す事にしました。
2
すみません。
手が汚れてしまったのでデジカメを触れなくて、完成後の写真ばかりになってしまいました。
3
コンプレッサーから立ち上がって来た配管は向きを変えてからは、下側が低圧側で上側が高圧側になります。
4
狭い場所に手を入れるので、手の甲は傷だらけになりました(汗)
5
タービンの近くだけは高圧側も断熱材を巻きました。
6
イルミを点けると銀色の断熱材が反射して綺麗ですw
まぁ、副産物的なモノですけどね(-_-;)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

ENEOSクーラーガスリフレッシュ+エアコンオイル

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター 交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年8月6日 20:40
はじめまして。エアコン断熱でググったら辿り着きました。
断熱材はアルミ防熱シートとのことですが、1年使って溶けたりしてませんか?
高圧側、低圧側って何ですか?
冬場の暖房の利きに変化はありますか?
幼稚な質問ばかりですが教えて頂けませんか?
私は100均のアルミキッチンシートを巻き付けたのでちょっと先々が心配なのです。巻き付けた配管が高圧?低圧?分かっていません。
良ければ教えて下さい。お願いいたします。
コメントへの返答
2008年8月6日 21:16
はじめまして!
私が使ったのは薄手に発泡シートにアルミをコーティングしてある物です。
先日、巻き直しをしましたが、1年以上経過しても溶けや変質はありませんでした。
エアコンは冷たい冷媒が通る低圧配管と暑い冷媒が通る高圧配管があります。
文字通り触れば温度の違いがすぐに分かりますよ。
断熱化をするのは冷たい低圧側の配管になります。
ムーヴの場合、構造的にボンネット内に熱気が篭もるので、低圧側を断熱しないと夏場のエアコンの効きが悪くなります。ちなみにこの断熱化は外気(エンジンルーム内の熱)に影響されないようにするための加工なので、使用している感じでは暖房への影響はほとんどないように思います。
アルミキッチンシートは発泡素材が付いている物ですか?
ただのアルミシートだけでは残念ながら断熱効果はあまり期待できません。
発泡素材が空気の層を作る事で断熱効果を引き出しています。
それと、高圧側と低圧側は一緒に巻いてしまうと効果が実感しづらくなります。
熱い高圧配管の熱が低圧配管に移ってしまうからなんです。
これで理解していただけました?(汗)

プロフィール

車いじりと外遊びが大好きな気(だけ?)は若いつもりのおっさんです。 年甲斐もなく光り物にハマって最近の相棒はすべて真っ青な仕様に・・・(^ ^; LED工作...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

衝撃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 12:15:50
aoitori39さんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 01:43:02
もう20年も前のこと、好きだったなぁ、セナ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/04 02:54:03

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
RN系最終D型RSです。 トラブルが同時多発したBHに代わり我が家にやってきました。 乗 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
新たなる相棒がやってきました♪ 稀少色のジェットグレーメタリックのSエディションです! ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
またこの車種に返り咲きました。 年式は古いですが、一番お気に入りのモデルです。 グレード ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
いろんな場面で活躍してくれた最高の相棒でした。 ターボ+5MTだったので、思うがままに走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation