• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊1225のブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第58号〜61号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第58号から61号が届きました。



第58号は左リヤサイドパネルを組み立てます。

内容は、リヤサイドパネル・右、シートベルトクリップ、シートベルトホルダー・右、シートベルトピン・右×2、シートベルト、ネジ各種となります。

なお、前回に引き続き届いたパーツと組み立てガイドが1号ずつずれているので、全てのパーツは今回使用しません。



第57号のシートベルトを同号のシートベルトピン・左に通し、リヤサイドパネル・左に組み合わせます。

今号とパーツ形状が似ているので、間違えないよう注意が必要です。



リヤサイドパネル・左のシートベルトに第57号のシートベルトクリップ及びシートベルトホルダー・左を通し、リヤサイドパネル・左に組み合わせます。



組み立てガイドに特に記述はありませんでしたが、シートベルトを張るとベルトの長さがかなり余ったので、1.5cm程余らせてカットしました。



第57号で組み立てたインテリアベースに、リヤサイドパネル・左を組み合わせます。



左リヤサイドパネルが完成し、これにて第58号の作業は終了。



第59号は右リヤサイドパネルを組み立てます。

内容は、ブレーキペダルスイッチ・ケーブルE、リヤプレートライト・ケーブルN、インサレイションパッド、インサレイションテープ×3、ネジとなります。

例によって、全てのパーツは今回使用しません。



第58号のシートベルトを同号のシートベルトピン・右に通し、リヤサイドパネル・右に組み合わせます。



リヤサイドパネル・右のシートベルトに、第58号のシートベルトクリップ及びシートベルトホルダー・右を通し、リヤサイドパネル・右に組み合わせます。



前号と同様に、シートベルトは余りを1.5cm程残してカットしました。



第58号で組み立てたインテリアベースに、リヤサイドパネル・右を組み合わせます。



右リヤサイドパネルが完成し、これにて第58号の作業は終了。



第60号はマザーボードを組み立てます。

内容は、インテリアライトスイッチ・ケーブルC、デイライト・ケーブルJ、インテリアライト・ケーブルB、テールライト・ケーブルH、ブレーキライト・ケーブルD、スピーカー・ケーブルF、フロントライト・ケーブルM、ラインライト・ケーブルG、インテリジェントキー、インサレイションテープ×10、ネジとなります。

ついにケーブル地獄が始まります(笑)



フロアパネルに第59号のインサレイションパッドを敷き、その上に第53号のマザーボードを組み合わせます。
次にケーブルAをマザーボードのコネクター部に差し込みます。

このケーブル、ケーブル名とパーツ名でアルファベットの通し番号が違います。(ケーブルCが60-A、ケーブルMが60-G等)
ただでさえ似たようなケーブルが多く、さらに通し番号が違うのでかなりややこしかったです(´∀`; )



マザーボードに第53号のケーブルK-2と第59号のブレーキペダルスイッチ・ケーブルEを組み合わせます。



ブレーキペダルのスイッチ部をフロアパネルに固定します。



組み立てた各ケーブルを画像のように這わせ、第59号のインサレイションテープ2枚を貼って固定します。



マザーボードに第59号のリヤプレートライト・ケーブルNのコネクター部を差し込み、同号のインサレイションテープを貼って固定します。



マザーボード等が完成し、これにて第60号の作業は終了。



第61号はケーブルを組み立てます。

内容は、トランク、トランクボード、ネジ各種となります。

例によって、全てのパーツは今回使用しません。



フロアパネルに第60号のスピーカー・ケーブルFを組み合わせ、マザーボードにコネクター部を差し込みます。



マザーボードに、第60号のインテリアライト・ケーブルB、ブレーキライト・ケーブルD、テールライト・ケーブルHのコネクター部を差し込み、同号のインサレイションテープ8枚を貼って固定します。



リヤ側はフロアパネルの溝に合わせて分岐させます。
組み立てガイドに記述はありませんが、右側のケーブルが赤色、左側が黄色と考えれば作業しやすくなります。

ここが今回1番苦戦しました。
何故ケーブル名とパーツ名で通しのアルファベット番号が違うのか…。



マザーボードに、第60号のインテリアライトスイッチ・ケーブルC、ラインライト・ケーブルG、デイライト・ケーブルJ、フロントライト・ケーブルMのコネクター部を差し込み、同号のインサレイションテープ2枚を貼って固定します。



全てのケーブルを繋いだので、ライトの点灯確認をします。
まずは電源スイッチを入れて、インテリアライトとデイライトの計3つのLEDが点灯するか確認します。



次に、2つのインテリアスイッチを同時に押すと、インテリアライトのLEDが消灯するか確認します。



次に、ブレーキペダルスイッチを押すと、ブレーキライト・ケーブルDのLEDが2つずつ点灯するか確認します。



次に、インテリアベースのケーブルK-1をマザーボードと仮接続して、インストルメントインジケーターが点灯しているか確認します。



最後に、第60号のインテリジェントキーの動作確認をします。

上のボタンを押すとフロントライト・ケーブルM、ラインライト・ケーブルG、テールライト・ケーブルH、リヤプレートライト・ケーブルNの各LEDが点灯するか確認します。
真ん中のボタンを押すとスピーカーからエンジンサウンド、下のボタンを押すとホーン音がするか確認します。

無事全ての動作確認が出来て一安心です。



ケーブル等が完成し、これにて第61号の作業は終了。



スパゲッティ状に散乱した各ケーブルが少々見苦しいので、早く収納させたいところです。

それではまた次回。
Posted at 2019/10/21 21:42:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月25日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第54号〜57号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第54号から57号が届きました。



第54号はダッシュボードを組み立てます。

内容は、ディスプレイ、コントローラーボタン×2、エアアウトレット×2、ネジとなります。

なお、パーツ内容ですが第52号の内容を2回に分けて掲載した為、第64号まで組み立てガイドとパーツ内容が1つずれるそうです。

よって、全てのパーツは今回使用しません。



第53号のダッシュボードに、同号のグローブボックスカバー及びグローブボックスを組み合わせます。



ダッシュボードに、第53号のインストルメントパネル及びインストルメントインジケーターを組み合わせます。



ダッシュボードに、第53号のインストルメントカバーを組み合わせます。



ダッシュボードの裏側に、第53号のインストルメントホルダーを組み合わせます。



第29号で組み立てたインテリアベースに、第53号のケーブルK-1とケーブルホルダーA及びBを組み合わせます。
ケーブルは細いので、曲げる際断線しない様注意が必要です。



ダッシュボードが完成し、これにて第54号の作業は終了。



第55号はディスプレイを組み立てます。

内容は、ステアリングホイール、パドルシフト、ステアリングコラムトリム、ステアリングシャフトA、ステアリングコンソール、オーディオ、ネジ各種となります。

例によって、全てのパーツは今回使用しません。



今まで組み立てたフロアパネルのケーブルに、第53号のケーブルAのソケット部を差し込みます。



ここまで組み立てると、マザーボードを仮接続してLED電球の点灯確認が出来ます。

無事点灯して一安心。
点灯確認後ケーブルをソケットから外すときには細心の注意が必要です。



第54号のディスプレイに、同号のコントローラーボタン2つを組み合わせます。



第54号で組み立てたダッシュボードに、同号のエアアウトレット2つを組み合わせます。



ダッシュボードにディスプレイを組み合わせます。



ディスプレイ等が完成し、これにて第55号の作業は終了。



第56号はステアリングホイールを組み立てます。

内容は、ステアリングホイールセンターキャップ、ステアリングホイールコンソール、リヤスピーカー・左右、リヤシートノブ左右、ネジとなります。

例によって、全てのパーツは今回使用しません。



第55号で組み立てたダッシュボードに、同号のステアリングコラムトリムを組み合わせます。

ステアリングコラムトリムの向きが組み立てガイドとは逆になっていますが、画像の向きが正しいです。(この向きでないと組み込めません)



第54号で組み立てたインテリアベースにダッシュボードを組み合わせ、ネジ穴の部分にオーディオを組み合わせます。



ダッシュボードの裏側のインストルメントホルダーにLED電球を差し込み、ステアリングシャフトAをインテリアベースを通してステアリングコラムトリムに差し込みます。



第55号のステアリングホイールに、同号のステアリングコンソールとパドルシフトを組み合わせ、ダッシュボードに組み合わせます。

ステアリングホイールは金属製でズシリとした重量感があります。



ステアリングホイールが完成し、これにて第56号の作業は終了。



第57号はインテリアパーツを組み立てます。

内容は、リヤサイドパネル・左、シートベルトクリップ、シートベルトホルダー・左、シートベルトピン・左×2、シートベルト、ネジ各種となります。

例によって、全てのパーツは今回使用しません。



第56号で組み立てたインテリアベースに、同号のリヤシートノブ・左右と、リヤスピーカー・左右を組み合わせます。



ステアリングホイールに、第56号のステアリングホイールコンソール及びステアリングホイールセンターキャップを組み合わせます。



ステアリングホイールセンターキャップ等が完成し、これにて第57号の作業は終了。



インテリアは次回で完成しそうですね。
それではまた次回。
Posted at 2019/09/25 22:19:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月02日 イイね!

新しい家族(ネコ)が増えました

定年を迎えた動物好きの両親の良きパートナーになればと、1ヶ月ほど前に実家にネコをお迎えしました。



今月で生後4ヶ月を迎えるメスのラグドールで、名前はメルと名付けました。
シャイな子で、お迎え直後は起きている間は部屋の隅で鳴き続け、ご飯も全然食べず心配していました。
3日目くらいから徐々に慣れ始め、今では元気に家中を走り回って食欲も旺盛です。

慣れてからは抱っこすると喉を鳴らしながら喜び、ブリーダーさんにしっかり躾けて頂いたおかげで一度もトイレの失敗をしていません。

今ではすっかり実家はネコ中心の生活になってしまいましたが、両親が毎日可愛いと喜びながら相手している話を聞くので、お迎えして良かったと思っています(^_^)



















お転婆盛りで、愛らしい表情に癒されます(´∀`*)
実家に帰る楽しみが増えました。

それでは。
Posted at 2019/09/02 22:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月27日 イイね!

デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO 第49号〜53号



デアゴスティーニ 週刊 NISSAN GT-R NISMO、第49号から53号が届きました。



第49号はステアリングラック等を組み立てます。

内容は、ステアリングシャフト、ステアリングラック、ステアリングラックベース、ネジ各種となります。

なお、ステアリングシャフトは今回使用しません。



第48号で組み立てたフロアパネルに、ステアリングラックベース及びステアリングラックを組み合わせます。



フロアパネルに、第16号で組み立てたエンジンルームを組み合わせます。



続けて、第8号で保管しておいたラジエーターを組み合わせます。



続けて、第9号で組み立てたインタークーラーを組み合わせます。



既にエンジンルームを載せた画像を上げていましたが、今回晴れて組み合わされました。

ステアリングラックなどが完成し、これにて第49号の作業は終了。



第50号は右フロントタイヤを組み立てます。
ようやく折り返しとなりました。

内容は、右フロントホイール、センターキャップ、右フロントタイヤ、ワッシャー、ナット×6となります。

なお、センターキャップとワッシャーは今回使用しません。



これで5回目になるタイヤの組み立て作業も最後になります。
右フロントタイヤが完成し、これにて第50号の作業は終了。



第51号はフロントスタビライザーを組み立てます。

内容は、フロントスタビライザー・左右、フロントスタビライザーブラケット・左右、ネジ各種となります。

なお、フロントスタビライザーブラケット・左右は今回使用しません。



第41号及び46号で組み立てた左右のフロントサスペンションに、それぞれフロントスタビライザーを組み合わせます。



フロントサスペンションに、第49号で保管しておいたステアリングシャフトを組み合わせます。



フロントスタビライザーが完成し、これにて第51号の作業は終了。



第52号はフロントサスペンションを設置します。

内容は、フロントサスペンションメンバー、ブレーキペダルスイッチベース、ネジ各種となります。

なお、一部のネジは今回使用しません。



フロントサスペンションメンバーに、第38号及び43号で保管しておいたヒンジを組み合わせます。

それぞれ位置が決まっているので、間違えないよう注意が必要です。



続けて、第42号で組み立てたフロントドライブシャフトを組み合わせます。



続けて、第51号で組み立てたフロントサスペンションを組み合わせます。

4箇所あるロワアームとヒンジの穴の位置をそれぞれ合わせるのが少々難しかったです。



フロントサスペンションに、第51号のフロントスタビライザーブラケット・左右を組み合わせます。



フロントサスペンションメンバーの溝に、左右のフロントブレーキキャリパーのコードを収めます。

コードが外れやすかったので、先端に瞬間接着剤を付けて固定しました。



第49号で組み立てたフロアパネルに、ブレーキペダルスイッチベースを組み合わせます。



フロアパネルに、フロントサスペンションメンバーを組み合わせます。

ステアリングシャフトの四角いフレーム内に、ステアリングラックのプレートが収まるように注意します。
初回は収まっておらず、次回一旦分解することとなりました(^_^;)



フロントサスペンションメンバー等が完成し、これにて第52号の作業は終了。



第53号はフロントタイヤを設置します。

内容は、ダッシュボード、インストルメントパネル、インストルメントクラスター、インストルメントインジケーター、インストルメントカバー、インストルメントホルダー、ケーブルホルダーA・B、マザーボード、グローブボックスカバー、グローブボックス、ケーブルK-1・2、ケーブルA、ネジ各種となります。

新しい箇所のパーツが一気に来ましたが、全て今回使用しません(笑)



第52号で組み立てたフロアパネルに、アッパーアームベース・左右をネジで締めて固定します。



左右のフロントサスペンションに、それぞれフロントブレーキディスクとフロントタイヤを組み合わせます。



フロントタイヤを組み合わせたら、ステアリングシャフトを動かして、フロントタイヤが連動して動くか確認します。
正常なら左右約10°程動きますが、前回ステアリングシャフトの取り付け位置を間違えていた為動かず、一度分解して組み直した所無事に動きました。



フロアパネルに、第13号のフロントディフューザーパネルと、第36号のバッテリーボックスカバーを組み合わせます。



ようやくフロアパネルに4輪が揃い、裏側はほぼ完成しました。
これにて第53号の作業は終了。



今回は保管パーツを一気に消化したのもあり、中々歯ごたえのある作業ばかりでした。

次回からはインテリアを再び進めていくみたいです。

それではまた次回。
Posted at 2019/08/27 08:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

8/4伊勢志摩ツーリングプチオフ

以前から計画していた、みん友のNaA@AE111さんとのツーリングプチオフを8月4日に行いました(^_^)



御在所SA下りでAM10時に待ち合わせ。
ワインディングを走るということで今回はFK2で行きました。



程なくして、NaA@AE111さんと合流。
今のレビンは4台目だとか!レビン愛が凄い方です(^o^)



途中多気PA下りで休憩。


撮影:NaA@AE111さん

伊勢志摩スカイラインへ。
この日は休日でしたが有料道路なので比較的空いており、コーナーも適度にあって気持ちよく走ることが出来ました。



朝熊山頂上の展望台にて。





この日は暑かったですが天気も良く、鳥羽方面が一望出来ました。





パールロードを通り鳥羽展望台へ。
パールロードは以前は有料道路でしたが今は無料です。
交通量はやや多目で、バイクでツーリングされてる方が目立つ印象です。



こちらの展望台も絶景でした。
条件が良ければ富士山が見えるとか!





NaA@AE111さんのAE111レビン。
このレビンも見かけなくなってきましたね。

私は昔このレビンに近い年式のST202セリカを所有していました。
共通の意匠のインテリア等凄く懐かしかったです。

これからも許す限り大事にしてあげて下さい!


撮影:NaA@AE111さん

FK2をドライブする時はもっぱら1人で、なかなかクルマと一緒に写真を撮るチャンスが無かったので、この機会に撮って頂きました。ありがとうございます(^_^)



展望台に併設されているレストランでランチ。
私はお刺身御膳、NaA@AE111さんはあわびカレーを頂きました。
海の近くだけあって新鮮で、とても美味しかったです。





パールロードからR167を通り道の駅伊勢志摩へ。
その後来た道を引き返し、途中で休憩を挟みながら解散となりました。


少しオーバーしましたが、帰る途中で14,000kmに到達。
10,000kmを超えた辺りからナビが記念km到達を教えてくれなくなったので見落としていました(^_^;)

NaA@AE111さん、暑い中1日お疲れ様でした!
久々にたっぷりドライブや色々なお話が出来て楽しかったです。
ありがとうございました!
Posted at 2019/08/04 21:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「RC F PP12ヶ月点検とテールランプ不具合? http://cvw.jp/b/2676101/45313957/
何シテル?   07/26 18:01
柊(ひいらぎ)1225と申します。 よろしくお願い致します。 相互フォロー大歓迎です! お気軽にどうぞm(_ _)m Instagram→1225hiira...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EK9 遮熱フィルム施工&ヘッドライトリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/15 06:38:26
レクサス CT  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/12 06:20:44
球屋 LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/11 21:30:00

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
CT200h FスポーツからRC F パフォーマンスパッケージに乗り換えました。 恐ら ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
自動車免許を取得した時からホンダタイプRに憧れていました。 希少な1/750、大切にした ...
レクサス CT レクサス CT
サイズ、乗り味ともにちょうどいいクルマです。 通勤に買い物にと大活躍しております。 青 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
無限仕様の後期GE8RS6MTに乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation