• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiri-tsukubaの"ネオコ" [マツダ ファミリア]

整備手帳

作業日:2009年2月2日

リレーについての考察

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
偽BOSCHリレーは、加熱によるケースの変形により、使用中の3個のうち2個が死んだ。

なぜこのような事が起こったのか、数値的に検証してみよう。

壊れたリレーを修復して、12Vをコアに掛けて暫く作動させてみると、確かにコア部分がさわれないくらいに熱く加熱されてしまう。接点に電流は流れていない状態である。

写真は、左がお勧めのDEI、真ん中が使えない偽BOSCH、右がセキュリティに組み込まれたBOSCH。
2
一体どれくらいの電力を消費しているのか、電流を図ってみた。

偽ボッシュリレーはコイル電流が12V負荷で約270mA流れる。消費電力は
12x0.27=3.24W と計算される。

DEIのリレーのコイルは、明らかに偽ボッシュより大きく、且つ細い線が多く巻かれているように観察される。

実際、DEIのコイル電流は170mAと大分少ない。消費電力は、
12x0.17=2.04W となり、偽ボッシュの2/3以下である事が判る。

写真はDEI、コイルは密に巻かれ、接点の接触は良く制御されている。
3
DEIもかなり熱くはなるのであるが、さわれないほどではなく、銅メッキされた厚いフレームで熱伝導が良く、適切な熱設計が為されているような気がする。
ちなみに、手持ちの無印40Aリレーはシールドされているので分解できないが、コア電流160mAとさらに消費電流が少ない。点灯時間の長いLoビームはこれに替えるという事も良いかもしれない。
12x0.16=1.92W

写真はDEI、網線は密度が高く、40Aに対応している。
4
しかし、偽BOSCHのように、電流を流さなくても継続使用が出来ないと言うリレーは、どんな理由があれ、自動車部品としては欠陥品であるし、高々3Wの発熱で変形してしまうプラスチックケースも、いったいこれはなんなのだと言う気がする。

どう考えても、偽物だったのであろうと思う。

本物を入手して比較し、真贋を確認する事も出来るが、その為だけでリレー1個に1500円も払う気はしない。

鉄のパーツはプレスのまま、網線も役不足な細さである。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ルーフモール補修

難易度:

フロントサス クレールサスに交換

難易度:

リアサス クレールサスに交換

難易度:

セルモーター(中古パーツ)交換 229861km

難易度:

イベント前の洗車

難易度:

プライバシーガラス風に リアガラスフィルム施工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「タルガのエンコ http://cvw.jp/b/268027/46663755/
何シテル?   01/07 16:44
つくばのkiriです。 車歴は長く、昭和43年のダイハツ コンパーノ ベルリーナ800から。コルト1000F、シビックGL(オープントップ、輸出用足回り、14...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

菅平 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/13 02:11:13
若者向けのファーストカーは何がいい? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/20 23:48:33

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ タルガ (スバル ヴィヴィオ)
2016年4月4日、上田のRUSHで出会いました。 その場で手付けを置き、14日に引き取 ...
マツダ ファミリア ネオコ (マツダ ファミリア)
2006年のクリスマスイヴに我が家に来たときには、成田の17番を付けていました。 今は、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation