
相変わらず風は谷から巻き上げていますが、
とてもいい天気でぽかぽかしていたり
ひんやりミストを浴びたりとしています。
黒部ダムにかかわる資料が展示されています。
過酷なダムの建設には、多くの命との引き換えがあったようです。
ママゴンは何を想うのか!?
殉職者慰霊碑はブロンズカラーで作られていて、とても荒々しく見えます。
隣にはお花を献上してあります。
ママゴンも帽子を取って、名前の刻まれたプレートを見ていました。
紅葉も遠めでしたが綺麗に見れましたし、そろそろ帰りの時間もありますので、
のんびり黒部ダムバス待合エリアに戻ります。
バスはだいたい2本/時間弱です。
障害者は出発の20分前からスタンバイ出来ないと次のバスに振り替えられますので注意が必要です。
時間厳守で安全を担保している管理でぎり間に合っていたのですが、トイレに行ってくると申し出ると振り替えさせられました。
待っている間は寒くて震えながらも、定番のソフトクリームです。(笑)
待合場所からスロープでバス発着所まで急坂が大変でした。
男の私でも息が上がりヘトヘトいったん休憩を挟みながら半分は案内の人も一緒に押してもらいました。(女性はとても一人では押し上げられないことでしょう。)
扇沢駅に戻り3Fバス発着所から2Fの一般者待合、お土産、資料展示エリアに来ました。
相変わらずフレームを外してくれます。(笑)
私の世代より2世代前の先輩方?の黒部ダムと言えば、銀幕スターの三船敏郎と石原裕次郎の共演の
“黒部の太陽”がピンと来るようですが、私の世代では、“NHKプロジェクトX~挑戦者たちの
「シリーズ黒四ダム 秘境へのトンネル 地底の戦士たち」や
「シリーズ黒四ダム「絶壁に立つ巨大ダム 1千万人の激闘」
”や大みそかの第53回NHK紅白歌合戦の中島みゆきの
“地上の星”の方がピンとくるんでしょうけどねっ!!
昔はトロリーバスで運行していたようですが、今は電気バスに時代とともに変わったようです。
行きはちょうどバスが来るとの事だったので、駅周辺は何も見ていなかったので散策しました。
こちらでも少し紅葉をしている気が観られましたよ。
お腹も減ったことなので、帰宅がてら急いで昼飯を食べにぶっ飛ばします。(笑)
黒部の扇沢駅から一般道と高速を使って2時間ちょい!
信越本線の終着駅 横川駅に到着しました。
横川と言えば、
おぎのやさんの“
峠の釜めし”ですよねぇ~
本店で頂く予定でしたが16時で閉店ガラガラ~♪でっ、只今16時06分(涙)
しかぁ~し、駅に隣接の販売所はまだ営業中!ラスト2個とラッキー👍
保温しているのか!?ほんのり暖かく誰もいないおぎのやさんの特設会場で、美味しく頂きました。
横川駅は
関東の駅100選に選ばれつつも日本の駅100選には選ばれず鉄道ファンの中でも納得がいかないそうですよ。
蒸気機関車の展示が無いのが選ばれない理由でしょうかねぇ~??
駅構内はこんな感じです。
長野新幹線の開通により、横川⇔軽井沢間が廃止されて列車の本数も観光客も激減
してしまったようですねぇ~。
私もその一人ですが、峠の釜めしを頂くだけの観光地!?
さぁ~ママゴンの電池もそろそろなくなってきますので(笑)
安全運転でぶっ飛ばして帰りましょう!!
最後のトイレ休憩!(杖を忘れないでねぇ~(笑))
いつもの海老名サービスエリアで反省会のおつまみを購入しました。(笑)
朝の6時に出発して19時30分に帰宅しました。
なんとかハードな1日を強引に過ごせました。(汗)
紅葉の場所ってなかなか遠方になることが多いので、これからも頑張りましょうねっ。 お疲れさまでした。
今回の
お土産は!(犬友達とおばさん夫婦に)
黒部ダムで買った黒部ダムチョコクランチ 700円、黒部の氷筍水 150円、スコップスプーン 500円です。
スプーンは自分用に使います。(笑)
長々とお付き合いありがとうございます。
黒部ダムの観光放水も10/15(木)まで!紅葉も一気に進んできますので放水と紅葉を一緒に観られるのも来週までですのでご参考にどうぞ!
Posted at 2020/10/09 05:35:49 | |
トラックバック(0) |
日常生活(笑) | 旅行/地域