• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

働くGT車のブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

21´冥土の土産 第9弾 そろそろ終盤の公園紅葉に行ってみた!?

21´冥土の土産 第9弾 そろそろ終盤の公園紅葉に行ってみた!?買い物近くで紅葉している大きな木があって、ママゴンに🎵これは何なのか❓と聞かれググって調査するとメタセコイアという木でした。
更に調べてみると、車で1時間弱の県立相模原公園にメタセコイア並木があるとの事で、病院の帰りにスーパーに寄らず連行しました。
隣接している麻溝公園に小動物園もあり、こちらの駐車場にやってきました。



小動物園に入ると、園内放送でポニーのエサやり体験の実施アナウンスがあり幼児達が並んでエサやりをしていました。
無料なのかと思っていたら有料でしたので、見ているだけ(笑)。





小学生低学年の遠足❓も来ていまして、園内は平日でもにぎやかです。
ママゴンはドリトル先生❓なので、ヤギやミーやキットに話しかけていました。
🎵なんて言っていたの!と聞くと、
🎵話すわけがないでしょ!とあっさりです。(爆)







大きな鳥かごに入れるようになっていて、小鳥たちがまじかで見れる個所がありました。
そこそこなついていて、あまり逃げる素振りはせず懐かしい文鳥・ジュウシマツ・ウズラなんかが多くいました。
幼児達はキャッキャッと大喜びです。



ちょっとした軽食が食べられ所を発見!
昼飯抜きですからねぇ~何か口に入れましょうということになりました。





私はホットドックで犬食い❓、ママゴンはコーヒー☕を頂きます。
今日はそこそこポカポカで暖かいです。
小腹を満たして広い園内を♿車いすで暴走します。😅







麻溝公園相模原公園は連絡通路で行き来出来ます。
丁度、小高くなっていて眺めはいいですが、♿は冬でも汗をかきます。(笑)
もみじの紅葉もそろそろ終わりですねぇ~。







メタセコイア並木にやってきました。
なかなかの大きさなので圧巻です。
しかもこのエリアは西洋風庭園をモチーフとしているらしくこの時期の芝も緑で綺麗でした。





メタセコイアとの色のバランスがとても良い木です。(名前は忘れました。😅)
トイレも西洋風❓でおしゃれで可愛いです。(💩も喜びます❓)







赤い実がなっています。
ママゴンも興味深々です。
私もこの手を知っていればなぁ~・・・・・・(笑)💦。





綺麗に咲いていたのは、コウテイダリアという花です。
メタセコイアを後にします。





日頃お世話になっている❓サカタノタネが経営している❓植物園です。
100円と安いのですが、どうせならば無料にしてくれればいいのにぃ~💦。
障がい者手帳で無料ですけどね。(笑)







名前は❓(画像を残さず💦)なんですけど、白や赤で真綿のようなふかふかの花です。







赤い毛糸を垂らしたような花に、色が毒々しい花や葉っぱです。



強烈な実!木の本体にカビのような花が咲いてから実になるそうです。
色がねぇ~良く言えばアメリカンチェリー色ですけど・・・・・。



水辺の花もありましたけど、一線は越えません。
落ちると思っているようです。(笑)





サカタノタネ グリーンハウスを後にします。
ススキの穂のような感じの植物です。(これも西洋系なのか❓)



行こうと思って❓、行かなかった!😅グリーンタワー相模原(展望塔)
エレベーターで展望室まで行けるそうですよ。
どこまで見えるかは、行ってみてくださいね。



公園を出て側道で駐車場に向かいます。
イチョウ並木がありますが、半分位は落葉です。





なかには、これから真っ黄色になるイチョウもあります。
銀杏も落ちてはいましたけど、実は小さく拾うまでもない(笑)



駐車場に帰ってきました。
道路を隔ててお隣さんは、女子美術大学相模原キャンパスになります。
一番行きたかったなぁ~・・・・・安心の❓親同伴で😲(爆)
Posted at 2021/12/01 18:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活(笑) | 旅行/地域
2021年11月28日 イイね!

庭の草取り&除草対策をやってみた!?

庭の草取り&除草対策をやってみた!?初冬だっていうのに、実家宅の雑草君はそれなりに元気😲で生育中😢。
寒いけど、午前中から草取りです。



膝パットを装着し、地にはいつくばって草取り完了しました。
ミョウガが採れるので、丁寧に除草です。(汗)
膝パットを付けていても痛いですよねぇ~、農家さんはえらいなぁ~💦。



昼めし食べて、軽トラ君で出動!
町田市剪定枝資源化センターで堆肥を購入です。
重機で軽く一杯次いでもらって重量測定して精算です。



剪定枝堆肥は380㎏で税込みで1,140円也
安いですねぇ~農家登録をすると単価30円→10円/10㎏で1/3になるようです。
気持ちは農家ですけど、一般で購入していますよ。
❓❓❓・・・・総重量380㎏って積載オーバーじゃないの!
おまけに運転手も体重オーバーなんだから、軽トラ君はたまったもんじゃないですよねっ。(爆)
まぁ~多めに見てもらい安全運転で帰ります。



帰ってきたら、バケツで一人人海戦術!?、ひたすら運び
込みます😅。
駐車場からは階段を5段位上がった庭になっていますので、小学校の時の体力測定でやった踏み台昇降を思い出して、膝が笑い始めます。
フカフカ堆肥なので、重くはないけど、階段の上り下りとプチ歩行で何十回往復したことか・・・・・
寒くもなったし真っ暗になり本日は終了となりました💦。







翌日です。
剪定堆肥がたっぷりあるので、全体的に撒いて通路はママゴンが歩くのでとりあえず踏み固めています。(ウッドチップの坂路調教❓)
そうそう、昨日思った小学生の時の体力測定では、今では種目が変わっていて、踏み台昇降なんてものはなくなっていました。(クイズ番組で知りましたけど💦)
なんちゃっても脈を測って・・・・
小学生にそんなに精度なんかあったもんじゃないけどねっ。(笑)
今では、20mシャトルランテストに変わったようです。
まだまだたくさん色々と廃止や置き換わりがあるみたいですね。



話は戻して、乾いている剪定堆肥が一畝菜園の耕しのあまりを撒いたものです。
歴然と草は生えにくくなっています。
町田宅のご近所でもこの手法を行っている農家さんがいて、ミョウガのエリアに撒いていました。
来年は草取りはそこそこで、ミョウガがたっぷりとれることをお祈りします。(笑)





余った剪定堆肥を介護菜園に撒きにやってきました。
ほうれん草の溶けちゃう箇所は少々ありましたけど、玉ねぎ、スナップエンドウ、まずまず順調に育ってくれています。





なんちゃって温室で育った一寸そらまめを定植しました。
囲いを付けて風対策です。







こちらはやっと発芽した程度なので(水菜と菜っ葉・・・・見分けが出来なくなっています。💦)、あと2週間は温室で苗を大きくしてからになります。(間に合うかなぁ~❓❓)



大家さんの畑は、歯抜けがあったので、我が家のスナップエンドウを定植して、残りは種を撒きましたけど、やっと発芽の兆候が出たばかりです。



春菊と水菜はまずまず順調で、おおやさんの娘さん(私より年上だけど(笑))が間引いて食べているようです。



白菜、キャベツ、ステックセニョールは苗を植えているので、当然順調です。
イモムシ君にオンブバッタに食われず、よかったけどこまめに手入れをしないとねぇ~・・・・・
誘っているんですが、寒いので来ない(爆)。



本日の釣果 

レモン6個 剪定のお手伝いついでに、勝手に頂いてきました。
100均はちみつと絞ったレモンでジュースで頂きます。
私の方も大家さんの方も、寒さに負けずに育ってくれるのを待つのみです。
Posted at 2021/11/28 17:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業(家庭菜園) | 日記
2021年11月24日 イイね!

外食のご紹介(丼物)

外食のご紹介(丼物)平日の13時~に訪問しました。
外では待っている方々がいます。
ダメもとで店員さんに聞くと即OKでした。
外で待っている方は、時間予約をした方々でした。
予約の隙間が空いた時に、入れてくれるようです。(ラッキー!)



お品書きはいたってシンプル、お茶を通してもらいママゴンはうな重の並、私はうな重の上を注文しました。



待つこと、15分ぐらいでしょうか!
お重の上は、1匹半の3枚のせです。
重箱は少し小さめなので、いっぱいに見えますがうなぎも少し小ぶりです。



漬物は浅いぬか漬けの野菜の食感はパリパリです。



お吸い物にキモを入れる場合は別料金のようです。(100円)
いたってシンプルなお吸い物になります。





ドアップ画像になります(笑)。
3枚は上、2枚は並ですよ。
しっかり焼いて少しカリカリ気味で、脂がノリノリです。
今まで食べた中でも、一番脂のノリが良かったです。(数少ない訪問ですが😅)
タレは甘目でとても美味しいです。
基本的にうなぎ屋さんで食べて、不味かった事はないんですけどね。
・・・・・・・貧乏人なのでなんでも美味しく感じちゃう!?(爆)



ママゴンもいつもは仏壇サイズの米しか食べませんが、重の半分は食べていました。
重箱も小ぶり、うなぎも小ぶりでコスパ的にはちょっとねぇ~という感じではありますが、とても美味しく店員さんもアットホームでよく気が利いてくれますよ。


うなぎのまとい  うな重上 4,600円(1.5匹) 並 3,100円(1匹)

伊東の旅のついでにお試しください。(予約した方が無難です。)
Posted at 2021/11/26 16:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しいもの!? | グルメ/料理
2021年11月24日 イイね!

21´冥土の土産 第8弾 暴風ブンブン修善寺の紅葉&ダム(汗)

21´冥土の土産 第8弾 暴風ブンブン修善寺の紅葉&ダム(汗)昨日からの暴風!爆風❓の中、そろそろ紅葉がラストとなるので、天気は良かったので伊豆に出向きました。
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南でコーヒーブレイクです。





館内ではデザイン系の高校生と支援学級とのコラボで製作物の展示がされていました。
どれもみんな力作で、特にママゴンはひまわりの種を使ったハリネズミがお気に入りでした。





山の谷合にある修善寺自然公園もみじ林にやってきました。
谷あいだから風よけになるかと思いましたが、爆風でした。😅





園内入口からもみじがたくさん植えられています。
平地でもあまり歩かないのに、緩やかではありますが、上り坂なので車椅子♿担当の私には冷や汗が・・・・・。



散策路の中腹までノロノロ亀さん歩きでやってきましたが、倒木です😲。





かなり大きく立派なもみじだったようですが、職員さんたちは大あらわで散策路の整備をしていました。(ご苦労様ですm(__)m)
なので、ママゴンの手を引いて脇を通って行きます。



これは歩けないだろうと思っていましたが、♿車椅子は使わず頑張って登って行きます。
私も車椅子に乗せて上がれない傾斜でもありますけど・・・・・😅
でっ、やっぱり!下ばっかり見ているので紅葉は見れてないみたい(笑)





散策路の頂上にやってきました。
富士山が見えるのですが、少々ガスと雲が山頂にかかっていて残念😢。
突風・爆風なので帽子👒がすっ飛びます。
昇りきると少々なだらかになりますが、ハイキングコースらしく道は細くなり車椅子♿はここまで!。
来た道を戻って帰りますが、ママゴンはお疲れモードで車椅子乗車・・・・。
急な坂道なので、バックで降りることになるのですが、怖いからといい乗るの❓乗らないの!のひと悶着がありました。(爆)





ダムカードシリーズです(笑)
松川湖奥野ダムにやってきました。
爆風は一段と凄くて、ママゴンは見物の下車拒否!
そりゃ~この風ではねぇ~通り風の場所では0.1tの私でも立っているのが精いっぱいな感じでしたので、転んで大腿骨骨折コースでしたねぇ~💦。





ちょろっと散策してきました。
ダムの水は流れていません。
今頃気が付いたのですが、発電用の水路と余剰用のダムの放水は別だったんですよねぇ~😅
ダムに水が流れていなのは、渇水レベルで発電もしていないのかと思ったら、水路が別なので発電作業はしているんですよねぇ~。
ダムカードをもらって、遅い昼飯を食べに伊東方面に出発です。





たまには贅沢に!うなぎを食べるためにググってやって来たのが伊東駅に程近い、
うなぎのまといさんです。
丁度、次のお客さんを呼ぶのに店員さんが出てきたので、入れるかと聞いたところ
なんとか予約のはざまだったので、入れるとの事でした。
後で調べると、伊東界わいでは予約必須の人気お店だったようです。(平日でも)
詳細は、いつもの別カテゴリでご紹介しますね😅。





帰り道はお土産タイム!
先日の冥土シリーズで訪れた、みかん問屋石澤商店さん!
🍊みかんも美味しかったのですが、ソフトクリームが絶品なのでまた寄ることにしました(ママゴンのリクエスト)。
何やらママゴンはお財布をゴソゴソしていますので、何を気にしているのか聞くと、ご近所から貰ったお土産のお返しをしなくてはいけないけど、お金が足りるか心配になっていたようです。
何軒分のお土産を買えばいいのかは覚えていないんですけどねっ💦💦。



🍊みかんを4種類ご馳走になって、先日購入の宮川早生🍊みかんを4軒分購入してアイスクリームタイムです。
冷えるからと言って車内で食べましたけど、寒いなら食べなきゃいいのに!?(爆)



東伊豆の海も湾内はさほどではありませんでしたが、遠くには白波がバンバン!
さぁ~帰りましょう!。





小田原・早川の帰りのルートでは、こちらも定番化しつつある干物の山安さんでお土産タイム。
ご近所様のお土産のお返しではありますが、リーズナブルなギズ物シリーズを購入です。(安いんだもん~(笑))





本日の釣果❓
湯河原の🍊宮川早生みかん@600円(300円からありますよ。)、赤魚の干物@300円、ダムカード(30周年記念分とで2枚)

いゃ~今日の風はすごかったですねぇ~。
実家宅ではまずまずの強風程度だったんですけど、中伊豆も東伊豆も爆風でした。
上り線も下り線も、東名高速道路のリフレッシュ工事中で、特に帰りの厚木IC~横浜・町田ICまでは平日なのに70分の大渋滞でした😢。
さてさて、修善寺の紅葉もあとわずかってところでしょうかねぇ~。
今週末!来週末❓まで見ごろとなっています。
第7弾に続き今回も風が凄かったぁ~・・・・・
Posted at 2021/11/26 06:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活(笑) | 旅行/地域
2021年11月21日 イイね!

外食のご紹介(洋食❓)

外食のご紹介(洋食❓)町田街道常盤交差点にある🐻熊さん行きつけの“しらかば”さんを訪問しました。
店内はテーブル席にカウンターのつくりです。
おばちゃん2名でいそいそと働いている感じのアットーホームなお店です。



🐻熊さんはオムレツ定食❓、私はカツカレー定食❓を注文しました。





ひょひょいと出で来るんだろうと思っていたら、15分~は待たされたかなぁ~。
メニューの画像では気が付かなかったのですが、副菜、みそ汁つけてなんでもかんでも定食にしているようです。(笑)
それにしても、🐻熊さんはケチャップ増し増しで、オムレツ感なし!(爆)
しかし、スパゲティーには増さないですねぇ~❓❓。



本人はいたって満足気!・・・・・普通なんでしょうねぇ~。
私もマヨネーズの増し増しは好きですけど、ここまで増し増しは出来ません。(笑)



同時に持ってきてくれたんですけど、私のカツカレー定食です。



こちらは副菜は付きません。(福神漬けって副菜か!?)
みそ汁ついて強引に定食ね。😅



真上から撮っているので気が付きにくいのですが、お皿はちょい深皿です。
なので、そんなに多くは見えないのですがご飯とルーは多いですよ。
しかも、別椀にカレールーが用意されています。

一口食べて、うぅ~ん酸っぱい!そして後からスパイシーって程でもないけどピリ辛の香辛料が入っているようです。
カツの方は大きく、厚くもなく、薄くもない・・・・
しかしパサパサ感は否めず、おのずと少し硬いです。
まぁ~定食屋さんですから、こんなもんでしょ!!
私にはご飯が多かったのですが、ルーが別椀にあり余る程タップリカレーを楽しめるカツカレーとなっていました。

町田街道沿い常盤交差点角
総菜・弁当・定食『しらかば』 
カツカレー定食@1,000円 オムライス定食@900円

駐車場は2台までと少ないですが、ボリューミーな定食屋さんなので是非お試しください。
Posted at 2021/11/25 17:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しいもの!? | グルメ/料理

プロフィール

「大人になったのねぇ~🎵。 http://cvw.jp/b/2680688/48612101/
何シテル?   08/21 10:53
働くGT車です。みなさん!よろしくお願いします。 家の雑用でしぶしぶ!?格安購入した車なのですが、 あまりにもポンコツで・・・・・ 素人のDIY・レストア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 1 2 34 5 6
789 101112 13
141516 17181920
212223 24252627
2829 30    

リンク・クリップ

25´藤沢支部より🎣船釣り情報(02/09) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 06:35:48

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 FJ君 (ヤマハ FJ1200)
体力がなくなる前に返り咲き!? 昔を思い出し、不良オヤジ降臨です。(笑) たいして、いじ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ハイゼット君 (ダイハツ ハイゼットトラック)
ダイハツ ハイゼットトラックS200P前期に乗っています。
ホンダ XR250 MD30 XR君 (ホンダ XR250 MD30)
2021.01.11我が家に新しいバイクがやって来ました。 不動の状態なのでレストアのお ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) スパーダ君 (ホンダ VT250 SPADA (スパーダ))
2018.11.27我が家に新しいバイクがやって来ました。 不動の状態なのでレストアのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation