• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kozaD:5のブログ一覧

2007年06月09日 イイね!

真実は・・・JVCS?

真実は・・・JVCS?本日、デリコさんとJVCSの効果の程は如何なものか?の疑問を晴らすべくSAB東雲へシャシダイへ乗せに行きました。

店員さんもD:5は初めてとの事で、2WD、4WDどちら?、CVTは何速?等試行錯誤してました。
それで2WDがロス少ないのではないか、ギア比は1に近い所という事で4速にそれぞれ決定。ボンネット開けて何かをエンジンへ繋ぎ、テスト、テスト・・・

測定側でエンジン回転がうまく拾えないようで見ているこちらが不安になる。
しばらくしてD:5にベルト固定がされ始める。

「いよいよか・・・」

ギュイ~ン!

停止している車のタイヤがだけが回転しているのは「おっかねぇ~」の一言。
停止後、モニタに集まる二人・・・唖然orz
75.8kw、換算で103.1馬力「ええ~っ!んなバカな?」
店員も不思議がり「もう一回やりましょう」と暖かいお言葉。
以後2回やってくれましたが殆ど変化なしorz
デリコさん「Dsでやったほうがパワー出るんじゃない?」
店員さんに説明しやってもらう。
パワーの出方が早いだけでピーク値変化なしorz
自分のハズレか?と妙な思考が頭をよぎる・・・
店員さんが複数になりなにやら小声で話し始める。

メーター覗くと「販売店に連絡」表示・・・何があった?
2WDモードでリアが回転しないで電制部故障したか?
物凄くドキドキしました。
koza「ダメモトで4WDで測ってもらえます?」と話かける。
店員さんもこちらが納得してないのは重々承知なので簡単に「良いですよ」と快諾してくれる。
koza「でもエラー表示出てるので無理かな?」とこぼすと
切替え式はABSセンサーが働いて回転差でエラー出ますよ、ほとんどは・・・」
4WDに切り替え、いざテスト!

ギュイーン!

四輪回っている方がやはり怖い。
測定中のモニタを遠目で見てもさっきよりグラフが高い!
「オッ!これは」デリコさんと目を合わす。
測定終了と同時にモニタに近づくと111kw!換算で151馬力!
物凄く胸を撫で下ろす気持ちでした。
ガナドールのHPでノーマル155馬力ですからこんなもんかと。
トルクは22.4kgm(2650rpm)ですからそれなりです。
そこそこ期待していたので少々がっかりですがJVCSは負荷対応型(上り坂とかフル乗員みたい時に効果を発揮・・らしい)なのでピークパワーはしょうがないのかと・・自分は納得してます。
デリコさんも似たような結果でした。(詳細はブログUPあるかな?)
販売店へ連絡表示も消えてました。←ここ重要です(笑)

私は結局、2WDで4回(内1回DSモード)、4WDで2回(オート、LOCKで各一回)と計5回も測定して貰っちゃいました。

納得行くまで付き合って頂いた店員さんに感謝・感謝!

でも2WDと4WDで出力が40馬力も違うのは何故?
測定方法は4WDLOCK、4速で正解か?
ノーマル状態知らないんで良し悪しが分からねぇ~

疑問は残りつつも、内容の濃い一日でした。

デリコさん!今回は6000rpmまでの測定でしたがメーターは6500rpmがレッドでしたね。帰り道に気付きました。カタログでは6000rpmがパワーピークですがグラフ見る限りまだ上に行きそうじゃないですか?素直に上がれば160馬力超えますよ。上がればですが・・・

さぁオカルト開始だ!









Posted at 2007/06/09 22:41:19 | コメント(5) | トラックバック(1) | オカルトチューン | クルマ
2007年04月19日 イイね!

プチインプレッション(感想)

珍しく平日昼間にD:5に乗る機会がありました。
JVCSの感想です。
Dレンジでは発進はソコソコに気持~ちトルクアップしたかな?といった所。
スピード乗ってくると(60~80)は明らかに後ろから軽く押される感覚が・・・
ふ~んと思いつつ、Dsレンジへ、???スゴッ!!怖ッ!!凶暴な加速!!
こりゃ凄い!
週末ガソリンが値上げするかもって事でセルフ給油、¥123高いか安いか。
JVCSで遊んだ&都内のみで6.8km/l、これはこれで悪くはなさそう。
付けて良かった!
Posted at 2007/04/19 21:07:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | オカルトチューン | クルマ
2007年04月16日 イイね!

JVCS(ある意味オカルト)

整備手帳にもUPしましたがSGからの継承(流用)パーツ、JVCSをD:5へ取付けました。
SG時はボルト止めでしたが、D:5のマフラーは先端からのストレート部分が長くないのでどうしようかな~と半ば諦めていた所、デリコさんの装着報告を発見しました。
溶接取付けですからカッチリ付いていてマフラー交換している様に見えました。
手元に置いておいても勿体無いので、デリコさんに写真UPをお願いしたり取付け業者さんを紹介して頂いたりしてもらいました。それで取付けに踏ん切りつけました。感謝感謝です。

劇的な変化はありませんが、ノーマルよりトルクアップしているので取付け前の感覚からすると乗り易いです。
今回の摩訶不思議(オカルト?)は土曜の千葉県北部、汗ばむ陽気でマフラーから湯気が出てきた事です。25℃前後で湯気?いや蒸気でしょ。謎です。

ただ運転が面白くなったのでつい・・・燃費は・・・今後の課題ですね。





Posted at 2007/04/16 13:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | オカルトチューン | クルマ
2007年04月13日 イイね!

なにやら・・・

MMCSより外部映像出力を取るのに、ビートソニックAVC-4というパーツがありますが、三菱で純正パーツとして発売された模様。
二千円位でとのことなのでAVC-4より安いので今後はそちらの方がお勧めになるのかな?
気になる方はディーラーでご確認を!

デリコさん推奨のJVCS!一応、明日取付けのはこびとなりました。
メーカー推奨サイズではありませんが、特性が変わるらしいと連絡受けました。
元々SG2800DT用なのでワンサイズ上みたい。本来中低速域での効果が売りなのですが
高速域での効果が期待出来るそうです。
ディーゼル乗って12年・・・高速域に体が耐えられるのか・・・
取付け行く時に高速域体感しとかないと取り付けても分からないじゃん。
と、あれこれ仕事中に悩んでます。
Posted at 2007/04/13 16:01:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | オカルトチューン | 日記
2007年04月07日 イイね!

ポチらずに・・・その後

ポチらずに・・・その後仕事、私用もひと段落し、やっとこさ取付け時間を勝取りました。取付け方法はeiji@D:5さんを参考にさせて頂きました。感謝です。
取説に「バッテリー端子を外し・・・」の意味が理解できませんでした。
バッテリープラス、マイナス直付けなのにどうやって?
自分は端子外してメモリー飛びがどう作用(要は復帰が面倒なだけ)するか分からなかったので端子外さず慎重に取り付けました。プラスが先?マイナスが先?と悩みながらです。自分はプラスからです。マイナス取付け時に少々「チリチリ」と火花が出るのを覚悟して無事終了。
逆が正解なのか?誰か教えて下さい。
皆様のコメントにありますが、室内灯(ノーマル)が明るくなったような、
アクセル軽くなったような、んん~まぁいいか?
運転が楽しくて効果は二の次(鈍感なだけですね)

モニター関係一応完了。しかしオートサロンにてアルパインブースにてサンルーフ仕様対応フリップダウンモニター製品開発は間違いないとの情報もあるので発売されれば・・・
電装系はサルフェーション対策をなんとかしたいな~、
排気系はデリコさん推奨のJVCS取付け予定(SGからの流用)

それよりも子供の土曜通院が終われば、「遠出したい!」

Posted at 2007/04/07 20:35:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オカルトチューン | クルマ

プロフィール

「どこでも気兼ねなく行く事の出来る車です http://cvw.jp/b/268187/48272347/
何シテル?   02/21 23:17
SGを12年乗り、ディーゼル規制で車検通せず・・・ タイミング良くD:5発表で予約購入しました。 東京都葛飾区こち亀近所在住です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ デミオ] セジメンタの水抜きとセジメンタデータリセットの巻。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 10:14:58
テールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/23 06:39:51
[ローバー ミニ] アイドリングハンチング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 05:41:58

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
G-Premium MOP サンルーフ、ETCユニット DOP スポーツグリル、リアデ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
車歴第1号 車人生初のマイカー 中古で4万キロから11万キロ、2年で7万キロですかね、運 ...
ローバー ミニ おまめ (ローバー ミニ)
娘購入 2000年式 ミニセブン 通称  ラストミニ     娘と同い年(クラスメートミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation