
太宰府天満宮の本堂裏山にある
「天開稲荷大明神」
地元の人は知っていると思いますが
最近、TV番組等で放送され
かなり人気がでているようです
太宰府天満宮に観光に来られた方は
天満宮の本堂までは行かれますが
「天開稲荷大明神」まで行かれる方は
少ないと思います
太宰府天満宮本堂の裏を抜け
沢山の鳥居と石段を登って行くと
小高い山の頂上に
「天開稲荷社」があります
天開稲荷社は稲荷神の総本山である
京都の伏見稲荷大社から分霊し、
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)と
稲荷大神の二柱を祭っている社です
この神社の参拝の仕方は「十二支鈴参り」
自分の干支の鈴を鳴らして参ります
これからさらに裏手に
「奥の院」があり
また少しのぼると行くと神社の裏に
薄暗い石作りの洞窟が現れます
洞窟の中には沢山の小さなおキツネ様が・・・
「願い事が叶う」パワースポットだそうですが・・・?
太宰府天満宮に行かれた際は
少し足をのばして行かれてみては
如何でしょうか?
Posted at 2011/07/30 21:48:45 | |
トラックバック(0) |
スポット・イベント | 旅行/地域