• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キーコ54のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

キリ番110,000そして111,111


我がアクセラも11万キロが見えてきました。

キリ番撮りたいなと思ってたら、あらあら
過ぎちゃってました。笑
これが2025.6.6の話


そこから数週間の本日2025.6.29
今度は慎重に見ますよ…


そして記念の111,111
ポッキーの日どころではありません


記念の瞬間はあっさりと過ぎて行きました。


納車は2016年9月末だったと思います。
今年6月末、納車から8年9ヶ月(105ヶ月)で111,111km

111,111km ÷ 105ヶ月 = 平均1,058.2km/1月
1,058.2km × 12ヶ月 = 平均12,698.4km/1年

事あるごとに同じこと書いてますが、車通勤してない割には安定してソコソコの距離乗ってるよなといつも思います。

次の車検も通すつもりです。
Posted at 2025/06/29 22:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月29日 イイね!

かっこいいけど自分には重すぎた

かっこいいです。きもちいです。
乗れてよかった。
でも自分にはデカ過ぎて重すぎた。

自分みたいな小柄(166cm/58kg)には向かなかったです。180cmくらいないと、フィットしないんじゃないかな。
ちなみにTC96のリア2本サスのダイナです。
Posted at 2024/09/29 16:02:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年09月22日 イイね!

キリ番99999そして100000

我が2.2Dアクセラも順調に距離を重ね、いよいよこの瞬間がやってきました。


99999、そして


100000



2016/10月の納車でしたので、ほぼ丸8年で10万キロ到達となります。
10万÷8年で、年平均12,500km、月平均1,000km、ずっと年11,000km台でしたが、この一年はペースアップしました。

世の変化がますます早く感じるご時世、たった8年されど8年、いろんなことが変わったなと思います。

本日2024/9/22は、ようやく少し秋らしさを感じた日でしたが、年々厳しさを増す残暑。
9月下旬になっても猛暑日を記録することは珍しくなく、8年前はこれほどだったかなぁ?と思います。

もちろん私の幼少期とは比べものにもならず…
もう40年ほど前になりますが。

なにか記憶違いしてるかもしれませんが、当時は30度を超えれば本格的な夏で、公立小中高には冷房もなく、熱中症という言葉もありませんでした。日射病とは言ってましたね。

通学で乗った田舎の私鉄は、冷房がない車両があった気がします。(記憶違いやも)
乗った電車が冷房車ならラッキーな時代でした。たぶん。

この異常気象も化石燃料を焚いて起きていることなら、劇的に燃費が良くなっているとはいえ、アクセラに乗り続けていることも僅かながら寄与してしまっているのでしょう。

この8年間、いわゆるゲリラ豪雨というものが定着し、毎年のように大雨洪水、土砂災害が起きるようになりました。

線状降水帯なんて言葉も2016年にはなかったですね。

地震は異常気象とは直接関係ないとは思いますが、地震+豪雨で毎年日本のどこかが大変な被害を受けてきました。
幸い私は直撃を免れていますが、明日は我が身。

2020年にはコロナ禍。
2022年には、21世紀にそんなことは起きまいと思い込んでいたロシアウクライナ戦争が発生。
そしてガザ、イスラエル。
これまでもガザを巡る問題のほか、日本では報道もされない地域紛争はずっと世界のどこかで起きていたはずですが、国際的な舞台に躍り出るロシア戦争に驚愕しました。

そうそう、もう一個思い出したのは軽油の値段。
給油するたびにみんカラでつけてきた記録を掘り起こすと、2016年当時はリッター100円内外。
それが今じゃ150円に迫る勢いで、8年間で1.5倍ですね。
何でも物価高な今日この頃と言えど、これはほんまたまらん。
それでもガソリンよりは安いんだし、と慰めに… なってない。


閑話休題

個人的には、転勤から帰任した2016年、車が必要というので、人生初の新車がアクセラでした。
奥様と共用する計画で、運転の苦手な彼女も安心して乗れて、私も満足いく車を探して。

欧州で主流のディーゼル、当時魂動デザイン+スカイアクティブDで躍動していたマツダから選ぼう、となりました。

アテンザ・CX5は大き過ぎて運転不安ということで除外。
1.5D(当時)のデミオかCX3かな?と、デミオディーゼルをレンタカーで探して一日試乗、「イイね!」となり、お互いコレかなと…

最寄りの正規マツダディーラーを緊張しながら訪れ、営業さん(今も担当してくれている)のオススメを聞きながら、いくつか試乗。

デミオはあまりにコンパクトカー過ぎるかな、CX3かなと乗り比べましたが、CX3が思ったよりもコンパクトカー感(デミオと大きくは変わらない)。
その割にデミオに比べて50万円高く、うーん、これはちょっと違うなぁ。

アクセラはどうですか?
しかし車幅がアテンザCX5とほぼ同じなので、きっと奥様NGだろうな、まぁ試乗するだけ、してみようか?
と乗ってみると、「私、これなら運転大丈夫」と予想外のグリーンライト。

当時ビッグマイチェン直後でますます上質感アップ、そして同じディーゼルでも1.5Dに対して2.2Dのパワーの違いに感動し、まずは見るだけのつもりが当日契約となったのでした。

それにしても値引きは渋かった。笑


当時30代だった私も、今や40半ば。
コロナ禍に揉まれて仕事に邁進しながら、いつの間にやら中間管理職になり、私生活では半ば諦めかけていた子供ができて、赤ちゃんだったその子も今は小学生。

奥様も仕事に家庭にアクティブに動き、去年からは生活スタイルも変わって、毎週高速道路でアクセラを走らせることになり、走行距離は増加傾向も、燃費もDPF再生間隔も劇的に伸びました。


たった8年で様々な変化を感じる中で、当時も今も変わらないのはマツダの勢いですね。

大昔、2010年前後でしたか、マツダのお店に行った時は薄暗く客もおらずスタッフもやる気ないような感じでした。
マツダスパイラルという言葉がありました。

それが転勤から戻って訪れた同店は信じられないほどに新しく、明るく活気良く、店内は常に客が賑わい、スタッフは自信に満ち溢れた姿になっていました。
それは8年経った今も変わっていません。

新車を購入し、「お客さん扱い」してもらう日々が8年間変わらず続いています。
担当営業さんは、そろそろ買い替えません?という雰囲気を漂わせまくっていますが…
彼の業績を考えるとそうしてあげたい気もしますが、今日でとうとう10万キロ。
マツダ3やCX30も素晴らしい車、しかし2.2Dはなく。
子供もこれからますますお金のかかる時期、しばらくはアクセラに乗り続けることになりそうです。

おしまい。
長くなってしまいました。
Posted at 2024/09/22 23:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月04日 イイね!

キリ番 9万キロ

キリ番 9万キロ総走行距離9万キロに到達です。
今のペースでいけば、来年初に10万キロを超えそうです。

Posted at 2024/03/04 01:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月28日 イイね!

キリ番 88888

キリ番 8888888,888km到達です。

2016/9末納車、2024/1末に88,888km
88ヶ月 ≒ 7.3年で88,888km
月平均1,010km
年平均12,176km

このペースでいけば来年の今頃に10万キロの大台に到達しそうです。
引き続き安全運転で行こう。

Posted at 2024/01/28 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「かっこいいけど自分には重すぎた http://cvw.jp/b/2686461/47998675/
何シテル?   09/30 08:48
静岡県浜松市でアクセラスポーツに乗っています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ドムくん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 12:09:09

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ドム太くん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
アクセラスポーツ2.2XD PROACTIVE 転勤先から帰任し、奥様も安心して乗れる ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ ボブ太くん (ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ)
FXDBストリートボブ 2014年式 XS650SPLから乗り換えましたが、乗る時間がな ...
ヤマハ XS650SP XSちゃん (ヤマハ XS650SP)
いろんなご縁で出会いました。 それまでの単車遍歴はいろいろあれど短命、しかしこのXSは ...
ホンダ インスパイア インスパ (ホンダ インスパイア)
知り合いの板金屋さんからタダもらいした81クレスタ、オカンの遺品のマーチ1リッターに続く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation