• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA!@nb8cのブログ一覧

2016年11月28日 イイね!

「第14回 #関西ロドクラ集まってみよう」 参加の巻


2012年7月、京都府京丹波町にある「道の駅 和」の前を通過する際、

何気に駐車場に目をやると、そこにはマツダ ロードスターの群れが! 

これはツーリング途中に休憩しているのか、もしくはミーティングが開かれているのに違いない!

調べてみると、どうやらツイッターのフォロワー同士でのオフ会の模様。

居ても立っても居られず、とりあえず飛び入り参加した私・・・

これが私と 「#関西ロドクラ集まってみよう」 との出会いであった。



そのときの模様↓



↑ 第1回 #関西ロドクラ集まってみようの様子
詳しくは・・・http://ara-hobbysroom.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-8cf0.html




↑ 第9回 #関西ロドクラ集まってみようの様子
詳しくは・・・http://ara-hobbysroom.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-b96c.html


その後も定期的に開催されていたのだが、なかなか参加するチャンスに恵まれず、

歯痒い思いをしていたのだが、今回久々に参加させていただいた。

一体どんなRS達と出逢えたのか?

それでは早速レポート開始!



第14回 『#関西ロドクラ集まってみよう』

日時 平成28年11月27(日)

場所 京都府立丹波自然運動公園

参加費 無料




↑ やって来ました「京都府立丹波自然運動公園」


↑ いつもの芝生広場



この日は雨天ということもあり、参加者は少なめ・・・しかし熱い方たちが集まっておられます。

ご参加の皆様のRSをチェック。


↑ コチラのNCが主催者のそらさん






↑ 遠路:和歌山からご参加のNC








↑ コチラも遠路お越しのNA・・・このNAを親子2代で乗り継いでおられるとか








↑ そして同郷:綾部市からご参加は、みん友の竹の谷さん




↑ 名機:M2-1028でございます






この手のバーフェンが1番似合うのはやっぱNAやね~




↑ 私のNBも記念に


↑ そして・・・雨の中、滋賀県からカブで2時間掛けて来られた猛者がコチラ!






↑ お互いのRSを見せびらかしたり、熱いスポーツカー談義を交わしたり・・・


↑ 関西ロドクラ名物:公園弁当を食したり・・・と、マッタリ楽しませていただきました♪


↑ 解散後は28乗りの竹の谷さんとプチツーリングを楽しみながら帰りましたとさ



ということで、行ってきました「第14回 #関西ロドクラ集まってみよう」。

今回は残念ながらの悪天候で参加台数も少なめでしたが、その分マッタリ、のんびり、

じっくりとご参加の皆さんとお話しすることが出来ました。

いや~やっぱり同好の士、ロードスター仲間はエエもんですな~。

というところで、今回はおしまいっ!
Posted at 2016/11/28 10:54:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2016年11月21日 イイね!

3クラブ合同ツーリング~伊勢・志摩・鳥羽への旅~


秋である。

「スポーツの秋」 「食欲の秋」 「読書の秋」etc・・・

爽やかなこの季節はホント、何をしても気持ちのイイもんです♪



そんな中、ロードスターのクラブツーリングに行ってまいりました。

長らく幽霊会員だったRSオーナーズクラブ:clubstyleのツーリングに10年ぶりに

復帰したのが先月・・・先月のツーリングの目的地は三重県:湯の口温泉。

往復546kmの旅を満喫させていただきましたが、今回の目的地も三重!

伊勢・志摩・鳥羽への旅でございます。



今回は広島:ShootingStar、姫路:ESAH、大阪:clubStyle の3クラブがメインとなった、

合同ツーリング(年に1回の定例となっております)・・・に、2つのゲストクラブを招いた、

計5つのオーナーズクラブによる大合同ツーリングなのであります。

 

さぁ、一体どんな楽しいことが待ち受けていたのでしょう。

早速レポート開始!



↑ 早朝3時起きで地元:京都府綾部市を出発・・・目指すは三重県志摩市!
   ちなみに今回のナビ&カメラマン役は我が娘でございます


↑ 高速道をひた走り、待ち合わせの志摩市某ホテルに到着
   実は今回は一泊二日のお泊りツーリングということで宿泊組の宿で待ち合わせなのです
   (私は2日目からの合流組)
   しかし・・・ホテルの駐車場がロードスターだらけですな(笑)


↑ ブリーフィングを済ませたら、参加台数が多いのでABCDEと各班に分かれて出発です


↑ 街中を抜け、パールロードへ


↑ 前を見ても後ろを見てもロードスターだらけ♪




↑ うひょー! 気持ちイイ~♪


↑ パールロードの展望台に立ち寄り、ここでさらに2日目参加組と合流!
   走れば走るほど台数が増えていく様は映画「コンボイ」のようですな~






↑ 海を眺めながらの走行


↑ 鳥羽水族館前通過の図




↑ パールロードのあとは伊勢志摩スカイラインを往く・・・この道も気持ちよろしいな~


↑ 気持ち良く走行したあとは本日のメイン観光ポイントに到着!
   コチラも駐車場がロードスターだらけになっちゃってます


さてここで・・・今回の参加車両のごく一部をご紹介↓
(撮れてない方ゴメンなさい!)

↑ 我らclubStyle 3代目会長のNA




↑ こちらのNBは10周年記念車ですな






↑ 今回唯一のNC型


↑ 今回も最大派閥はND型でした












↑ 私のNB1も記念にパチリ


↑ さて、車を降りたら・・・ぶらぶら歩いて目的地を目指します


↑ おお、これはかの有名な「赤福」じゃないか!


↑ 五十鈴川を渡って・・・


↑ 厳かな雰囲気で御座います


↑ ハイ、ということで今回の目的地は「伊勢神宮」さんでした・・・ありがたや、ありがたや


↑ 参拝を済ませたら、本日のランチポイントへGO!


↑ 今回のランチはココ!


↑ 開き海老フライが有名な「漣 伊勢店」さんでございます




↑ もちろん、ココでも駐車場はロードスターで埋まっております(笑)


↑ で、コチラが名物の開き海老フライ・・・強烈にデカイ! 大変美味しくいただきました♪


↑ 大満足のランチを済ませ、次なるポイントへ向け出発




↑ 休憩ポイントに到着


↑ もちろん、ココでもロードスター談義に花が咲いております


↑ その後もアチラ・・・


↑ コチラ・・・


↑ 立ち寄る駐車場をロードスターだらけにしつつ・・・


↑ ・・・最終休憩ポイントに無事到着


↑ で、みんなで記念撮影 ・・・このあとは参加者それぞれの帰路に着きましたとさ


↑ 私も無事帰着・・・ロードスターくんお疲れ様でした!


↑ 往復600km弱の旅を満喫♪



・ハイタッチ数 12回
・獲得コレクション 9個
・獲得称号 95個
・獲得テリトリーポイント 920p



てなわけで、走った、走った、走り倒しましたの伊勢・志摩・鳥羽の合同ツーリング。

いや~楽しかった、実に楽しかった♪

山あり、海あり、エビフライあり、伊勢神宮さまも参拝させていただき、

もうホント、お腹一杯のツーリングを満喫させていただきました。

ご参加の皆様、大変お世話になり有難う御座いました!

またご一緒いたしましょう!



さぁ、雪降る地方に住む私・・・あと何回ロードスターに乗れるかな?

ロードスターが冬眠に入る前にラストスパート!

次なるターゲットはtwitter関係の11/27(日) 「第14回 関西ロドクラ集まってみよう」 参加だぁ!

Posted at 2016/11/22 13:20:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年11月20日 イイね!

クラブツーリングより帰還!


伊勢・志摩・鳥羽の旅より帰還致しました。

往復600km弱のツーリング・・・満腹で御座います。

Myロードスターよ、今夜はゆっくり休んでおくれ。

Posted at 2016/11/20 20:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年11月19日 イイね!

クラブツーリング参加に向けて


さて、明日は待ちに待った所属クラブのツーリングの日。

しかも今回は3クラブ合同ツーリングということで、否が応でもテンションが上がってくる。

ということで、洗車 & WAX & NEWパーツ取り付けetc 整備に余念がないのであった。




Posted at 2016/11/19 18:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年11月16日 イイね!

理想のマフラーエンドを追い求め


免許を取って30年・・・

免許を取ってスグくらいは中身よりとにかく 「見た目重視」 の車イジリをしていた私。

少し年齢を重ねてくると、「外観より中身重視」・・・羊の皮を被った何とやらの車イジリにシフト。

しかし、アラフィフになり1周まわって、また派手にしたくなってきた。



現在、我が愛機:NB1ロードスターに装着しているマフラーは定番のコーンズマフラーver.2。

さすが定番だけあって性能は折り紙つき! 一級品なのだが、ただ1つ、ただ1つだけ、

あえて、あえて不満を言うなら・・・地味。

そう、少しばかりテールエンドが地味・・・普通過ぎるのだ。

まぁ、当初はこの 「普通感」 が良かったのだが・・・。



前述の1周まわって派手にしたいという気持ちから、しかしコーンズ自体は使い続けたいという

相反する気持ちから、どうしたもんかな~~~~~と思案している中、エエもん発見。

株式会社エアロテックジャパンさんのブランド「乱人」の汎用マフラーテールである。

マフラーテール・・・いわゆるマフラーカッターのことである。



“音量は大きくしたくないけど見た目の雰囲気だけでも・・・”

“マフラー丸ごと交換する予算が・・・”

“手軽にドレスアップしたい・・・”



などなど通常、ノーマルマフラーに取り付けるのがマフラーカッターというものだろうが、

逆に社外マフラーに取り付けるのも面白かろうということで導入と相成った。

非常に魅力的で数多いラインナップの中、今回チョイスしたのはSUS304ステンレスをベースに、

チタンのテールをリベット付けしたシブイ奴。



ということで、取り付けをしたMyロードスターのお姿がコチラ↓


↑ まずはビフォー


↑ そしてアフター!


↑ 乱人 汎用マフラーテール80Φ Titanium


↑ エエやん、エエやん、エエかんじやん(自画自賛悪しからず)


↑ カッターによくあるネジ留め、バンド固定ではなく、TIG溶接にてバッチリ接合!
   これなら、グイっと下から覗かれても元からこんなマフラーだったようですな
 ※音質、音量、排気効率等々、色々考えてお作りになったコーンズさんごめんさない




チタンテールのシブイ奴。

ただ、取り付けに際し問題となったのはコーンズマフラーの出口(60.5φ)に合う

差込口径の商品が㈱エアロテックジャパンさんのラインナップに無かったこと。

しかし、1度火が点いた私の物欲を止めることは出来ません。

情熱をもって交渉、交渉、また交渉!

結果・・・別注! 特注品という形でわざわざ作っていただいたのでありました。

株式会社エアロテックジャパン様、本当に本当にありがとうございました。



で、実際に装着してみて今回のキーワード「見た目」は・・・カッコイイ! とにかくカッコイイ!

まさに私のイメージ通りになりました。

実走行ではどうか・・・音質、音量とも体感出来るほどの変化はなし。

コーンズのテールエンドを160mmほどぶった切って装着したことによるトルク感の変化は?

・・・そんなもんが分かる感性が私にあろうハズもございません(笑)。



ということで、理想とするロードスター像にまた一歩近付いたのでありました。

ありがたや、ありがたや。

おわり。
関連情報URL : http://www.aero-tech.co.jp/
Posted at 2016/11/16 10:20:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ

プロフィール

「消防団PRムービーコンテスト優勝! http://cvw.jp/b/2686961/47301428/
何シテル?   10/25 17:08
今を遡ること1980~1990年代・・・ 昭和55年式サバンナRX-7(SA22C型) 昭和58年式サバンナRX-7ターボ(SA22C型)とセブンを2台乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 4 5
67 89 101112
13 1415 161718 19
20 212223242526
27 282930   

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年11月納車。シャコタン歴35年の親父がクロカン四駆道に入門! 山へ行きまくりま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初代サバンナRX-7 → 初代サバンナRX-7ターボ → と来て自身3台目のスポーツカー ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
息子のクルマ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1980年代・・・時はまさに『走り屋ブーム』真っ只中。 当時の若者は自慢のチューンドマシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation