• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月10日

大きいことは良い事・・・・なの?

大きいことは良い事・・・・なの? 全長4860mm×全幅1840mm×全高1450mm

完全に日本ではオーバーサイズですね。
初代でも大きく感じて、2代目はクラウンと間違えて
そして3代目は。。。以下略。





ちなみにMT車の設定が残ってるのは好印象ですが、ディーゼルMTですか。。。
いすゞ乗りとしてはジェミニやアスカのディーゼルからの代替え車種が増えて
万々歳なのでしょうけどね。サイズはともかくとして。




ドイツ在住の某マイミクも気になる1台だったりして?


__

で、MT車についての話題なんですが、みんカラのイイねランキング見ても
MTマンセーな方の身勝手な妄想で盛り上がってますが、私はその意見に
ちょっと「?」ですね。

というのも、AT車が普及し市民権が得られてるのは何より便利で
楽だから。我々のようなみんカラやってる人は大抵MTでも抵抗は
ありませんが、車を単なる移動の道具として所有しているユーザー
からすれば、MT車なんてめんどくさいし操作がややこしいと感じます。

まぁ世の中が色々オートメーション化して我々はそれを便利と感じ、
受け入れているのにもかかわらず、車に関してはMT絶対至上主義
の方が未だに居るのはなんだかなぁと思います。

元々、AT限定免許なる制度が出来、ほとんどの人がそれを選んでいる
わけで車を便利な移動の道具、と捉えて取得されている方々がほとんど
なんだろうなと。

もちろんAT/CVTの普及率はほぼ9割以上を占めており、製造する
メーカー側もあえてMTを設定しない方向になりつつあります。
あのワゴンRでさえ新型でCVT一本に絞ったぐらいですから。


ただ、運転する我々はそういう楽なアイテムに頼りすぎて、運転を
疎かにしてしまう傾向があるようで、乱暴かつ身勝手な運転手も
増えているのは現実です。



でも、MT車だからって必ずしも安全で楽しいという考えはおかしいです。

私は普段の軽トラもMT,今車検切れてるジェミニもMTですが、
MT絶対至上主義ではありません。

元々MT車のドラテクを学び、AT/CVT車も変わりなく運転します。
それはなぜか、運転自体が楽しいからです。



確かに、MTは操る楽しさもありますが、ATだって操る楽しさがあります。
マニュアルクラッチが備わってるかどうかだけです。私にとって。



ジェミニはグレードの関係でMTしか設定がありませんが、
軽トラックはAT車も存在します。
近い将来?軽トラの新車購入時は、MTではなくATを選ぶでしょう。



なぜなら、一般の免許所有している人ならだれでも運転できるし、
ドライバーを選ばないからです。長距離走れば交代してもらえるし。


もちろんMT絶対至上主義ではありませんが、MT絶対至上主義の
人もATは怖くて運転できないと断固拒否するのではなく、AT車も
退屈せず上手に運転できる技術を身に付ける事により、AT車の
特性を体感し、より一層MT車での運転も楽しめるんじゃないかなと
思います。



最後に、メーカーさんも輸出車に設定があるモデルならMT車の
選択できる車種をもっともっと増やしてもいいのでは? と思います。

但し、完全受注生産で・・・もちろんATより30万以上の価格UPは覚悟の上で。

AT/CVTが日本車の常識となってる日本で、スポーツカーでも商用車でも
ない車であえてMT車を選ぶんですからMTを選んだユーザーにはそれなりの
生産リスクは背負ってもらわないと。

メーカー側も生産ライン上での製造コスト増を考えれば当然の処置じゃないかなと。


この記事は、マツダ、新型アテンザを発表について書いています。
ブログ一覧 | マツダ+スズキ | 日記
Posted at 2012/10/10 20:47:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホームオーディオ スピーカーの制振
たかbouさん

21世紀美術館
THE TALLさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2012年10月10日 21:07
スポーティーに走らせたり小技を求めるならMTが良いんですけどね。
でも例えば小排気量ターボのヂーゼルだと一定の回転に成るまでがトルクが薄くて、それを超えると突如モリモリ加速し始めてあっという間にリミットなんてのもあって、これだとシフトが忙しいんでATの方が良いですけど。反対にNA大排気量だとズボラなシフトで粘らせて走らせられるのでMTが楽しかったり。それと、FFやMRでMTの場合ワイヤーシフトでタッチが悪いのがちょっとイヤですね。
コメントへの返答
2012年10月11日 21:24
自らの意志のままに操るなら断然MTですね。

ただ、最近のATもレスポンス良いのが
たくさん出ており、↑のロードスターも
マニュアルモードでも機敏にアップダウン
してくれて本当に楽しかったです。

現行キャンターのインパネMTを運転した時
PF60ZZ/Rの感覚に近いなと感じました(笑)

2012年10月10日 21:26
ATでもプログラム次第。

MTは3速で110kmまで伸びればOK。

そんな基準を持っています。

コメントへの返答
2012年10月11日 21:25
スバルはCVTの先駆者ですものね。
R2は面白かったと思います。
2012年10月10日 22:53
MTでもATでも操作する人によって好みもあり上手い下手もある。
製造コストからすれば、
2種類作るより1種類で数を作る方が安くなる。
選べない不満は出てきますが、
淘汰されるのは世の常。
イコールであれば問題ないが、だが軽トラのATのようにODが無いと高速はちとつらい。
ただ楽になると車の運転を軽く見ていただけない運転になるようでは本末転倒である。
そんな運転が多くなるのであれば車の運転は難しいもののままでいい。
なんと言っても「国家試験免状」が必要な行為なのだから。
コメントへの返答
2012年10月11日 21:27
仰るとおり。

MT免許取ったからって無理やりMT車運転
しなくても楽なATで感覚掴んでMTを所有する
という方法もありますしね。

2012年10月10日 23:00
こんばんは。

アテンザ、どんどんでっかくなってますね(笑)。ホンダと同じ道を歩んでる気が・・・(~-~;)。

ATとMTの話は、どこかでvsネタでもあったのでしょうか(~-~;)。

私は両者の楽しさのベクトルが違っていると感じています。私個人としての意見ですが、ATにシフト操作の楽しさはなく、あくまでもアクセルとステアリング、そしてエンジンを楽しむために補助的な操作としてシフトチェンジ操作をしている。そういう楽しみでしょうか。
MTは車にもよりけりですが、シフト操作そのものが楽しいという車が多々あります。それはシフトフィールやクラッチの踏み心地、着座位置、そして視界との相関関係から気持ち良さの差は出てきますが、AT車の楽しみ方に更に一つ要素が加わると思っています。自分が過去サーキットで走っていたということもあるんでしょうけど、MT車はAT車では得られない楽しさや気持ちよさってやっぱりあるんですよね~。

ただ、何でもかんでもMTがいいかというとそれはないですね。うちの会社にある営業車のMT車が楽しいかというと全然楽しくないし、私の今のアコードワゴンでMTがあってもたぶん買わない。MTがいいかATがいいかではなく、その車がATとMTのどちらで気持ちよく走れるかだと思うんですけどね・・・。太いトルクのエンジンをATでゆったり滑らかに走らせる気持ちよさは、MTの気持ちよさとはベクトルの違う楽しさがあると思います。

長くコメしちゃいましたね、すみません(~-~;)。
コメントへの返答
2012年10月11日 21:31
マツダとホンダとスバルはだんだん肥大化
していってます。。。悲しいです。

少し前に上がってたんですよ。アクセラ乗り
の方のブログ。言いたい事は分かるんですが
それを押し付けるのはどうなん?と思った次第です。

ボディタイプが選べるのと同じでミッションも
選んで好みのスタイルを貫けば良い、
それだけです。

確かにステアリングやペダル、シフトから
伝わるリニアな情報に対しドライバーがいかに
操るかで楽しさが変わってきますね。

先代アコードユーロRのMTを峠で試乗して
大柄だけどヒラヒラ走行するフィーリングは
楽しかったです。

ATでもワクワクする車って沢山あると思うんですよ。
2012年10月11日 1:02
こんばんは。

アテンザって、こんなにおとなしいデザインでしたっけ?
コンセプト版がかっこよすぎたせいですかね。
キザシの方がギャップが大きかったですが…。
それでも数あるセダンの中ではどちらも好きなデザインです。

肥大化については、このクラスになると国内専用モデルでは採算が合わないんでしょうか。
そういう意味ではクラウンはがんばっているのかなと思ってみたり。

MT/AT論争はあまり意味がないと思います。
ATって快適さを求めて生まれてきたのではないですか?
それを素直に受け入れられないのでしょうか?
仕事車や家内の車では、楽チン運転でその恩恵に与ってます。
MTってエンジンの一番おいしいところを“人間の力”で引き出してあげるための機構なのではないですか?
競技の世界ではまだまだ人間の方がうわてなんですよね?
個人的にはマーチで人馬一体感のある気持ちのいいドライブでその恩恵に与ってます。

相手を叩く事でしか話ができないのならこんな場所はいらないです。
お互いにいい所を言い合う論争っだたらいいのに。
と思う今日この頃。

長文、失礼しました。


コメントへの返答
2012年10月11日 21:36
もうね、CX-5と同じでコアラ顔やから。。。

マツダは昔から輸出モデルの方が
人気がありましたものね。

日本と海外を天秤にかければ自ずと
海外のほうが重視になるのは致し方が
ないのかなと諦めてます。

ATは誰もがリラックスして乗れるメーカーの
親切ですものね。古くはトヨペットクラウンの
トヨグライドから、スバル360のオートクラッチ
まで。全ては乗る人みんなが快適に移動できる
車作りの結果だと思ってます。

AT毛嫌いMT絶対至上主義の人に言いたい。
ATも乗りこなせないでプロのドライバー
とはいえません、と・・・・。
2012年10月11日 4:54
なんか呼ばれたようなので(笑)。
こっちだと来年の2月から発売開始なので値段も一部しか公表されていないような状況ですが、自動車雑誌に載っている情報を見る限りでは興味ないです(笑)。
「欧州の主力はワゴンなので、全長をセダンより短くして4.80mにしました」とマツダが言っているぐらいですから、大きいというのは自覚してるんでしょうね。そのくせワゴンの積載量は先代(現行)より小さくなったという…。
最近はCO2排出量で自動車税が決まるのでエンジンの排気量は関係なくなったとはいえ、2.2Lで150PSと170PSと欧州の2L並のスペックなのは少し萎えます(メルセデスの2.2Lディーゼルはツインターボで204PS)。

MTに関しては、欧州やアジア向け輸出仕様にはたいがいMTを設定していますから製造コストよりは型式認証と販売リスクが壁なんだと思います。 並行輸入車のように特例の認証があったらいいのでしょうが、思い切ってイギリス仕様を近場(韓国や台湾)にいったん輸出して、それを輸入して売ることをメーカーがやってもいいと思います。 こっちだとオランダVWがブラジルから法の網をかいくぐって輸入した車両を売ってますし。
コメントへの返答
2012年10月11日 21:39
えぇ。
ディーゼルMT車と言えばuno君ですからw

元々欧州ではディーセルも受け入れられてるし
MT車を操る人も多いですね。

型式認証・・・そうでした、トランスミッション毎
で違いますものね。。。

輸出車でATグレードしか存在しないのは
そういう事情ももあるんですね。。。
2012年10月11日 9:00
赤蛙の前車「ポルシェ911カレラ」は、ティプトロニック・シフトと言うATでした。

MTでもATでも、楽しめる車はありますよね(^_-)

蜂蜜の入ったツボにささった棒をかき回す様なMTなら、冷えたバターをサクッと切る様な感覚のATを、赤蛙なら選びます(^_^;)
コメントへの返答
2012年10月11日 21:40
そうでしたポルシェ乗りでしたものね。

要はどんな車でも心から操る楽しさを
味わえるかどうかなんですよね。

しかし素晴らしい例えですね。。。(゚∀゚)
2012年10月11日 20:57
お疲れ様です。
車の肥大化はしかたないのでは…と思います。世界で売らないといけないから…。後マニュアル…いいんじゃないですか好きなんだからそりゃ主張したくなりますよ!好きなんだから。好きなもの否定されたら…ねぇ。よく(MT VS AT)とか(ディーゼル VS ガソリン)討論してますが、お互いに良い所悪い所ありますからね。結局好みですから!あ~この人好きなんだぁ~ぐらいでいいんでないの~。運転に関しても人次第ですしね。プリウスでも高速で煽る人いるし、かっとばす人いるし…。まぁあんまり深く考えなくてもいいのではと思います。自分はマニュアル好きです!次車買うのも(ビッグホーンガソリンショートorロング)多分マニュアルですね。ATはまだ先ですね。後パーツの耐久力とかも…ビッグホーンのAT壊れたら相当高いらしいので怖いです。
コメントへの返答
2012年10月11日 21:43
私的には欧州車がブクブク肥大化するから
日本車もそれにあわせてブクブク太るんですよ。。

ゆーび君の場合は事情が少し違うか。。。

ATもMTもそれぞれの用途と要素をきちんと
理解し、それぞれの特性を活かした走りさえ
すれば十分楽しめるものだと思います。


八幡にあったホライゾン抑えておこーw

2012年10月12日 2:03
そうそう自分も海外の選手に…ちがうな(笑)

そういえば海外のミューにはガソリンマニュアルありました。受注生産で国内にもマニュアルほし~。

八幡のホライズン…気になる(笑)。

出来れば最終型のファーゴLS四駆ターボおさえてください(笑)ないかf^_^;
コメントへの返答
2012年10月12日 9:11
ハードな現場で少しはスリムにwww

初期のハードカバーって2.6ガソリンで
MTもなかったっけ?

ボディはロングですが、ショートにも使えそうな
パーツは今のうちに確保しておくのも。。。

バンなら某掲示板で売りたししてたけどねぇ。
2012年10月17日 8:47
おじゃまします。
私は機械を介しての技術者との対話が好きなのでオートマチック車至上主義、という珍種だったりします。最近のエンジンは燃費の為か低速トルクがやせている上に、一部には異常燃焼回避の強制エンスト制御まであるみたいなので、変速の楽しみに関してはATのMTモードの方がよほど無理が効くような気がしてなりません。
コメントへの返答
2012年10月17日 21:38
いらっしゃいませ。

ATもただDレンジに入れておしまいではなく
OD-OFFや減速等での変化は楽しめますね。

以前借りたトヨタwishのECTはステアマチック
でしたが峠でタイミングを見ながら変速して
楽しみましたが面白かったですよ。


プロフィール

「ゴリさん http://cvw.jp/b/268745/48591545/
何シテル?   08/10 15:04
__ 皆さんこんにちは。 小さい頃から自動車好きでそのまま 大人になってしまいました(笑) 現在の愛車は  いすゞ ジェミニ Irm...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いーえぬぜろなな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 05:31:23
鼻息荒く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:41:04
豊後高田昭和の町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 21:48:26

愛車一覧

スバル R1 木村カエラ (スバル R1)
初のスバル車。 バイクで交通事故(右直事故)にあい 左足骨折入院でバイク禁止になり、 ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
長い間不動で放置してたのを 引き取ってきました。 アプリオの愛車紹介にて シート張り替 ...
いすゞ ジェミニ みどりなび (いすゞ ジェミニ)
マニュアルでもない トルコンでもない 1987年10月登録車。
いすゞ ジェミニ GEMINI JT-R (いすゞ ジェミニ)
※2014年11月3日、冬眠(一時抹消)しました。 __ 1990年式 いすゞジェミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation