• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビージーのブログ一覧

2017年05月09日 イイね!

S660用ワンオフ延長ロアーアームを製作してみました。

S660用ワンオフ延長ロアーアームを製作してみました。
私のS660サスペンションも最終的にHKSハイパーマックス4 SPに交換してから
かなり踏める足になりましたが更に極めるためにHALスプリングの社長と相談して
私の希望する低反発スプリングを作って貰ってそれと組み替えました。
結果はマンホールなどでギャップでの嫌な感じがゼロとは言いませんが私の中では
今まで沢山の足回りを経験して来た物と比較しても味わった事のない実に素晴らしい
シットリとしたマイルドでしかもシッカリした乗り心地が手に入りまして大満足です。
F6KgとR8Kgのスプリングで比較してみましたがHKS付属のホワイトスプリングも
悪くは有りませんが、どうしても縮み側と伸び側が同じ様に作用するため実際に
乗ってみるとその違いが体で解ってしまうと、もう戻れなくなると思います。

これで筑波サーキットTC2000を試して来ましたが面白い様に各コーナーで
踏める足になりまして私にとっては理想的であった足がついに完成しました。
以前、初めてTC2000を走った時のタイムを約4秒も詰める事出来たのは驚きでした。
もっとも初回に走った時は吸気温度が103度まで上がっていて全くパワーが
出ませんで何周走ってもタイムが出ませんでしたが、、、(その時は1分17秒台)
走る時期が違うとタイムの差も当然違いますので比較は参考にしかなりませんが
足回り変更による車の挙動の違いは誰でも体で感じ取れると思います。

HKSハイパーマックス4 SP と HALスプリングの組み合わせ


HKSハイパーマックス4 SPで唯一の不満箇所はフロントのキャンバーが付けられない事です。


フロントはトップを嵩上げすることでストローク容量アップの貢献しているのでこれは大歓迎です。
しかしキャンバー調整式にはなっていませんのでトップフューエルで販売している汎用の部品を
購入する以外現在はキャンバーが付けられません。
●キャンバー調整式 ピロアッパーマウント 価格 フロント用 45,000円だそうです。



リヤはピロアッパーマウントにキャンバー調整仕様になっているのでフルキャンバーに
しなければ、使えますがフルキャンバーになるまで倒してしまうとショックブラケットの鍔部分が
車体のフレームに当たってしまうので特に注意が必要ですから皆さんも御確認下さいね。
当初これは設計不良だろうと写真を撮ってクレームしようと思い電話番号を調べていたら
説明書にこの不具合が書いてありました・・・
私も設計屋の端くれとしましてはこれはブラケットの長さを更に15mm位延長すれば問題ないので
早急に改良した物を販売して欲しいところです、こんな所で妥協して欲しくないです。
HKSさん頑張れ!!



この様なことも容認しつつ総じてこの倒立型ショックアブソーバーの剛性の高さと作りの良さは
他の車高調と比較してもC/Pは大変良いと思って私はこれをチョイスしたつもりです。
何故良いのかと言う細かいことは直接オフ会などでお会いした時に御話ししたいです。

さて、問題のフロントキャンバーに関しましては個人的に絶対譲れませんのでBEATの場合も
同じようにワンオフでフロントロアーアームを延長してキャンバーとレバー比の変更をしています。
アッパーマウント側でキャンバー調整した場合とロアーアーム延長してキャンバーを付けた場合は
全く結果が違います。


その延長ロアーアーム完成品がこれです。


今回は、連休中に特急でお願いしたので塗装は私がDIYでやりましたので綺麗では有りません。

新車時に付いていたロアーアームはこの様にして外します(SSTが必要ですよ)


次にいきなり交換後の写真です。


ロアーアーム類の本締めは必ず1G状態で締める事は業界の決まり事です。


差後にトー調整をいつもの自己流でサクッとやって完成です。


レバー比と言う物が存在しますので、ロアーアームを延長する事での作用が私好みになります。
簡単に言いますと短いアームと長いアームではどの様に違うかは大よその検討が付くと思います。
ブレーキローターも何故直径の大きなモノにするのかと同じことです。
ローター直径が大きければ1周の長さが長くなるのでタイヤ1回転している時のブレーキ時間が
長くなるのでその分細かな調整が出来るのと安定度も違います。 私も次は入れたいです。。。
入れるならエンドレスキャリパーセットに決まりですね、 現今のところはですが(笑)


話が長くなって済みません、歳の性とお許しください。
と言う事で私が信頼しているマジに腕の良い溶接屋さんに今回も無理を承知で頼み込んで
ワンオフで作っちゃいました。
これは1000%自己責任の境地なので安易にお勧めなんてしませんが、どうしてもビージー仕様の
足回りが欲しいと言う方は私から頼んで見ますので、その時は一応ご連絡下さい。
キャンバーはこんな感じで見た目、約2.5度近辺でしょうか  私好みの良い感じになりました。
これでフロントが逃げなくなって更に思いっきりアクセルを踏める足が出来ました。


それから、フロントアームを弄ったら当然ですがリヤアームもそれなりに延長してあります(笑)
(株)シルクロードからS660用のリヤロアーアームとコントロールアームの2種類共にピロ式で
延長可変式の物が安く販売されていますので、これを買わない手は無いと思います。


びふぉ~


あふた~


見た目はこんな感じです。


いくら薀蓄を並べても仕方が有りませんので結果的にタイムが更新できたら良しとしましょう。
ダメだったら又理想を求めて精進して行きますので生暖かく見守って頂ければ幸せです。
Posted at 2017/05/09 16:06:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月16日 イイね!

S660の各車高調交換歴

S660の各車高調交換歴先ずは純正のあの柔らか過ぎる足を何とかする為にS660発売当時一番早くリリースされたTEINの
車高調を先ず購入して吊るしで走って見ましたがF4K R5Kのバネレートでは未だ柔らか過ぎて
私の好みには成りませんでしたので取り敢えずスプリングをスイフトの6Kにフロントを組み替えてみました。

早速、日光サーキットで走って見ました、そこそこのタイムは出ますがフロントのツッパリ感が好みに合わず
次はハイパコの5.4Kに交換してみました。(ID65なので選択肢が此れしかない)
流石にハイパコなのでシットリ感が出てフロントのツッパリ感も85点位までに改善されました。
リヤはID70なのでハイパコの8Kで組んでいましたが、これでかなりの戦闘力になりました。
筑波TC2000の最終コーナーでコーナーリング中にリヤの荷重が戻ってしまいチョット汗がでます・・・
TEINのショックアブソーバーと組んだ場合リヤは7K位のスプリングの方が良さそうでした。
今になって思えばここにHALの低反発8Kの特注スプリングでも良かったかと思っています(汗)

しかしTEINの車高調に、ここまでスプリングを色々と試したのも私位だと思いますが・・・

私はS660で理想的な足回りを作りたいので妥協はしませんでしたが一応TEINの車高調は
ここまでとして
ストラットの足にはラム式(倒立)が理想と信じていて私の他の車両のストラットの車高調は全て
倒立式となっています。

私のS660は発売翌日に登録されたので約2年も乗っていますが未だに満足出来る足ではありません。
最近になってやっと倒立式の車高調も数社から発売されましたので資料をじっくり検討しました。
実は好い加減自分で特注の足を手配してしまおうかと思っていた所に粗私の理想的な車高調が
HKSから発売されました。
ハイパーマックスⅣ SPと言うヘルパースプリング付きの倒立車高調です。
今のところは此れしかないと言うことで即ポチリまして2日後には物が届きましたので早速組み替えました。

先ずはメーカーさん指定の仕様でセットアップしました。
車検合格仕様ではプリロードが強くて好みの足では有りませんでした。
そこでプリロードをゼロにして再度自分なりの好みにして試走してみましたが今度はかなり良くて
町乗りのギャップなどはいとも簡単にイナシテくれてとても乗り心地が良くて自分でも驚いた程でした。

このままの足で日光サーキットを軽く走ってみましたが私のベストタイムと粗同じタイムが出ました。
野生の感と言いますかHKSの吊るしのスプリングのリバウンド側が私の好みに合わないので
この際、特注のスプリングと言う事では有りませんがH・A・Lと言うスプリングメーカーの物を検討しました。

2月27日のツインリンクモテギスポーツ走行会を主催した時にHALの社長さんにも協賛して頂きまして
その時に私の今までの思いを細かく伝えて好みの仕様のスプリングを作って貰う事になりました。

先日、ついに私の理想とするスプリングが完成したという事で1台分が届きました~♪
色はグレー色でHKS純正の白色よりは一体感が有り私にはこちらの方が好みです。

本日は天気も良かったので早速スプリングの交換をしちゃいました~(笑)

2時間位でサクッと交換して先ずは近所のテストコース?を軽く流してみましたが走り始めた時から
その違いは解りました、「此れです! 此れです!」 リバウンド側の低反発の効果が実に素晴らしいです♪
今のハイパコでもこの味は出ません、と言うかハイパコでも反発は結構強いんです。

チョット走っただけでも違いが解ると言う事は結構な違いなんですよね。
つまり自分が欲しがっている部分が手に入ると、その感激は倍増してしまうのかも知れませんが
その位、細かい部分での仕様を伝えてそれが形になったのでマジでHALのスプリング凄いですよ。

皆さんも何処の車高調でも少なからず不満があると思いますが自分の好みをHALの社長さんに
直接伝えて自分のオリジナルスプリングを作って貰って満足出来る足回りを手に入れては如何でしょうか?

今回の私の仕様は通常のラインナップになると思いますので普通の値段で購入できると思います。

私を知っている方は解りますが私はどんな付き合いであっても利害関係を一切気にしません。
駄目な物はここが駄目とハッキリ言いますし間違っても私からはお勧めはしません。
全て自分で人柱になって良かったと思える物は公開して勝手に皆様にもお勧めしちゃいます。

今回はHKSハイパーマックスⅣSPの車高調にHAL特注スプリングを組み合わせる事で更に高みを
手に入れる事が出来たと言う結果が得られましたのでココに公開してお勧め致します。

スプリングの値段は¥12000~¥16000/1本と言う事でメッチャ安いので是非お勧めします。
私の所でも取り扱い出来ますが皆さんも調べて直接HALの社長さんに相談してみて下さい。

HKSハイパーマックス4SP + HAL低反発スプリングの組み合わせで栃木県那須にあるミニサーキットの
ドライビングパレット那須サーキットでS660乗り仲間や水戸藩クラブ員のBEATや御馴染みの車屋さんの
仲間たちと平日でしたが結構な台数で走ってきました。

https://www.youtube.com/watch?v=iuPvlWpBnl8

http://www.dp-nasu.com/time/index.html

(TEIN吊るし状態)


(TEINにスイフト スプリング仕様)


(TEINにハイパコス プリング仕様)


(HKS吊るし状態)


(HKSにHAL特注 スプリング仕様)



以下は上記の交換履歴での比較写真ですので参考にどうぞ。
(純正とTEIN)


(TEINとHKS)


(HKSとHAL)
Posted at 2017/03/16 18:45:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月16日 イイね!

一番濃い車

一番濃い車ハイパワー車に通じる良くも悪くも目指す物が何かで好みが分かれると思いますが此れが私の好物なんです。
Posted at 2017/02/16 05:44:26 | コメント(0) | クルマレビュー
2016年12月31日 イイね!

今年最後の車弄り~

今年最後の車弄り~今年は多くの皆さんにお世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

今日で今年も終わりですが先日TWINのエアロの塗装が仕上がってきましたので
年内には装着してあげようと思いフルエアロを急遽組み付けてみました。

何とかチリも合って一応形にはなりましたので、これで今年の車弄りはこれで終わりです(笑)

来年はS660とデルソルをもう少し弄りたいと思っています。
Posted at 2016/12/31 16:12:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月12日 イイね!

水戸藩走行会@第5回ツインリンクもてぎ♪ と 今後のスポーツ走行会の件

水戸藩走行会@第5回ツインリンクもてぎ♪ と 今後のスポーツ走行会の件2016年12月12日(月)  快晴
水戸藩走行会@第5回ツインリンクもてぎ に
参加された皆様には心より御礼申し上げます。

水戸藩主催の走行会は毎回晴れるのですが
今回は朝から雲ひとつ無い青空で風も無く
最高のコンディションの中、平日にも拘らず
走行台数は34台と言う事で2グループに分けて
高速組?と若干高速組?で走行しました。

初めての方も4~5名居ましたが皆さんマナーも
大変良くて今回も無事に楽しく走行が出来ました。

今回は3周と言う事で若干燃焼不足な感も有りますが
価格を考慮すれば有り得ない内容なので良しとしましょう(笑)

走った皆さんはとても喜んで頂けて私も嬉しく思います。

又、今回もホンダアクセス様が2台のデモカーと共に来て頂き
沢山の景品まで御提供頂きましてジャンケン大会で皆様に
手に渡って行きました♪  「私は今回も初回で負け組みです・・・」

又、来年もこの様な楽しい走行会を開催して行きますので
今後とも皆さんの御参加と御協力をお願い申し上げます。

今回参加された方々に私からアナウンスしましたが
そろそろヘルメット着用のガチな貸切スポーツ走行会が
有っても良いのでは無いでしょうかと言う事です。

ツインリンクもてぎさんから冬季特別料金のお知らせが来ました。
2016年12月12日~2017年2月28日 平日特別料金で
1時間コース貸切で何と360,612円(税込)です。 通常(515,160円)
今回は後で解かったので時間的に趣旨の説明が出来ませんでした。

次回はガチなスポーツ走行会を開催したいとも考えております。
ひとつの案なですが1時間の枠の中で前半30分を体験走行としまして
我々が自前で先導車となって30分間ロードコースをタップリと
走って頂きます。(この時ヘルメット着用は無しで走れる速度とします)
ロールケージ装着車以外はオープンでの走行は不可としますが
この辺は参加者とモテギさん側と良く相談する必要が有るでしょう。

残り30分間はガチな速度無制限のスポーツ走行となります。
これは純粋なスポーツ走行となりますのでヘルメット・長袖・長ズボンと
ドライビンググローブ・出来ればドライビングシューズでお願いします。

現実的に30分間アクセル全開で走っていたのでは水温も油温も
高温になってきますしブレーキも悲鳴を上げてくると思われます。
ですから出入り自由として自分の車の状態と相談しながら30分を
上手く使って車を壊さない様に走行して頂ければと思っています。

10周以上走れると思いますので1周/¥1000と言った感じでしょうか?
モテギは走行ライセンスを持っていても30分走行で¥6500なのです。

最低でも37名集まれば1人¥10,000で30分思い切り走れます。
仮に74名以上集まれば1人¥ 5,000で30分思い切り走れます。

この様な走行会が有れば是非参加したいと言う方が居ましたら
参考まで色々な案やコメントを頂ければ嬉しく思います。

基本的にS660とBEATで台数が集まればそれに越した事は有りません。
不足した場合は台数を集める為にS660やBEATその他の車種の方にも
広く参加を求める事になると思います。

それでは皆さんどうぞ宜しくお願い致します。


「サーキット走行って本当に良いですねぇ~」











Posted at 2016/12/13 17:39:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@かおるん☆ さん
ひたちなか市のフェスの最終日にHYDE出ますよ。
チケット未だ買えると思いますよ😀」
何シテル?   07/12 14:06
水戸藩のビージーです 皆さんどうぞ宜しくお願いします。 美味しいモノを食べに行くプチツーリングや近県に有る各サーキットで走るのが 大好きでそれに伴う車弄りで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPOON STIFF PLATE FRONT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 08:17:16
LINKG4X CAN Lambda故障診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 02:35:47
日光サーキットその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/05 12:19:30

愛車一覧

ホンダ ビート レーシングビート (ホンダ ビート)
ホンダビートは私の基本ライフスタイルなので 人生の全てと言っても過言では有りません。 勿 ...
ホンダ S660 ビージー号 (ホンダ S660)
HONDA BEAT、S660、S2000.ロータスエリーゼ、空冷ポルシェ993、AE8 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VerZなので上がりの車です🤣
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
今回もある程度完成された車が見つかったので 一から製作している暇の無い私は急遽購入する事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation