• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まくろふぁんですのブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

夏休みの工作 マッハ号6

夏休みの工作 マッハ号6このところ、いろいろと悪だくみの真っ最中でなかなかブログの更新もままならず、一日が48時間くらいあればよいのにと思っていたりする。

そんなわけで夏休みの工作としてプラモデルを作ってみることに。

お題はシーホースの「マッハ号6」。

知る人ぞ知る、トンデモなマッハ号で、そもそも何のためにデザインされたのか未だに不明という恐ろしいアイテムだ。そもそもシーホースはタツノコプロの系列会社だったりもするので、当時、「マッハGO GO GO 」の新企画でも動いていたのかも知れないとかんぐってもみたりする。

元になったキットのレビューはコチラに詳細なものがあるのでそちらを参照いただきたい。

で、当初はキットそのままに作る予定だったのだが、実際のキットはかなりずんぐりむっくりなスタイリングだったので、ボディを1センチ強延長するという大手術に。



エンジンまわりやコクピットまわりも手を加えてサクサクと作ってみる。だが、作りながらアレコレ仕様を変更するという悪いクセのための、最後の最後でいろいろ大変なことになったのだけど、どうにか完成にこぎつけた。

コクピットは左右アンシンメトリーを強調するために1/144リックディアスの足の甲を加工して接着。シートなどはアリイから発売中の1/32コルトギャランから流用している。

なんとなく、形が整ってきたら「ちょっとマシーン飛竜ににてるなぁ」と思い、それっぽいデカールを捏造。
ナンバー6の文字は漢数字に置き換えてみた。

考えてみたら永大グリップリスペクトでメタリックレッドや黒に金ラインというのもアリだったかも知れないと思ったりもしたのだが、次回マッハ号を作るときの参考にしようとゆるく決意。




ブログ村などに登録してみました。もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2015/08/23 18:34:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモのクルマ | 日記
2011年07月18日 イイね!

サンダーバード2号なミニ四駆

サンダーバード2号なミニ四駆 1987年からはじまる第一次ミニ四駆ブームは、タミヤ以外のメーカーもこぞって参戦。パーツもタミヤ純正以外に「狼」シリーズなど非公式なアイテムも氾濫、そのカオスっぷりは、なかなかに壮観であり、タミヤの公式大会に収斂されていくまでの間が個人的にはとってもおもしろかったりする。(バンダイのサイバードルフィンとかw)

 で、こうしたタミヤの快進撃に便乗すべく、我らのイマイが立ち上がり、ロボダッチとサンダーバード2号をひっさげて参戦する。結果は見事な玉砕であったけど、なかなかに侮れない逸品であったとは思う。
 
 画像は当時、このアイテムを入手した友人が作ったのを譲り受けたモノ。




ブログ村などに登録してみました。もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2011/07/18 16:17:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモのクルマ | 日記
2011年06月15日 イイね!

サンダーバードの7号

サンダーバードの7号 ディアゴスティーニがまた罪作りなことをやらかし、にわかに血中ITC濃度が高まるワケだが、部屋の中から発掘されたサンダーバード7号などを晒してみることに。
 90年の再販モデルを9年くらい前に作ったもので、見事にアンテナが一本行方不明にw 
 


 「サンダーバード7号?」と思った人は全く持って正しく、この7号は劇中には登場しない今井科学オリジナルのメカでもあるのだ。元ネタはセンチュリー21プロダクションの絵本に登場するSF探検車ではあったりするそうなので、まったくトンチンカンなラインナップではないといえるのだけど(でもやっぱりどこがズンドコだよなぁ)。

 スカイシップ1を「サンダーバード6号」として売る(まぁ、ちゃんとタイガーモスもついていたし、商品名も初版だと「サンダーバード6号 スカイシップ」だったけど)よりもタチが悪いとは思ったりもして。





ブログ村などに登録してみました。もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2011/06/15 14:40:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモのクルマ | 日記
2011年06月15日 イイね!

ゲゲゲの鬼太郎なクルマ

ゲゲゲの鬼太郎なクルマ 友人から今井の妖怪自動車をもらったのでさっそく作ってみる。

 幼少の頃以来のチャレンジではあるが、改めて今井科学の設計のすばらしさを堪能してしまう。

 このキットは、40年近く昔のモノにもかかわらず、基本的に多色成形というかなり、オーバーテクノロジーな代物なのだ。

 色ごとに小さなキャビティに分けることで、多色成形を実現させるという、単純ではあるがかなり効果的な仕様になっている。
 ギミックもクランクでバンパー代わりの足が動き、後部の幌が上下して目玉おやじがゆらゆら揺れるというユニークなもの。

 さすがに、パーツの分割方法とか設計の古さは否めないが、ガンプラマーカーなどのサプライが充実した昨今では、さして問題ではないと思う。

 なんか、プラモ熱が高まってきたので、あれこれ作りたいなぁと思う今日、この頃。





ブログ村などに登録してみました。もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2011/06/15 02:00:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモのクルマ | 日記
2010年08月26日 イイね!

三度目のキャリバー ドルバック馬鹿一代

三度目のキャリバー ドルバック馬鹿一代 個人的なドルバックブームもなんとなく終焉が見えてきたような気がしなくもない今日この頃。それでもまだ作りかけのものはいくつか残っているのだがw

そんなわけで、画像はアオシマから発売されたドルバックの「VV-54B ガンキャリバー & VV-54E スクランド」のスクランドのキットを組んだもの。

で、当時のドルバックニュースを掘り返してみたところ、この再販版のスクランドの組み立て説明図が間違っていることが判明。

スクランドの特徴である「MG-09ブル」の取り付け位置がバックパックに取り付けるようになっている。パッケージイラストだとちゃんと、キャリバーのつま先に当たる部分に取り付けるようになっているのだが。

そんなわけで、とりあえず、当時バージョン取り付け位置で制作。確か、当時のスクランドはリアタイヤがゴムになっていてゼンマイ走行するギミックのため、可変しないという設定だったような気がするのだが、アオシマ版だと、ガンキャリバーのビークル形態的な位置づけになっているようだ。

まぁ、どうでもよいといえばそれまでだけどw

「MG-09ブル」って、パワードアーマーのダンク、スクランド、ガンキャリバーに使いまわしている装備だと、この歳になって初めて気がつく。

ドルバックのプラモは、何故かタルカスとガゼットが1/100スケールなので、キャリバーと同スケールのタカトクのダイキャスト版とツーショットを決めてみる。

 ここまで書いていて何ではあるが、『特装機兵ドルバック』ってそんなに好きなアニメでなかったことに気がつく……。


にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2010/08/26 02:06:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモのクルマ | 日記

プロフィール

「j実写なブラックマンタ http://cvw.jp/b/269064/42455627/
何シテル?   01/29 00:40
「みんカラ」はクルマのSNSなのですが実車ではなく、オモチャのクルマについて書いております。まぁ、ひとりぐらいこんなおかしいのがいてもよいのかなぁと思っていたり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AMIE 1/43 マットカー(マットビハイクル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/02 08:16:31
見せてもらおうか、バンダイの新技術とやらを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/22 00:12:59
ダークナイトトリロジーおよび『バットマンVSスーパーマン』『パシフィック・リム』『GODZILLA』登場車種(ネタバレ含む) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/22 11:13:29

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
「おうちdeデカール」を使って試したいことがあったので、実験してみましたシリーズ。前回が ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
最近はトミカのステッカーチューンにハマっています。画像はデカールのテストを兼ねて作ってみ ...
その他 その他 その他 その他
私の愛馬は凶暴ですw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation