• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まくろふぁんですのブログ一覧

2010年07月02日 イイね!

ドルバック祭り継続中……

ドルバック祭り継続中…… 昨日は、IMAXでスタークエキスポを堪能。
 やっぱり『アイアンマン2』はよいのう(しみじみ)。 

 で、このところちょっぴり夏休みプラモ熱症候群を発症中。なかなか、本命のキットが先にすすまず、片手間に進めていたムゲンキャリバーの方が先にできてしまう。

 余った部品で作り始めたロードバスターの方が先に完成してしまうのもいかがとは思うのだがw

 ドルバックに関しては、コレっぽっちも思い入れもなく、物語に関しては何ひとつ思い出せない。
プラモ展開の方は作品とはお構いなしにぎゅんぎゅんと独自展開に走っていたのが印象深い程度である。

 思えば、80年代のプラモシーンは模型屋の売り場がメディアとして機能しており、メーカー・カタログから派生した小冊子が、プラモ熱に侵された人々の心を直撃しており、ハイパー・ドルバックのように、そこから発信するビジネスが生まれたのは、自然ななりゆきであったのかもしれない。

  80年代のアニメプラモブームを下支えしたのは、コンテンツの量だけではなく、情報の伝達速度も大きな役割を果たしていたのではないだろうか。

 今日において、こうしたマーケティングが機能するのかといわれれば、はなはだ疑問ではるのだが、ガシャポンとかそういう商材ならば可能性はあるかもしれないと、ぼんやりと思っていたりする。

 
Posted at 2010/07/02 23:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモのクルマ | 日記
2010年06月21日 イイね!

まぶしすぎる地球に I LOVE YOU なクルマ

まぶしすぎる地球に I LOVE YOU なクルマ 『特装機兵ドルバック』といえば、かつてのグンゼの金型をアオシマが再販しているのだが、このシリーズは単なる再販ではなくて、さりげなく新規金型を起こしていたりする。

そんなわけで、さっそく1/72スケールの「ムゲンランドキャリバー&パワードアーマーセット」を購入。ほとんど脊髄反射で購入したので会計の時にびっくりするが、とりあえずドルバック愛の踏み絵と思えばたいしたことはない。

で、箱を開けると中にはムゲンランドキャリバーのキットが2個入っているのでびっくり。
さらに同スケールのハークとノーブ、それに可変キャリバーに付属したオリジナル武器のモザードも付属するとは。やるなアオシマ!

モザードは、キャリバーのロボット形態にもつけられそうなので、今度、実験してみよう。これで当時グンゼ産業が掲げたハイパードルバックな世界が再現可能だw

しかし、ここまでかゆいところに手にとどく仕様にしても、そこまでドルバックに愛着を持つ人の絶対数は少ないと思うのだが。

そんなわけで、コリコリと作り始めるのだが、もう一個分のキットはどうしようかと悩んだ結果、トランスフォーマーのロードバスター仕様としてみた。

当時のトランスフォーマーの米国における爆発的な人気に、既存の金型では商品点数が追いつかず、タカラ以外のメーカーの金型も商品化のターゲットとなる。その結果、ムゲンキャリバーとオベロンガゼットは、ロードバスターとホワールとして発売されることになる。マルシー表記を見るとバンダイの名前も明記されているので、バルキリーとともに一連のマツシロの金型資産がバンダイを窓口に輸出されていたのだろう。ちゃんと葦プロのライセンスもクリアされているし、なかなかあなどれないアイテムだ。国内では発売されることはなかったが、平行輸入なのか工場からの流れものなのか、通称「トイコーのガルビオン(トイコーとは、レーザーウェーブの元ネタであるアストロマグナムを発売していたメーカー。おもちゃショーにおいてトイコーのブースでタカトクのものと思われるガルビオンが展示されていたので、仲間うちではトイコーのガルビオンなどと呼ばれていた)」などと一緒に都内で流通していたのも、楽しい思い出だ。

今回の再販でドルバック・プラモはほとんど補完できるハズなので、市場から消えないうちに買い揃えておこうと誓う夏の日。










にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2010/06/22 00:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモのクルマ | 日記
2010年06月13日 イイね!

今日のガルビオン

今日のガルビオン『アイアンマン2』は面白かったという記事にしようかと思ったが、ちょっとクルマネタにシフト。(アイアンマン2は前作同様、エンドロールの後に物凄いお楽しみがあるので要注意!)

で、ふらっと『1/100 ゼクター・3タイプ』のサーカスⅢ形態を作ってみる。

ゼクターは『超高速ガルビオン』に登場する2号ロボで、パワーアップパーツを装着してバーストゼクターとなるのだが、番組には未登場だと思ったのだがwikiによると登場しているらしい。
その勇姿はOVA『県立地球防衛軍』に何故か出演しているので、そちらの方が作画も良いし、嬉しかったりもするのだけど。

で、このゼクターのキット、クルマだけに、そんなに悪くないかもと思っていたのだが、これがギッチョン大間違い。

ゼクターは、一種のパワードスーツ的なロボットなので、コクピット内にゼクターの顔が見えるのだが、これが設定書とは似ても似つかないシロモノ。
まさに有井製作所恐るべしな出来映え。

そんなわけで、こりこりと削ってそれらしくはしたのだが、いざ撮影すると反射でほとんど見えないという罠。まぁ、ごまかしが効いたとも言うけどw

しかし、ガンプラマーカーは、自分のような家族持ちにとっては夢のようなマテリアルだなぁと改めて実感。メッキシルバーの絶版が悔やまれる。

なんか、このくらいサイズ(メカコレクション)のキットって、テーブルの上でコチョコチュオ作れるのがよいなぁと思う6月の休日。

そんなわけでこれから『サバイバル・オブ・デッド』を観に行く予定。



ブログ村などに登録してみました。もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2010/06/13 13:34:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモのクルマ | 日記

プロフィール

「j実写なブラックマンタ http://cvw.jp/b/269064/42455627/
何シテル?   01/29 00:40
「みんカラ」はクルマのSNSなのですが実車ではなく、オモチャのクルマについて書いております。まぁ、ひとりぐらいこんなおかしいのがいてもよいのかなぁと思っていたり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AMIE 1/43 マットカー(マットビハイクル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/02 08:16:31
見せてもらおうか、バンダイの新技術とやらを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/22 00:12:59
ダークナイトトリロジーおよび『バットマンVSスーパーマン』『パシフィック・リム』『GODZILLA』登場車種(ネタバレ含む) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/22 11:13:29

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
「おうちdeデカール」を使って試したいことがあったので、実験してみましたシリーズ。前回が ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
最近はトミカのステッカーチューンにハマっています。画像はデカールのテストを兼ねて作ってみ ...
その他 その他 その他 その他
私の愛馬は凶暴ですw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation