• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まくろふぁんですのブログ一覧

2007年05月30日 イイね!

真っ赤なクルマ 5台目

真っ赤なクルマ 5台目 「ターミネーター」「コマンドー」を経て瞬く間にアクションスターとして注目を集めたシュワルツネッガー。その人気に期待されマーチャンを展開してみごとにずっこけたのが「ラストアクションヒーロー」だ。映画自体は、その年の興行成績の23位だかにランクインはしていたので大コケというほどではなかったのだが、商品的にはかなり厳しかったようだ。で、このクルマはその悪役が乗る「EVIL EYE ROADSTAR」。劇中でこんなクルマが出てきたのかどうかでさえ今となっては忘却の彼方ではあるのだが。この時期のマテルはアクションフィギュアブームに乗り遅れまいと、やたらと映画タイアップ作品が多かったがどれもピントがずれていた気がしなくもない(そうしたムーブメントの最後は確かジム・キャリーの「グリンチ」だったような……)。
 もちろん、主役であるジャックスレイター用のクルマも発売されているのだが、そちらは未だ捜索中であたりする。

Posted at 2007/05/30 02:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃのクルマ | 日記
2007年05月29日 イイね!

真っ赤なクルマ 4台目 あるいは仮面ライダーなクルマ

真っ赤なクルマ 4台目 あるいは仮面ライダーなクルマ 仮面ライダーのクルマといえばやはり『仮面ライダーブラックRX』に登場したライドロンであるが、こちらは以前に紹介したライドロンではなく、放映当時に発売されたプラデラ版。3チェンジクロスなどを乗せて遊ぶことができるのだが、いかんせん小さいので、実際にはパーツをハズしまくって初めてのせることができる。
Posted at 2007/05/29 00:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃのクルマ | 日記
2007年05月25日 イイね!

ちょっと箸休め……

ちょっと箸休め…… ちょっとブログを読み直してみたら、黒一色で赤一色なので、ちょっとカラフルなものを入れてみることに。
 『チキチキバンバン』は本当に好きな映画で、子供の頃に買ってもらったコーギージュニアは本当に宝物で、遊んでいる時に階段から落下して、頭を縫うほどの怪我をしたのも良い思い出だったりする。(今にして思えば、あんな急な階段でしかもコンクリートの階段だったのでよく生きていたもんだ……)
 で、プラモデルではミドリから発売されていたのだが、当然のことながらミドリの未組立のモデルなど手が出るはずもなく(現物は某ショップの秘密の部屋で見せてもらったことがあるのだが)、仕方がなくオーロラのキットを入手した次第である。オーロラは、本当にウィットのあるメーカーで、後に日本のキャラクターキットに与えた影響は計り知れないと思っていたりする。成型、設計などの技術的な部分に関してはモノグラムなどの影響もあると思うが、やはりソフトウェアの部分はオーロラなくして語ることは出来ないのではないか?というのが最近の自分の考えであったりする。

 半漁人やフランケンシュタイン等のキットは、後のマスコットシリーズなどに受け継がれているし、驚くべきことにアクセサリー(いわゆる武器セットのノリ)も発売し、販促のために改造&塗装コンテストを開催したりするなどかなり革新的展開も見せている。つまり、1980年代当時、ガンプラで武器セットが発売された時に狂気乱舞したのであるが、そこ自体オーロラがすでに通ってきた道であったりするのだ。しかも一連の車シリーズ(ゴジラやキングコングが車に乗っているパロディ的なアイテム)にいたっては、いわゆるチョロQやSDガンダムの嚆矢ともいえるのでは?と思えてしまう。もっともSDガンダムは鳥山明の『Dr.スランプ』が視野にあるわけで、『Dr.スランプ』自体、鳥山明自身がグラフィックデザイン畑の出身でアメコミの影響を色濃く残していたりするので、その原点をオーロラのクルマシリーズに求めるのはあながち間違っていないと思うのだが。そう考えるならば『Dr.スランプ』の「ファンタジーライオン」や「ファンタジードラゴン」はまったくもって正しいアプローチであったのかも知れない。
 で、オーロラに関しては世の中に詳しい人は一杯いるのだが、どうにも、日本プラモに与えた影響面など研究、啓蒙は今ひとつ進んでいないと思うのだが。もっともオーロラに限らずではあるのだが。このあたりは昨今の模型誌にも猛省を促したいところであるが、プラモデルというホビーが死語になりつつある現在、ニーズはあるのかというと自信はなかったりする。
 もっとも、現在は「オールインワン」的なコンセプトで、カスタマイズの面白さより完成品としての解釈と精度が要求されてしまうので仕方がない話ではあると思うのだが。

 オーロラに関しては興味はあれど思い入れはないのだが、やっぱり『ドリトル先生の不思議な旅』関連の2アイテムは死ぬまでに手に入れたいと心に誓っていたりする42歳(もうバカボンパパより年上だw)であったりする。

 
Posted at 2007/05/25 03:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃのクルマ | 日記
2007年05月25日 イイね!

真っ赤なクルマ 3台目 あるいは今日のバットモービル?

真っ赤なクルマ 3台目 あるいは今日のバットモービル? ロビンといえばバットマンの助手席に乗っているというイメージがあるのだが、『バットマン フォーエヴァー』以降はバイクに乗るというイメージが定着しているようだ。そこで、このブログでもたびたび紹介しているコーギーの「各年代のコミック版バットモービルをだしちゃうもんね」シリーズでは、ロビン専用のマシン「RED BIERD」が発売されている。なんかこのヤケクソ感がたまらない。もちろんシャーシの裏にはニッコリと微笑むロビンの姿がモールドされているあたり、タチの悪いジョークといった風情である。
 そんでもって、この赤いクルマシリーズはさらに続くのであった……。
Posted at 2007/05/25 01:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | バットモービル | 日記
2007年05月24日 イイね!

真っ赤なクルマ 2台目

真っ赤なクルマ 2台目 戦隊シリーズの問題作ともいわれている『激走戦隊カーレンジャー』の後半にドララゴンクルーザーとともに登場したのがこのペガサスサンダーだ。メタルダーのファミリアよろしく、各部が展開して飛行形態へ変形する。コクピットにちゃんとカーナビックを取り付けられるなど、プレイセットとしても充実しているのが嬉しい。
Posted at 2007/05/24 15:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃのクルマ | 日記

プロフィール

「j実写なブラックマンタ http://cvw.jp/b/269064/42455627/
何シテル?   01/29 00:40
「みんカラ」はクルマのSNSなのですが実車ではなく、オモチャのクルマについて書いております。まぁ、ひとりぐらいこんなおかしいのがいてもよいのかなぁと思っていたり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

   123 45
6 789101112
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

AMIE 1/43 マットカー(マットビハイクル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/02 08:16:31
見せてもらおうか、バンダイの新技術とやらを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/22 00:12:59
ダークナイトトリロジーおよび『バットマンVSスーパーマン』『パシフィック・リム』『GODZILLA』登場車種(ネタバレ含む) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/22 11:13:29

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
「おうちdeデカール」を使って試したいことがあったので、実験してみましたシリーズ。前回が ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
最近はトミカのステッカーチューンにハマっています。画像はデカールのテストを兼ねて作ってみ ...
その他 その他 その他 その他
私の愛馬は凶暴ですw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation