• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まくろふぁんですのブログ一覧

2015年10月29日 イイね!

今日のバットモービル(231回)~アニメイテッド~

今日のバットモービル(231回)~アニメイテッド~ 注文していたDCダイレクトのアニメイテッド版のバットモービルが届く。

 それなりに大きいのだろうと想像はしていたのが、予想を上まわる大きさにびっくり。
 そりゃ、そうなるよなぁとは思いつつ、もてあましながら撮影。

 それなりのお値段だけにかなり満足のいくできばえ。リアのフェンダーとかは劇場版準拠になっているのが面白い。TVのアニメイテッドの解釈としては、ケナーのものがマストだと思うのだが、立体としてはこちらのDCダイレクト版のアレンジは納得のいくところ。
 個人的には全体がもう少し長い方が好みかもとは思いつつ、思わず眺めてニヤニヤしてしまう。

 ちなみに一緒にならんでいるのはケナー版のもの。



ブログ村などに登録してみました。
もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2015/10/29 18:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バットモービル | 日記
2015年10月22日 イイね!

ブレイキング・バッドの最後を飾るクルマに似たクルマ

ブレイキング・バッドの最後を飾るクルマに似たクルマ
 『ブレイキング・バッド』に登場するクルマはオフィシャルには3種類しか出ていない。
 とはいえ、劇中に登場するのは市販車だったりするのでミニカーになっているのも多いのでは?と思って調べてみたところ、なかなかどうして苦戦してしまう。

 劇中に登場したクルマの中でも絶対に欲しいと思っていたのが、以前に紹介したFleetwood Bounderと最終回に登場する77' Cadillac Sedan de Villeだったりする。

 ところが77年式となると意外に見つからず、AWが76年式を発売しているのだが、なかなかいいタマが見つからない。
 そこで、マッチボックスから番組放映年である2008年に発売された69年式のキャストでグッと我慢することに。

 まぁ、メーカー側が勝手に妥協して発売したという脳内ストーリーを捏造して我慢することに(キャラものミニカーではよくある話ではあるのでw)。

 劇中は赤なのに対し、マッチボックスのものはメタリックレッドなのだが、このあたりは雰囲気でそんなもんかと思うことにした。

 そうせパチものならば、いっそシールなども捏造して70年代に発売された風にするのもあるかなぁとは思っていたりする(作品は2000年代なので、70年代風というのもどうかと思うのだが)。


最終回で大活躍を見せるM60機関銃を搭載した77' Cadillac Sedan de Ville。



ちなみに最終回のギミックについてディスカバリーチャンネルの「怪しい伝説」の229話(日本では現時点で未放映)において検証が行われている。しかも番組の制作総指揮を務めるヴィンス・ギリガン立会いという豪華さw


このギミック再現したオモチャはちょっと欲しいかも?

ちなみにキャデラックのドヴィルに関しては、Ponys41さんのブログでも詳しく書かれているので、そちらもぜひ見ていただければと。

ブログ村などに登録してみました。
もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2015/10/22 16:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2015年10月20日 イイね!

西園寺レーシングチームのクルマ

西園寺レーシングチームのクルマ ポピニカのマシンハヤブサを入手したのはいいのだが、後部のウィングが破損という状態。

 新たにジャンクを入手してパーツを取り替えようか考えたが修理の方向で作業をおこなう。

 漂白剤でメッキを落とし、アクリル樹脂用接着剤で接着。軽く表面処理をした後、ガイアノーツのEXシルバーを吹き付ける。

 そこで組み立てようと思ったのだが、改めて見直すと、ボディにチップがあったりシールが黄ばんでボロボロだったり、塗装で再現された赤のラインがボケてたり。さらにはダイキャストパーツのバリなんかも気になりだしてしまう。

 かなり逡巡したのだが、最終的にボディーのオールペンを敢行することを決意。

 大好きなサイトのひとつである「トミカ解体所」で知ってから、使ってみたかったHOLTZの「強力 塗装はがし液」を使用してみる。聞きしに勝る剥離性能に感動し、ダイキャストパーツのバリもヤスリなどを駆使して整形。

 後はこれまでのパチ車捏造で培った技術を駆使して塗装。ちなみに赤のラインはハセガワのフィニッシュシートを使用。サイドのエンジン上部は「おうちdeデカール」を使用している。

 組み上げる段階でシャーシもかなりチップが目立ったのだが、作りかけのプラモも山積みなので、ここは見なかったことにして完成にしてしまう。



 

ブログ村などに登録してみました。
もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2015/10/20 22:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃのクルマ | 日記
2015年10月20日 イイね!

ハイゼンベルクの調理場だったクルマ

ハイゼンベルクの調理場だったクルマ
『デアデビル』を目当てにNETFLIXを導入したのだが、うっかり『ブレイキング・バッド』にハマってしまう。

さすがに社会現象にまでなったテレビシリーズだけあってありとあらゆるグッズが充実。

そんな中で個人的にピピッ!と来たのは、やっぱりミニカーだったりする。

『ブレイキング・バッド』のミニカーはGreenlghitから3種類発売されているが、そのうちの一台がこの「1986 Fleetwood Bounder」だ。劇中では第1話から主人公たちのキッチン(ドラッグ精製現場)として活躍する車で、シーズン3の前半まで大活躍をみせる。



ちなみに残りの2種類は主人公が息子に買い与える「 Dodge Challenger」、主人公が乗り換えることになる 「Chrysler 300 SRT-8」。なぜこのラインナップなのかはまったくの謎であったりして、劇中では、主人公が乗る「Pontiac Aztek」や主人公の奥さんが乗る「Jeep Grand Wagoneer」、主人公の相棒が乗る「'78 Chevrolet Monte Carlo」「Toyota Tercel」といった印象的なクルマならいっぱいあるのに残念でならない。もっとも新規に金型を起こしても他に使いまわしが効かないであろうことは容易に想像できるところではあるけど。

そう考えるとこのRVを発売したことはそれなりに大英断だったのかもしれない。ドアミラーに服がかけてあるなど、劇中のイメージを再現した仕様になっているのだが、どうせならドアに5発の弾痕も欲しかったところである。

このアイテムはミラーやタラップなどのメッキパーツが壊れやすく、案の定、開封したとたんに左のドアミラーがポロリ。そそくさと瞬間接着剤で補修するはめになる。

ちなみにハイゼンベルクとは主人公が名乗る偽名でドイツの物理学者ヴェルナー・カール・ハイゼンベルクに由来している。









ブログ村などに登録してみました。
もしよろしかったらポチッとしてくださいw
にほんブログ村 おもちゃ・玩具
Posted at 2015/10/20 22:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「j実写なブラックマンタ http://cvw.jp/b/269064/42455627/
何シテル?   01/29 00:40
「みんカラ」はクルマのSNSなのですが実車ではなく、オモチャのクルマについて書いております。まぁ、ひとりぐらいこんなおかしいのがいてもよいのかなぁと思っていたり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021 222324
25262728 293031

リンク・クリップ

AMIE 1/43 マットカー(マットビハイクル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/02 08:16:31
見せてもらおうか、バンダイの新技術とやらを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/22 00:12:59
ダークナイトトリロジーおよび『バットマンVSスーパーマン』『パシフィック・リム』『GODZILLA』登場車種(ネタバレ含む) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/22 11:13:29

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
「おうちdeデカール」を使って試したいことがあったので、実験してみましたシリーズ。前回が ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
最近はトミカのステッカーチューンにハマっています。画像はデカールのテストを兼ねて作ってみ ...
その他 その他 その他 その他
私の愛馬は凶暴ですw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation