• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2025年09月03日 イイね!

いつもの+。

いつもの+。ここ数ヶ月は前半と後半に分けてブログをアップしていましたが、今月は前半を2つに分けて記します。
今回の話は…近場をウロウロしたものをまとめただけのものです。
まずは…
alt
家族から「魚の目を取るのって何科に行けば良い?」と聞かれたので、詳しく聞くと…放置してたら歩くのにも支障が出てるらしく。。。
だったら外科だねと連れていくことになったのですが、外科って調べてみると保険診療を行っている所になるとかなり数が少ないような?🤔
検索しても出てくるのは美容外科ばかり。。。
保険診療を行っている外科でも「保険外だけどこんな治療もできますよ(むしろこっちを選んでくれ)」とアピールしてる所もありますし。alt
どのくらいかかるのか分からず暇だったので、周辺をウロウロ。
国道の下を通る歩行者用トンネルがあったので入ってみました。
alt
涼しいと良かったんですけどね、ただただ蒸し暑かったですι(´Д`υ)
戻ってみると思ったほど時間がかからず処置が終わったようで、1週間後には支障なく歩けるようになっていました😄
高齢者にとって歩行機能の衰えは急速に老化が進みますから、ひと安心です(^^♪
alt
燃費記録を記した時に気付いたタイヤの空気圧低下。
空気を入れて様子を見ていたものの、日によって違いはあるんですがやはり抜けていくことに変わりは無いので、ダンロップ直営の『タイヤランド仙台』へ。
記憶が確かなら、ここってダンロップの物流倉庫だったような?🤔
昔、周りに田畑しかない中に大きな倉庫がポツンとあって。
だからなのか、ダンロップと言えばここを思い浮かべてしまいます。
その割に来たのは初めてですが💦
結果についてはパーツレビューに記したとおりですが、手際良くササッと交換していただきました♪
altalt
タイヤの写真を撮ろうと仙台港近くの公園へ行ったのですが、駐車場が混んでいて撮るに撮れず。。。
大半が寝てる営業マンのような…生産性向上がどうのと言われる昨今において、これが現実だと嫌でも思い知らされるのでした😫
alt
結局ボケーッと海を眺めて帰宅してからの撮影になりました😔
新車装着タイヤのEC300+と今回1本だけ交換になったEC204で違うなぁと感じたのはタイヤの柔らかさ。
同じ空気圧でもEC300+の方が押した時の感触が柔らかく、EC204だと張ってる感じがするので「入れる量間違えた?」と思うほど。
でも路面の衝撃の伝え方はEC204の方がマイルドで…スタッドレスタイヤに変えた時も感じましたが、EC300+はあまり好きではないタイヤかもしれません。
altaltalt
後日『JAグリーンあさひな』・『道の駅 さんぼんぎ』・『道の駅 おおさき』へ行って野菜を買ってきました。
『道の駅 おおさき』は建物の前で撮りたかったのですが、中学生が沢山いて撮れませんでした。
撮れなくはないんでしょうけど…こういう時にオジサンの悲哀を感じてしまいますね😱
alt
また後日。
塩釜市内で横断歩道を渡りたそうにしている方がいたので止まったのですが、渡り始めているのにこのタントは止まらずに突っ込んできました😨
歩行者さんもこのまま突っ込んでくるなと察して立ち止まっていましたが、いったいどんな人が…と思ったら案の定と言っては失礼ですが婆でした。
歩行者さんと私とで苦笑いしてしまう光景でしたが、止まった私が事故を誘発したかのようになりかける事態で何とも言えない気持ちになりましたね。
横断歩道での車停止率が最下位だった宮城県が、急に4位に急浮上したことがありましたが…運転してる身からすると「どこが?」と思ってしまいます((+_+))
altalt
日曜日は仕事が休みだったので、いつもの…へ。altalt
販売されるものが少しずつ季節変わりしてきました。
9月になっても真夏日を記録していて秋の味覚や紅葉がどうなるか心配になりますが、線状降水帯の発生は勘弁してほしいものですね🙏
alt
久しぶりに『あらいの揚げスティック』が売っていたので購入しました。
焼いて七味と醤油をかけて食べると美味しいです😋alt
米山の道の駅の隣にある田んぼでは、収穫間近の黄金色に輝く稲穂の絨毯を見ることができました🍚
今年は米不足で右往左往しなければ良いのですが…
alt
そう思いつつ、利府町にある『産直市場 あじわいの朝』へお米を買いに行きました。
駐車場には『新米』の幟が立っていて、もう売ってるんだなぁと思いながら店内へ。
alt
5kgでの比較ですが、新米が4,730円に対し令和6年産のお米は3,800円弱。
新米の出始めでこれですから、先がちょっと心配かも?🤔
ちなみに昨秋、令和6年産のお米を初めて買った時は5kgで1,800円でした。
価格を見て、お米の前でああだこうだと話し合ってる方が多かったですね。
つい先日まで備蓄米を食べていて、新米じゃなくても美味しく感じられる状態なので令和6年産の『つや姫』を購入しました。
ここのお店、『ひとめぼれ』以外のお米のパッケージが全部こんな感じなんです(笑)
買う前まではちょっと躊躇していたのですが、買い終えてみると「何だ、普通に買えるじゃん」と。
ただ単に小心者なだけですね😑
次回のブログは…レトロ?です(^^♪
Posted at 2025/09/15 23:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年08月31日 イイね!

8月後半。

8月後半。今回のブログは8月15日から月末までをまとめてのアップです。
このブログを記している現在、日焼けし過ぎて頭皮が痛いです((+_+))
仕事で一日中外にいる日がありまして、腕を見て「焦げてますねぇ」なんて思いながら帰宅すると、顔と首も焼けていることに気付き…翌日から頭皮と顔面が痛み出しました。
触らなければ問題無いんですが、数日経って顔面の皮がはがれ始め…汚い脱皮の真っ最中です🥵
頭皮は…禿げなければ良いのですが、前髪付近の皮がはがれた時に一緒に髪も抜けたらどうしよう…考えちゃいけないですね😱
→試してみたら抜けました🤣
外での作業は熱中症もそうですが、日焼け対策はしっかりしないといけないなぁと身をもって痛感しました💦

さて、8月後半ですが…今回もあまり遠出はしていないのですが、
alt
まずは親を乗せて郵便局へ。
偶数月の15日といえば、分かる方は分かる『年金支給日』ですね。
この日を待ちわびる高齢者で、ATMや窓口が混むんです。
我が両親も例に漏れずなんですが、現役時代の年収と現在の支給額を知っているだけに…私自身、就職氷河期の世代なだけに支給される年の頃は無敵人間だらけになってる気がしてなりません。
でも、「いくらお金を稼いでも幸せになれないシステム」が出来上がってる国でもあるので、何でも良いからポジティブなことを考えて生きるしかないですね💦
altalt
本来は高齢者向けに配っているものなんですが、何故か私にもくれました。
騙されそうな顔してますからね、渡しておいた方が良いだろうと判断したのでしょう(笑)
alt
ちなみにここの『若林郵便局』の中で、時々野菜が売っています。
無人販売と言っても人が常にいるような場所ですが、代金箱があるのでそれに入れると購入できます。
種類も量も少ないのですが、野菜を持って駐車場へ戻る時によく「???」な顔をされます(笑)
売っているとは思わないですからね。
数日後…
alt
山形県東根市にある『JAさくらんぼひがしね・よってけポポラ』へ野菜を買いに行きました。
暑さのせいもあって、ジェラートを食べようとする方々で混雑していました。
本当だったら食べたいところですが、ただいま緩~くダイエット中なので我慢です😣
体重を落としたいのですが、体重が落ちずに筋肉に置き換わってしまってる気が…ちょっと望んだ方向ではないのでどうにかしたいですね。
alt
ドライブのお供にと、山形県鶴岡産『だだちゃ豆』のパウダーを使用したキャラメルを購入しました。
altalt
その後、天童市にある『道の駅 天童温泉』へ行って、こちらでも野菜を購入しました。
気温が35℃を超える日でしたが、外に足湯に浸かる方が沢山いました♨
きっとせっかく来たのだからと浸かったんでしょうけど、我慢比べのようになっていてさすがに厳しそうでした💦
alt
山形っぽい味の豆菓子を購入。
今年はサクランボが散々な出来だったのですが、ブドウやラ・フランスはどうでしょう?🤔
ブドウはワインの出来栄えにも影響しますから、いつも通り実ってくれると良いですね。alt
山形といえば?の『オランダせんべい(酒田のラーメン風味)』が売っていたので、試しに購入。
味は…ちょっと塩分強めな感じでしたが、夏にはちょうど良いのかな?
ラーメンの方を食べてみたくなりました。
また後日…
altaltalt
『道の駅 おながわ』へ行きました。
平日だったので空いてました。
お店もかなりの数が営業しておらず、道の駅として最低限動いているような感じでした。
欲しいなぁと思った乾物があったのですが、休みだったので遠巻きに見て何も買えず。
日をあらためて来た方が良さそうです。
気を取り直しカーナビを見ていると…「ここ近いじゃん」と、マップではまだ道ができていない場所ですが、とりあえず行ってみることにしました。
alt
木陰の中を走るのは気持ちが良いのですが、ソリオだとのんびり走りたくなりますね。
颯爽と駆け抜ける…みたいなのは合わないです。
そういえばソリオに乗り始めて1年経とうかという時に、レビュー書きませんか?みたいな表示が出ていたのにすっかり過ぎてしまいました💦
気が向いたら記そうかなぁと思いますが、そうなるとバレーノさんも記さなければ…まぁ、本当に暇な時に記しましょう♪
そして着いた先ですが、
alt
『出島大橋』です。
出島と書いて『いずしま』と読みます。
本土側との距離が300mくらい離れている島なんですが、ここを結ぶ橋が昨年12月に開通しました。
先ほどの道の駅と同じ女川町内ですから、行ってみようと思ったわけです。
altaltalt
晴れてて良かったと思える景色を見てから橋を渡ります。
平日だからだと思いますが、交通量がとても少ないと言いますか、私がウロウロしている間は全く車が通りませんでした😲
alt
特に観光地として開発されてきた島ではないので、どちらかというと生活道路という面が強い橋なんですね。
後は釣り人と、開通したから行ってみようという私のような人と。
なので、住民の生活に影響が無いように車両通行に関して推奨ルートというのが設定されています。
島に唯一あった民宿が昨年夏に閉館したものの、お店?と言えるか微妙ですがサウナが新しくできたようですから、女川観光のついでとか、釣りをするためといった感じで訪れる場所ですね。
地図を参考にしつつ島に入ります。
altaltalt
港へ行くと…やはり橋の開通は悲願だったんですね。
船に乗って買い物へと言っても持てる荷物の量が限られますし、何をするにしても車で本土へ行けるという恩恵は大きいんだろうなぁと思いました。
alt
ここから見ると短いようにも見えてしまいますが、目と鼻の先だからこそもどかしい思いをされてきたのかもしれません。
alt
島で唯一らしい自販機。
住宅地からは離れていますから、住民の方たちが買いに来るということはあまり無さそう?
トイレも新しく設置したようですし、釣り人向けなんでしょうね。
altalt
小学校と中学校の跡地へ行ってみました。
2013年に閉校したそうですから…少子化というのもありますが、東日本大震災の影響が止めを刺したんでしょうね。
altalt
ロープが張ってあるので入れませんが、閉校から12年経っている割にきれいな外観を維持しているのは住民の方々のおかげでしょうかね。
無人のはずなんですが歌声のようなものが風に乗って聴こえてきたのは何だったんだろう?
気のせいというにはしっかりと、何というか心地良い声に聞こえましたし。。。
ホラーな感じはしませんでしたから、良い兆しだと思うことにしましょう♪
altaltalt
先ほどとは別の港に来ました。
釣り人さん数人とキャンピングカーの方がいたくらいで、ヒッソリしていました。
時間がゆっくり流れているような感覚になります。
何も無いというわけではありませんが、それが贅沢なことのように思えるのは物欲だったり承認欲求に駆られた世の中だからかな?と思ったりも。
自然体って簡単にできるようで結構難しいですし。
生き急いでいるわけではないですが、こういう時間って大切ですね。alt
ここでも架橋を望む看板が。
震災前に橋が架かっていたら、また違った島の姿になっていたのかもしれません。
altalt
高台へ上がれるように、階段がありました。
東日本大震災の前は300人ほど暮らしていたそうですが、現在は100人を切っています。
震災の影響は大きいものの、橋の開通により本土で暮らす漁師が島へ車通勤できるというメリットもあるらしく。
利便性をとると本土に住むという選択に落ち着きますが、主力産業である漁業は姿を変えながらも健在なのだと思うとホッとしますね。
altalt
港からは『女川原発』が見えます。
橋は原発が何かあった時の避難経路としても役に立つのですが、そういう使い方をしないで済むのが一番ですね。
alt
海水を見てみると、下の方まで見えてきれいに透き通っていました。
吸い寄せられるような感じがして…カナヅチだからというのもありますが、見ていたら急に怖さを感じてきました💦
今年は本当に水難事故が多いですが、この吸い寄せられるような感覚にとらわれてのケースが結構ありそうな気がします。
何故か前のめりになっちゃうんです。
そうならないようにへっぴり腰になりながらこの画像を撮りましたから、人がいなくて本当に良かったと思います(笑)
alt
次回のブログは最近の記し方と同様に、9月前半としてまとめてになると思います(^^♪
Posted at 2025/09/03 02:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2025年08月15日 イイね!

8月前半。

8月前半。このブログを記している現在はお盆の後半に突入したところ。
暑さのせいで出かけようという気が起きず、いつもとあまり変わらないような近場へ行って暇つぶしをしていたような感じの8月前半でした。
今回の画像は…ここ数日、みんカラにアクセスするとあまりにもこの表示になるので、記念にスクショ(笑)
稀に開けた時にイイね!を付けてた感じですが、今も調子が良いと思ったらそうでもなくなって…いったい何なんでしょうね?🤔

さて、ここからは8月前半に行った場所のことや出来事なんかを記していきます。
altalt
まず8月1日。
本当に久しぶりに雨が降りました☔
宮城県北部のダムの貯水率が深刻だというニュースが報じられてましたが、実際は宮城県全域で水不足の危機。
普段だと交通情報を表示するような電光掲示板で、節水の協力を呼び掛ける事態になっています。
今後も雨の少ない予報が出ているので、最悪の場合は給水制限なんてこともあり得るのかもしれません😱
altalt
8月2日は宮城県南部の大河原町にある『とんとんの丘 もちぶた館』へ行きました。
altaltaltaltaltalt
先月角田市でヤギを見て、ここだと動物見ながらお惣菜とか買えるなぁと思いまして。
alt
見ている途中で雨が降り始め、いそいそとお店の方へ移動し…
alt
お惣菜(食べてから撮り忘れたことに気付きましたw)と焼肉のたれを購入してきました。
alt
雨が弱まる気配が無いので、このまま帰宅することに。
田畑にとっては恵みの雨になってると良いのですが…altalt
帰りに今年初?の虹🌈を見ることができました😄
虹の上にもう1つ虹が薄っすらとかかっていて、得した気分になりました♪
alt
その後、土砂降り。
悪意が無いとはいえ、追い越し車線を走る車がちょっと可哀想になりました😓
alt
8月3日は仙台市長選挙の日でした。
先月の参議院選挙同様、期日前投票しましたが…やっぱりこうなっちゃうかという結果でした。
議員も首長も定年があれば良いんですけどねぇ。
altaltalt
8月3日はいつもの場所へ。
みん友さんお勧めの喫茶店☕へも行こうと思っていたのですが、定休日でした💦
また今度ですね😔
altaltaltaltalt
alt
野菜やパン、お菓子を購入しました。
altalt
田んぼを見ると水が本当に無くて大丈夫かなぁと心配になります。
収穫が近づいてきての渇水は心臓に悪過ぎますね。
altalt
道の駅にツバメの巣がありました。
毎年あるといえばあるんですが、今年は子育て中の家族が多いのかたくさん見ることができました♪
alt
定位置が空いてたので停めたのですが…私が停めた時は隣に車がいなかったのですが…何故こんなに空いていてトナラーするかなぁ?
車に戻ってから分かりましたが、私のソリオを日除けにしてたんですね。
なるほどねぇ~と思いつつ、この野郎と思ってしまうのでした(笑)
altaltaltalt
帰る途中で久しぶりに『道の駅 東松島』に寄りました。
ここの道の駅は三陸自動車道のサービスエリアのような感じになっているのですが、出ていく時の合流車線が上り坂になってまして。
バレーノさんの時は難なく合流できてたんですが、AGSのソリオだと…マニュアルモードで引っ張り気味に加速しないと速度が上がらないんですよね。
それで行きたいけど行きづらい道の駅になっていたのですが…スロコン取り付けたおかげでかなり楽になりました😄
たまに「どこにそんな力隠してたの?」と思うような加速をするんですが、気分屋らしくさっぱりつかめません(笑)
alt
東松島産のメロン。
ブルーインパルス関連のグッズが多数販売されている道の駅ですが、農産物の品揃えが以前よりも増えていて利用しやすい道の駅になりました😄
altalt
8月4日。
何とはなしに、富谷市にある『元気くん市場』へ野菜を買いに行きました。
野菜を買ってばかりですね(笑)
するとここで…alt
備蓄米が売ってました。
精米されたものがどこかから運ばれてきたのではなく、店内で精米して袋を積み上げていってました。
令和3年岩手県産の『いわてっこ』という品種だそうで、秋田県の『あきたこまち』に似ているらしく。
備蓄米の味についてネガティブな情報が多かっただけに期待せずに食べましたが、案外食べられるというのが正直な感想。
令和6年産のお米と食べ比べれば、間違いなく違いを感じられる自信はあるのですが、真空パックのご飯を食べるならこちらの方が良いかなぁ。
お茶漬けや炒飯だったら全然気にならないですね。
炊く時に昆布を入れたり日本酒を入れたり…とか言われてましたが、特にする必要は無さそうです。
放出した備蓄米は8月末までに売り切らないといけない決まりがあるらしく、最近は価格を下げて販売する動きも見られるようですね。
alt
8月8日。
仙台の中心部では『仙台七夕』の最終日。
あえて混んでいる所へ行くのはちょっとなぁと思ってしまい、空いているであろう仙台市宮城野区にある『日和山』へ行きました。
alt
登頂達成。
久しぶりに来ましたが、所々変わっている所があるような?alt
ドローンが飛んでました。
altaltalt
震災前とは姿が違いますが、干潟の回復が進んでいるようで安心しました。
津波の被害は恐ろしいものでしたが、干潟にとっては良い面も悪い面もあったというのですから…地球や自然のスケールから見れば人間なんてちっぽけな存在だと思わされますね。
altaltalt
海を見た後は、若林区にある『せんだい農業園芸センター』へ行きました。
暑いですが花を見てるとあまり気にならなくなるのは不思議です。
花や緑の香りがそうさせてくれるのかもしれませんね。
altaltalt
ひまわり🌻と七夕飾り。
後から知りましたが、夜間はライトアップしてたんだそうです。alt
沢山の風鈴が風で揺れて心地良い音を奏でていました。
夏らしいものを色々見ることができて得した気分♪
altalt
農業園芸センターらしく色々育てています。
同じ区内に『JRフルーツパーク仙台あらはま』がありますが、いつの間にか同じ運営会社になっていました。
似ているようで役割が微妙に異なっているようですね。altalt
『アグリガーデンキャンプ』なるものを催しているんだそうで。
ここでテントを張って泊まることができるんだそうです。
意外と人気があるらしい😲
熊が出没する心配が無いだけでも、最近のキャンプ場から見れば売りになる部分なのかもしれません。
altalt
ジェラートのお店は15時で閉店だったので食べられず。
野菜の無人販売所で枝豆を買ってきました。
無人販売所と言っても壁1枚隔てて職員の方々がいるんですけどね。
置いてある農産物の種類は少ないですが、品質が良くて安価なので「さすが農業園芸センター」と思っちゃいます。
『湯あがり娘』という品種の枝豆で、いかにも「枝豆を食べた!」と思える後味が残ります😋
もちろんビールのおつまみです🍺
alt
お盆休み中はサンデードライバーの方が多くてヒヤヒヤするのであまり運転したくない(実際、ノールックで真横から車線変更してきて事故りかけました😱)のですが、どこにも行かないのもせっかくの休みがもったいないですから、どこかには行きたいですね。
次回のブログは8月後半としてまとめてアップの予定です(^^♪
Posted at 2025/08/17 01:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年07月26日 イイね!

7月後半。

7月後半。今回のブログは7月後半のことをまとめてのアップです…なんですが暑いですね🥵
連日暑くて外へ出るのが億劫になってしまいそうなくらい。
車に乗り込むと暑さにやられ、シートベルトのバックルにうっかり触れてあまりの熱さに失敗したなぁとげんなりします。
エアコンも熱風から始まり、冷えてきたかな?と思える頃に車から降りるので、また暑くなりますし…最近の暑さにはバレーノさんの時のような冷気が見えるレベルのエアコンが欲しくなります。
ドリンクホルダーに置いていた未開封の缶コーヒーは飲み頃の熱さになってますし…まぁ、これはこれで美味しいです(笑)
alt
そんなわけで家に閉じこもりがちになってしまうのですが、放置していたオーディオにちょっとずつ小細工をすることにしました。
耳なんて衰えていくだけだし…そもそも駄耳だしと思いつつ、コンセント周りをあれこれ変更。
理解されない趣味みたいなものですが、思い出すとバレたら大変な額を費やしているので目立たない所で使いましょう😱
alt
これはずっと放置していたオーディオアクセサリーの1つです。
筐体のどこかに貼ると効果があるという、ツボ押しのようなもの?
データで示せと言われれば、たぶん何も変化は無いです😅
…まぁ、自己満足の世界ですね。
余ったものはソリオのフロントガラスの上の方に貼りました♪

さて、ここからは出かけた話です。
億劫だとは言っていても、出かけたくはなりますからね。
まずは…
altalt
宮城県南部の柴田町にある『船岡城址公園』に行きました。
行ったのは3連休の中日に当たる日曜日でしたが、空いていました。
それもそのはず、スロープカーが休止中で復帰が2027年秋なんだそうで。
徒歩で山頂まで行くしかないですが、暑いですからねぇ。
ちなみに何を思ったのか、前日に手洗いで洗車しました😲
洗車して思ったこと、アルトやミライースが羨ましい!
ルーフの拭き上げをしようにも、低身長な私にはリーチが…(笑)
altaltalt
敷地内の『観光物産交流館』で野菜やトウモロコシ、おにぎりを購入。
トウモロコシは暑さに負けずなのか暑さのおかげなのか分かりませんが、どこで買っても甘いですね😋
おにぎり…最近はコンビニのおにぎりの値段を見て呆れていただけに、こういう所で売っている安価でボリューム満点なものは良いですね♪altalt
公園内を散策しようかと思ったのですが、あまりの暑さに断念しました💦
散策していたら…こんがり日焼けできますね。
ただでさえ毎年誰かに「どこの海で焼いてきたんですか?」と言われてますから、散策しなくて良かったのかも?🤔
次に向かったのは…
alt
角田市にある『産直広場あぐりっと』です。
ここでも野菜を買いつつ、目的でもある…
alt
ヤギを見ました🐐
家族が増えてますね!
altaltalt
トウモロコシの外皮を食べていました。
何か背中に色の違う毛が…と思ってよく見ると、トウモロコシのひげでした😲
誰もいない間、鳴き真似をして遊んできました😄
満足したところで次に向かったのは…alt
同じく角田市内の『西根田んぼアート』です。
2007年から田んぼアートをしていたそうで、今回初めて見に行きました。alt
展望台があり、上から見ることができます。
alt
お金を投入してから階段を上ります。altalt
スマホカメラの倍率が1.0だと入りきらないので…
alt
0.5で。
ここ数年は羽生結弦さんがモデルになっているようで、その隣には近隣を走る阿武隈急行、そして今年は蛇年なので『巳』のデザインです。alt
alt
下から見るとこんな感じ。
やはり上から見るべきですね。
alt
テントが張ってある方へ行ってみると…
alt
案山子が店番をしてました。
どれも1袋100円でしたが、トマトがかなり熟していたようで強烈に甘かったです😋
田んぼアート、見る時期によって表情が違うでしょうから、その変化を見るのも楽しみの1つかもしれませんね♪
その後は…
alt
『手代木沼』へ。
以前から看板を見ていたので、ちょっと寄ってみました。
altalt
約300年前からある人造湖だそうで、冬には白鳥が飛来するんだとか。
宮城県で白鳥と言えば県北部の登米市や栗原市にある『伊豆沼』のイメージが強いですが、県南部にも飛来しているんですね🙂
altalt
敷地内に小さな神社があったのでお参りしました。
今回のタイトル画像はここで撮影した田んぼです。
豊作をお願いしてきました。
今のところ宮城県内の稲の生育は順調で、平年並みの収穫が見込めるようですが…同じく米どころの新潟県の雲行きが怪しいようで。。。
かつては冷害に悩まされて『ササニシキ』から『ひとめぼれ』にスイッチした経緯がありますが、これからは高温耐性の品種が主流になっていくのかもしれませんね。
実際、山形県生まれのブランド米『つや姫』が西日本で生産されるようになってきているそうです😲
備蓄米が出てきて米価が下がったと言われていますが、実態は二極化しただけで実感に乏しい現状ですから、全国での豊作を願うばかりです🙇
alt
そして後日、1年点検の予約をしていたので受けてきました。
「何か気になることはありますか?」と言われたので、強いて挙げれば前回の点検時と同じくAGSのカリカリ?カラカラ?音が気になるかもとお伝えして店内で待ちます。

行った日がアルトラパンのマイナーチェンジ発表日だったので、新しいカタログが置いてありました。
ラパンは以前、代車で何度か乗っているのですが燃費が凄く良かった記憶があります(150km近く走って5L入らなかった)。
アルトが先にモデルチェンジしていますから、ラパンもしても良いような気がしますが…先にワゴンRですかね?🤔

点検が終わり、整備士さんから説明を受けて終了。
結果は異状無しで、異音は確認できずとのこと。
帰りに確認してみると「鳴ってるんだよなぁ…」だったんですが、これを記している現在は音が消えています😄
何が原因だったのか…ただ単に慣らしが必要だったのかな?
まぁ消えたので良しとしましょう♪
他には、あれこれ入れていた添加剤が効いているのかバッテリーのCCA値が基準の1.4倍ありました😲
気になったのは、タイヤの溝の減りがちょっと早い気がするくらいですかね?
あと、オイルがカインズオートのものから純正のエクスターFに戻ったわけですが…浮気してごめんなさいと言いたくなるくらい純正オイルの方が良いです。
加速のしかたが違い過ぎて、スロコンの調整し直しが必要になりました。
点検が終わったので、安心してお盆休みを迎えることができそうです。
何も計画立ててませんけどね🤭

そして7月最後の週末は…
altalt
宮城県大崎市にある『道の駅 おおさき』と、黒川郡大郷町にある『道の駅 おおさと』へ行って野菜を買ってきました。
最近の暑さのせいか、野菜もどことなく夏バテ気味な姿になっているような?
雨がさっぱり降りませんから、根から吸い上げるにしても限度はあるんでしょうね。
alt
久しぶりに大崎市岩出山名物のかりんとうを購入しました。
一斗缶に入ったものもあるんですが、食べ切った後の体重に不安しかないので300gにしました。
このかりんとうを買う時に、いつもどっちを買うか考えてしまうんですよね。
一斗缶で連想するものといえば…このかりんとうか、アジャコング(笑)
次回のブログは…おそらくまたひと月の前半・後半みたいな記し方になると思います(^^♪
Posted at 2025/07/28 02:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2025年07月16日 イイね!

7月前半。

7月前半。今年も半年が過ぎて後半戦だと思っていたら、もう2週間以上経っていました。
早いなぁと思いつつ思い出してみても「暑かった」ことくらいしか記憶が無い💦
年々記憶力は衰えていくでしょうから、ブログで何とか残しておけば忘れずに済むかも?と思ったり。
今回のブログは7月の前半で出かけた話をまとめてのアップです。
alt
日付順じゃないですが、期日前投票に行きました。
学生時代の指導教官から投票には必ず行くようにと頻繁に言われていたせいか、選挙だけは皆勤賞です✌️
でも、立候補者を見ると『カレー味の…』から始まるアレが思い浮かんでしまうんですよねぇ。
口を開けばオウンゴール決めちゃう人ばかりですからね😞
行ったからには開票結果を楽しみに待ちましょう♪
alt
前回のブログで古いMACでしか動かないオーディオインターフェースをもらったと記していましたが、iMacを入手しました😄
OSが入ってない状態のものだったことに加え、初Macということで勝手が分からず何度も起動音の「ジャーン!」を聞きました😅
すでにサポート外の機種なので、オーディオ専用機として動いてもらいましょう♪
…ということで電源ケーブルをalt
純正のものから…
alt
オーディオ用のものに変更。
余っていたケーブルとプラグを組み合わせただけのものですが、思いのほか効果があったように感じます。
効果が無いと困るので、あったと思い込んでるだけかもしれませんが…自己満足の世界ですね(笑)
ここからは出かけた順に記します。
まずは…
altalt
山形県寒河江市にある『道の駅 寒河江 チェリーランドさがえ』に行きました。
前職の時にお世話になった方へサクランボを送ろうかなと、気まぐれで行くことにしました。
久しぶりに行ったのですが、建物内が改装されていました。
パッと見で思ったのが「マツダみたい」でした。
内装が黒基調で、高級感が必要になったのかな?と思ってしまいました。
altaltalt
でも、売ってるものが変わったわけじゃないですからね。
だからギャップを感じてしまったんでしょう。
alt
すでに『佐藤錦』は終売間近で、行った時は『紅秀峰』がメインになっていました。
サクランボも価格が上がりましたね😲
贈答用であっさりと予算オーバーしてしまったので、自宅用は小さくなりました(笑)
alt
同じ敷地内にある『トルコ館』
サクランボの原産地がトルコなんだそうで、その縁もあって建てられたものなんだとか。
alt
同じく敷地内にある『茶室 臨川亭』
茶室ですがカルチャー教室なんかも催してるみたいです。altalt
この日は気温が35℃ありましたが、湿度が低かったのかすごく暑いという感じはしませんでした。
そのせいか、帰宅してから日焼けしていたことに気付きました。
今年は黒光りしない程度に、健康的な範囲で止めておきたいです(笑)
そして後日…
altaltaltalt
ソリオにスロコンを付けたので、試しに福島県から山形県へ入り1周する感じで走りました。
もっと早くに付けるべきでしたね。
スロコンでパワーアップするわけではありませんが、かなり走りやすくなりました。
ペダルの踏み込み量に小細工してるだけのはずなんですが、ペダルの感触も変わったように感じるんですから不思議です。
付けたことで燃費が悪化するどころか良くなりましたから、万々歳の結果になりました😄
alt
上山市のポツンとそびえるマンション。
できてから四半世紀すでに経っていますが、未だに東北地方の中では最も高いマンションです。
マンションなのにGoogleの口コミが多数あって、観光地でありませんがモニュメント的な存在になっています。
ここに住んでいる方は場所の説明が簡単で良いですね♪
また後日…
altaltalt
alt
いつもの場所で野菜をまとめ買い。
最近米価が下落していると言いますが、備蓄米が出て単に二極化しただけのような気がします。
7月に入っても4月に精米したお米が高くて売れ残り、売りたくても仕入れ値のせいで安くも売れず。。。alt
先日梅雨明けしましたが、雨量が平年の6~7割だったらしく水不足にならないか心配です。
お米の出来栄えに影響が無ければ良いのですが…
さらに後日…
altaltalt
またも登米市へ行き、『てらさわ小進堂』さんでお菓子とパンを購入しました。
altalt
朝ご飯が遅かったので、昼食は軽めに済ませました。
和洋菓子店ですが惣菜パンも売っていて、パン屋のパンとは風味がちょっと異なる感じもしますがこちらの方が好みかもしれません。alt
『とよま観光物産センター 遠山之里』にも行きまして…
alt
唐辛子の詰め替えを購入。
価格据え置きでパッケージが簡素になっていましたが、インド人?のおじさんはリストラされずに済んだようです(笑)
altalt
その後、スロコンをあれこれ試したくて岩手県の一関方面へ。
10km以上AGSハイブリッドのエスクードさんとご一緒でした♪
altaltalt
久しぶりに栗原市にある『くりでんミュージアム』付近へも行きました。
altalt
この日は乗車できるイベントの日だったらしく、親子で乗る姿が見られました。
ディーゼル気動車なんだそうですが、今までディーゼルの列車って乗ったことないような?と思い出してみると石巻線も気動車なので乗ってました☺️
鉄道旅って何年もしていないので、乗ったことの無い車両でのんびり景色を眺めるのも良いかもしれないなぁと調べてみたくなりました♪
alt
野菜を買いつつポン菓子を購入。
元がお米なので、食べてると満腹感が得られます(単に食べ過ぎかも)😋
alt
『農家の店おてんとさん&農産物直売所あじわいの朝』でお米を購入しました。
ここのお米、ひとめぼれとブレンド米以外のパッケージには女の子のキャラクターが大きく描かれています😲
レジに持って行くのに勇気が要ります…袋を裏返してレジに出し、そそくさと車に積んでしまえば大丈夫かな?
お米を買うだけなのに作戦を立てねばならぬとは💦
でも、ネット通販でここのお米一択で買ってくれるコアなファンもいらっしゃるんだとか🙂
alt
最後に登米市内の『道の駅 みなみかた もっこりの里』に寄り、野菜を買って帰りました。
alt
これはおまけで。
あまり行くことの無いコンビニに立ち寄り、気になってつい購入してしまいました。
東北限定販売だそうで。
味は…ずんだシェイクの味を忘れてしまったので何とも言えませんが、ずんだが入っているのは確かです😋
alt
駅の中のコンビニで発見😄
サイズは元のサラバンドの半分(それが5本入ってます)になっていますが、味は以前食べた雷鳥の里と同じ!
久しぶりに食べられたと喜んでいたら、あっという間に全部食べてしまった(笑)
また買おうと思ったのでした。
次回のブログは…たぶん、7月後半をまとめてのアップになると思います(^^♪
Posted at 2025/07/19 22:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation