• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

10月前半。

10月前半。ブログの内容は10月1~15日の間の話ですが、記しているのは下旬。
もう11月になるなぁと思っていると、あっという間に師走が迫ってきてるんでしょうね。
最近はコタツが欲しくなるような冷え込みを感じる日があるのですが、今冬の東日本は暖冬傾向で西日本は平年並みの寒さだとか。
寒いことには変わりありませんから、雪が多いのかどうか気になります⛄

さて、10月の始まりは…記録的短時間大雨情報から始まりました。
altalt
近年の国内の雨の降り方を見ると、最低地上高の低い車は不利だなぁと。
自分1人だけで乗るんだったらジムニーを選びたくなりますが、そうもいきませんからね。
車両保険があるから大丈夫だと割り切れるメンタルしてませんし…こういう日は乗らないのが一番かな?
でも、「このままここに留まっていて大丈夫?」という心配をする割に、大したことは思い浮かばない残念な頭の私にとっては寿命が縮まる思いでした😲
後日、念のため下回りを洗っておこうとコイン洗車してきました♪
altalt
数日後、いつもの場所へお買い物。alt
先日はシャインマスカットだったので、今回は別な品種を。
ワインじゃありませんが、渋みがあってこっちの味の方が自分の中ではぶどうって感じがしますね🍇
alt
産直なかだ愛菜館』でも野菜とりんごを購入。
隣に入っていたラーメン屋さんが撤退した後は、空いた状態が続いています((+_+))
営業していた頃、それなりにお客さんがいたような気がしたんですが…🤔alt
とよま観光物産センター 遠山之里』へも行きました。
何故建物の画像じゃないのか?と言いますと…以前乗っていたスプラッシュ(しかも同じ色)を見かけたものでして😄
ディーラーの営業マンから珍車扱いされてましたが、あれでスズキの輸入車に目覚めた方もいらっしゃるはず。
alt
『旨辛とうがらし』を購入。
すでにこれ、持っていたんですが…詰め替えする時に中の蓋を外すのですが、どうやらそれを家族が捨ててしまったらしく。
私、それに気付かず豚汁にドバっとかけてしまいました💦
まぁ、辛いもの好きなので良かった気がしないでもなかったのですが、さすがにそのままというのもなぁと再購入してきました。alt
『道の駅 津山 もくもくランド』へも寄りながら、三陸自動車道を使って帰りました。
後日…
alt
いらなくなった古いノートPCを処分しようと、仙台市若林区にある『今泉リサイクルプラザ』へ持ち込んで廃棄。
ついでにスマホのバッテリー交換で外したものも一緒に処分してきました。
リチウムイオン電池、可燃ごみに入れると発火の恐れがある割に処分方法の周知があんまりされていない気が。。。
alt
カインズホーム仙台港店でお買い物。
ここの駐車場、ほぼ1日で全て舗装し直したんじゃないかなぁ?
段階的に作業した様子はありませんでしたから、夜間に突貫工事をやったのかも。
ハンプの数が増えて安全になったのかもしれませんが、車を停めるまでの間に何回か「グエッ」とお腹に来る衝撃を味わうことに😓alt
N-ONEっぽいけど何か違う?と思ってよく見たらN-ONE e:でした😲
もう走ってるんですね。
馬力は軽自動車の自主規制に準拠してますが、トルクは問題視されないので軽ターボ車の約1.6倍みたいな数値です。
バレーノさんのターボに乗っていた時でさえ「ターボって反則だよねぇ」と思っていましたが、電気自動車だとそれ以上に感じそうですね。
さらに後日…altaltalt
親戚から新米を頂いたお礼に、お酒を買いたいと両親が言っていたので『山形県観光物産会館 ぐっと山形』へ行きました。
山形県へは仕事で行き来していましたが、隣接する『道の駅 やまがた蔵王』も含めてここに来るのは久しぶりです。
alt
落花生と言えば千葉県のイメージが強いですが、山形県の金山町でも生産しているようなので購入しました。
国内の落花生の流通比率だと輸入が9割で1割が国産なのですが、その1割を占める大半が千葉県なんだとか。
落花生の栽培は東北が北限…と言われていたのは昔の話で、今では北海道でも栽培しているんだそう。
金山町の落花生は2018年から産学官で連携してスタートしたそうですが、食べてみると…渋皮が美味しいです😋
豆が美味しいのはもちろんなんですが、渋皮を好んで食べることは無かったように思います。
渋皮自体も甘みがあるのかな?
渋皮にはポリフェノールが含まれていると言いますから、美味しく食べられるなら良いことです♪
alt
以前購入して美味しかったので、今回はまとめ買いしました。
『味マルジュウ』と言えば山形の芋煮には欠かせない調味料ですね。altaltaltalt
野菜等と一緒に色々買いました♪alt
お昼ご飯は山形市に来たらいつもの、と言っても良いくらい行っている『らーめん大仙』さんへ。
ここの『酸辣湯麺』が好きで毎回食べていましたが…
alt
もやしラーメンを食べました(税込700円)。
ここのラーメンを食べるたびに思うのですが、もっと高くしても良いような…
山形市はラーメンの消費額で日本一になっていますから、上げなくても大丈夫なくらい食べられているのかな?
とはいえ700円でも値上げしてはいるのですからびっくりです。alt
帰りは国道48号線から仙台へ向かおうと、北上している途中で新型クロスビーを目撃。
もう走ってるんですね(今回2回目)。
1リッターターボが廃止になり、1.2リッターのNAエンジンに変更。
燃費の面から変更されたようですが、以前借りて乗った時は4WDでも20km/L切らずに走れてただけに惜しいなぁと思っちゃいますね。
ジムニーを今後も変わらず売るためにはCAFE規制をクリアしなければなりませんから、やむを得ない判断だったのかもしれません。
alt
帰りの山道。
紅葉の前段階みたいな状態ですが、このブログを記している24日だともっと色付いてるかもしれません。
紅葉狩りは毎年行こう行こうと思って、気付いた時にはもう終わってるというパターンが多いので今年はどこかへ行きたいですね♪
次回のブログは…仙台市内です(^^♪
Posted at 2025/10/24 02:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2025年09月30日 イイね!

9月後半。

9月後半。今回のブログはタイトル通り9月後半の話なんですが、記しているのは10月10日。
10月1日の記録的短時間大雨情報のインパクトが強過ぎて、記憶が少々怪しいですが記していきます♪

まずは…
alt
お彼岸なのでお盆に続いてお墓参り。
今回こそ2速で上り切りたかったんですが、途中で力尽きて1速にダウン。
軽トラのごとく甲高い音を出しながら上りました(笑)
こういう坂道はCVTの方がすんなり上ってくれそうですね🤔alt
新しい宮沢橋の開通までようやく1年を切りました。
通るたびに渋滞に遭う橋なので、開通が待ち遠しいです。
前を走る車はホンダのオルティア😲
30年まではいかないまでも結構古い車ですね。
ジャン・レノが渋そうで笑えるような感じのCMに出ていたと思うのですが…それが15年後にはドラえもんになっていましたから、人生分からないものですね🤭
altalt
下旬には仕事で福島県に立ち寄り、道の駅近辺を通りつつ…alt
山形県側へ。
栗子トンネルを通りましたが、ずっと国道13号線を使って行き来していないので、通れば良かったなぁと思いました。
冬は絶対嫌ですけどね⛄alt
福島県側からトンネルを5kmくらい進んだ所で県境です。
やはり8kmは長いです。alt
米沢でも仕事を済ませ、山形県内を北上。
昨年泊まった『山形座 瀧波』を通過しました。
最近温泉に入っていないので、疲労回復に入浴したいです♨
ここの温泉は今となっては手が届きませんけどね💦
alt
国道13号線を北上します。
パッと見ではソーラーパネルだらけかと思ってしまいそうですが、ブドウ畑。
ワインの出来が今から楽しみです🍷alt
上山市内のタワマンを拝んで、仙台へ戻りました。
遠出するとやはり燃費は伸びるようで、この日の時点で26km/L台でした。
EV走行…する時は本当に積極的にしてくれるんですけど、しない時は本当に全くしません。
アクセルワークで「EV走行しないの?」と促してみても、拒否してるんじゃないかと思うくらい。
でも、信号待ちで停車するとアイドリングストップはしますから謎です🤔
数日後…
alt
久々に『道の駅 おおさと』へ行って、野菜を購入しつつ…altalt
『南川ダム 資料館』へ移動。alt
ダム湖の水量が気になっていったんですが、例年だと視界の先は水の中。
それが土が見えているどころか草までも生えてます。
最近は急に寒くなってきましたから、冬の雪で貯水率の回復を狙うしかないのかな?alt
ダム湖を挟んで向かい側にある『花野果ひろば七ツ森』で野菜を購入。
alt
梅干しも買いました。
昨年は梅が大凶作だったそうで、今年はどうだったのかと思ったらまたも凶作😱
梅の大きさが大きくても小さくても1個は1個だと食べてしまうので、ならばと小さい梅を選びました。
alt
お隣には『伊達いわな』の直売所があります。
日曜日限定で営業しているそうですが…川魚の塩焼きを久しく食べていないので、次回来る時は日曜日にしようと思いました♪alt
4km先にはワイナリーがあります。
数年前にバレーノさんで雪深いなか上ってワインを買いに行きましたが…ソリオでは行きたくないなぁ。
わざわざ冬に行かなくても良いんですけどね。
宮城県には現在5つのワイナリーがあるんだそうで。
クラフトビールの醸造所だともっとあるんだそう。
日本酒の蔵元だともっと…
ブログを記している深夜にこんなことを考えていると、寝酒に1杯という誘惑が襲ってくるので危険です🍺altalt
移動してダム湖を眺めてみましたが、やはり水量は少ないですね。alt
樹に隠れてしまって見えませんが、水量が少ないので歩いてダム湖の中央付近まで行って釣りをする方がいらっしゃいました😲
数日後…
alt
いつもの…です。
野菜を買いながら新米があるんじゃないかと期待して行ってみると…
alt
ありました🍚
2kgと3kgがあったんですが、量が少ない方が割高になるということはなく、kgあたりいくら、で計算しているようです。
今回は750円/kgで購入できましたが、ここから上がるのか下がるのか気になります。
炊いた新米はやはり艶があって風味も良いですね😋alt
場所を変えて『産直なかだ 愛菜館』へ。
ここではお米を量り売りしており、玄米で870~890円/kgでした。
精米すると1割減るそうですから、精米5kgで換算すると5千円に迫りそう。
野菜とりんごを買いながら…
alt
100円のぶどうを買ってみました。
房から落ちたものを集めたのかな?と思ったんですが、普通に房付きでした。
シャインマスカットのような甘さはありませんが、あっさりしていてこれはこれでありだなと思いました😋alt
そして最後は…です。
10月に入ってから行こうと思ってたんですが、私の中の登米成分が不足していたので前倒しで行ったのでした。
alt
近くの田んぼでは稲刈りが進行中でした。
天気や肥料、水の影響とか色々あるんでしょうけど、倒伏している稲が多いと収穫が面倒だったり品質が落ちたりするので厄介です。
今年は行く先々で倒伏を見かけましたから、農家さん泣かせだなぁと思いました。alt
カボチャ味のソフトクリームが販売開始になっていたので食べました🍦
もっと上手く撮れれば良かったんですが、カボチャの甘みが感じられて美味しかったです😋
この後は久々に一般道だけで帰ってきました。
次回のブログは10月前半として…と思ったんですが、これといって出かけてないので10月をひとまとめにするかもしれません。
そうならないようにどこかへ行きたいとは思っていますが、まずは給油です(^^♪
Posted at 2025/10/10 02:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2025年09月15日 イイね!

懐古。

懐古。今回のブログは前回記した登米市へ行った時に、岩手県一関市へも足を延ばしていたのでその内容が主です。
後日もう1か所行った場所も昔の建造物なので、一緒にまとめて記そうと思います。

『道の駅 米山』で買い物をした後、一関市方面へ。
alt
『道の駅 林林館』を通過しながら…alt
七曲峠へ。
峠道を走るような足回りではありませんが、ソリオのマニュアルモードとスロコンのパワーモードで走るとマニュアル車っぽくて案外楽しいです。
そして着いた先は…alt
一関市内の駐車場。alt
登米市内で給油して到着した時の燃費。
峠道走ってきた割に出したことの無い数値です。
この後走り続けて分かりましたが、航続可能距離は32Lの満タンだと走った距離と合わせて900kmぐらいまでは出せそうな感じでした。
走り続けてないと絶対無理でしょうけどね。
だからこそ尚更トヨタやホンダのハイブリッドは凄いなぁと思います。
そこからちょっと歩いて…alt
目的地の『千厩酒のくら交流施設』に到着です。alt
たまたまYouTubeのおすすめ動画に大正時代の映像をカラー化したものが出てきまして、古い建造物が見たくなったので行ってみました。
こちらの施設は見ることができるスペースと、酒蔵として使用しているスペースがあるので、敷地内全ての建造物を見るのはたぶん無理だと思います。
なので、見ることができる部分の画像をまとめてアップします。altaltaltaltaltalt
歩く所がアスファルト舗装されているので今っぽく見えてしまいますが、これが土や石畳だったりするともっとタイムスリップした感じになれたかも?🤔
これだけの建物が残っているだけでもワクワクしてしまうんですけどね。
alt
敷地内には『馬事資料館』もあります。altalt
この『千厩』という地域は名馬の産出地だったんだそうで、かつては源義経に献上した馬もこの地の生まれらしく。
地名の由来が『勢間屋→千馬屋→千厩』となっていったそうですから、元々は馬の商人でもいたんでしょうかね?
青森県や岩手県内には『一戸、二戸、三戸…九戸』というように『戸』の付く地名があり、馬の生産地を管理する際に付けられた名残と言われていますから、軍事的な面と経済的な面で支えていたのかもしれません。
…思い出してみると、ゲームの話ですが信長の野望の中での盛岡藩(南部藩)は騎馬隊が強くて、一応東北の雄とされる伊達藩で攻めに行くとコテンパンに負けることが多いです(笑)
alt
母屋は中を見ることができるので、ちょっとお邪魔しました。alt
入って驚いたのが涼しいこと。
エアコンも扇風機も無いのに涼しいんです。
夏でも最高気温が30℃を超える日が少なかった頃がこんな感じだったなぁと、懐かしく感じました。
それと、小学生の子たちがちゃぶ台で勉強してる😲
岩手県だから座敷童?とか好意的に思ったりもしましたが、邪魔しないようにその場を離れます。
たぶん、ここで働いている方のお子さんなんでしょうね。altalt
大正期の建物が綺麗に保存されていて、外観からイメージするような内装ではなくいかにも日本的な所が素敵ですね。alt
こういう薄暗い部屋があるのは日本家屋のお約束なんでしょうか?
昔の我が家もこんな感じの部屋があって、自分の家なのに怖くて入りたくない、入っても走って逃げたくなる雰囲気がありました。
alt
二階から庭がちらっと見えます。
鯉がいる池もあり、手入れは大変でしょうけどこういう庭に憧れます。
alt
昔の階段って蹴上が異様に高く、踏面が異様に狭くて上り下りが大変です💦
つまり、勾配がきついのですが…酔っ払ってたらあの世への扉が開きそうです。
alt
入場料は無料ですが、良いものを見せていただきましたからお礼も兼ねて寄付♪
この建物の隣にある『西洋館』が売店になっているので、そこでちょっとお買い物をしました。
それと、建物内に喫茶店がありカウンター席だけなのかな?
満席でしたが場所が場所だけにおしゃれに見えます😊alt
酒粕入りのうどんです😋alt
その場で作ったお酒もやはり買うべきだろうと🍶
健康診断が近いので二合瓶の方を購入。
開けた日と、その翌日以降の酸化による味の変化が日本酒の楽しいところですね。
そして…
alt
駄菓子が売っています😄
ここに来て一番目が輝いていたかもしれません(笑)
子供の頃100円玉を握りしめ駄菓子屋へ行ってたなぁと懐かしく、子供の頃に見たものとあまり変わりない姿に大人買いしたくなりそうでしたが、昔を思い出して控えめに買いました。
今になって思い返すと、駄菓子屋でのお金の計算が今も買い物で役に立っていると気付きました。
食べながら学習していたわけなのです!と良い口実ができたと思ったものの、使いどころが無いですね😓
altalt
買い物をした時に入れてくれた紙袋にはこんなスタンプが。
建物もそうですが、馬も主役です🏇
alt
近辺のメイン通りには先ほどの『馬事資料館』と同じく源義経の愛馬『太夫黒』が展示されています。
乗ってしまう方が多かったんでしょうね、乗らないようにと注意書きがありました。alt
千厩から一関市中心部の方へ向かったのですが、途中から雨が降ってきました☔
『道の駅 かわさき』ではトイレ休憩だけ。
alt
国道4号線から宮城県へ向かって帰ろう!と思ったのですが…、県境付近で大渋滞していて普段だったら難なく通過するところで50分近くロス。
嫌気が差して築館ICから高速使って帰りました。
のんびり帰るつもりではありましたが、渋滞でのんびりしたいわけではありませんからねぇ。
alt
後日、古いものつながりで仙台市の北にある利府町の『森郷児童遊園』へ行きました。
ここは本当はもっと早く来るべきだったんです…
alt
以前は蒸気機関車と電気機関車が展示されていたそうでして。
保存状態が悪く、3年前に2台とも撤去されてしまいました。
alt
蒸気機関車は県内で走っていたものではないのですが、東北新幹線の建設を記念して飾っていたものなんだそう。
やはり野ざらしでは保存が厳しいですね。
この看板の下の方にある『東北本線旧線(山線)』の文字が気になり、ちょっと調べてみると見に行けそうな感じだったので向かってみることにしました。
altalt
まずはこちらの橋脚です。
東北本線旧線とは何ぞ?と知らなかったのですが、現在運行しているルートは海線と呼ばれるものなんだそうで。
元々は山線と呼ばれる内陸を走るルートが東北本線だったようなんですが、勾配がきつく塩釜や松島を通るルートで作り直したのが海線なんだそう。
この橋脚のある利府町には山線側の駅があるんですが、1949年に廃止の話が出た時に存続を望む活動が始まり一旦維持が決まったものの、後に山線は廃止で利府駅を支線の終点として残すことで決着。
これが1962年の話ですから、知る人が年々少なくなっていくんでしょうね。
この橋脚は山線が運行していた時に車両が通行していたんだそうです。
道路と橋の付け根の部分に、当時のレンガが残っています。alt
単線だったからでしょうね、道幅は車1台分あるだけですれ違い不可です。
このまま進んでいくと…alt
ガードポールが設置されている細い道が線路があった場所になります。
何も知らなければ私道?歩道?ぐらいにしか思わない道ですが、鉄道が走っていたことを知ると色々興味が湧いてきますね😊
ここからちょっと移動しまして…
alt
古いトンネルです。
トンネルを鉄道が通っていたわけではなく、トンネルの上を通っていたんだそう。
ここに来る途中に上の道を走りましたが、本当に単線分の道幅でした。
地元の方の生活道路になっていますから、対向車が来たらどこまでバックすれば…な展開にならなくて良かったとホッとしました。altalt
地図を見ると通り抜けた先にも道がありますが、こちら側は本当に私道のような感じなので通らない方が良さそう。alt
地名を表す石碑?のようなものがありますが、文字が書かれたパネルが剥がれ落ちていて分かりづらくなっています。
alt
明治時代に作られたトンネルだそうですが、東日本大震災の揺れに耐えていることにびっくり。
何も無い所から鉄道網を築き上げるわけですから、念には念を入れて作ったんでしょうね。
江戸時代って当時の西欧から見れば非文明的に映ったのかもしれませんが、開国から数十年でこういうものを築けるだけの下地があって、実は今よりもハイスペックなんじゃ?と思わされます。
それなのに和算が西洋数学と比べても最高水準にありながら、科学との接点が無く娯楽の類として消化していた所は日本人らしいというか何というか。
何はともあれ先人に感謝しないとねと思ったのでした。
次回のブログは…9月下旬としてまとめてのアップになる予定です(^^♪
Posted at 2025/09/24 02:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2025年09月03日 イイね!

いつもの+。

いつもの+。ここ数ヶ月は前半と後半に分けてブログをアップしていましたが、今月は前半を2つに分けて記します。
今回の話は…近場をウロウロしたものをまとめただけのものです。
まずは…
alt
家族から「魚の目を取るのって何科に行けば良い?」と聞かれたので、詳しく聞くと…放置してたら歩くのにも支障が出てるらしく。。。
だったら外科だねと連れていくことになったのですが、外科って調べてみると保険診療を行っている所になるとかなり数が少ないような?🤔
検索しても出てくるのは美容外科ばかり。。。
保険診療を行っている外科でも「保険外だけどこんな治療もできますよ(むしろこっちを選んでくれ)」とアピールしてる所もありますし。alt
どのくらいかかるのか分からず暇だったので、周辺をウロウロ。
国道の下を通る歩行者用トンネルがあったので入ってみました。
alt
涼しいと良かったんですけどね、ただただ蒸し暑かったですι(´Д`υ)
戻ってみると思ったほど時間がかからず処置が終わったようで、1週間後には支障なく歩けるようになっていました😄
高齢者にとって歩行機能の衰えは急速に老化が進みますから、ひと安心です(^^♪
alt
燃費記録を記した時に気付いたタイヤの空気圧低下。
空気を入れて様子を見ていたものの、日によって違いはあるんですがやはり抜けていくことに変わりは無いので、ダンロップ直営の『タイヤランド仙台』へ。
記憶が確かなら、ここってダンロップの物流倉庫だったような?🤔
昔、周りに田畑しかない中に大きな倉庫がポツンとあって。
だからなのか、ダンロップと言えばここを思い浮かべてしまいます。
その割に来たのは初めてですが💦
結果についてはパーツレビューに記したとおりですが、手際良くササッと交換していただきました♪
altalt
タイヤの写真を撮ろうと仙台港近くの公園へ行ったのですが、駐車場が混んでいて撮るに撮れず。。。
大半が寝てる営業マンのような…生産性向上がどうのと言われる昨今において、これが現実だと嫌でも思い知らされるのでした😫
alt
結局ボケーッと海を眺めて帰宅してからの撮影になりました😔
新車装着タイヤのEC300+と今回1本だけ交換になったEC204で違うなぁと感じたのはタイヤの柔らかさ。
同じ空気圧でもEC300+の方が押した時の感触が柔らかく、EC204だと張ってる感じがするので「入れる量間違えた?」と思うほど。
でも路面の衝撃の伝え方はEC204の方がマイルドで…スタッドレスタイヤに変えた時も感じましたが、EC300+はあまり好きではないタイヤかもしれません。
altaltalt
後日『JAグリーンあさひな』・『道の駅 さんぼんぎ』・『道の駅 おおさき』へ行って野菜を買ってきました。
『道の駅 おおさき』は建物の前で撮りたかったのですが、中学生が沢山いて撮れませんでした。
撮れなくはないんでしょうけど…こういう時にオジサンの悲哀を感じてしまいますね😱
alt
また後日。
塩釜市内で横断歩道を渡りたそうにしている方がいたので止まったのですが、渡り始めているのにこのタントは止まらずに突っ込んできました😨
歩行者さんもこのまま突っ込んでくるなと察して立ち止まっていましたが、いったいどんな人が…と思ったら案の定と言っては失礼ですが婆でした。
歩行者さんと私とで苦笑いしてしまう光景でしたが、止まった私が事故を誘発したかのようになりかける事態で何とも言えない気持ちになりましたね。
横断歩道での車停止率が最下位だった宮城県が、急に4位に急浮上したことがありましたが…運転してる身からすると「どこが?」と思ってしまいます((+_+))
altalt
日曜日は仕事が休みだったので、いつもの…へ。altalt
販売されるものが少しずつ季節変わりしてきました。
9月になっても真夏日を記録していて秋の味覚や紅葉がどうなるか心配になりますが、線状降水帯の発生は勘弁してほしいものですね🙏
alt
久しぶりに『あらいの揚げスティック』が売っていたので購入しました。
焼いて七味と醤油をかけて食べると美味しいです😋alt
米山の道の駅の隣にある田んぼでは、収穫間近の黄金色に輝く稲穂の絨毯を見ることができました🍚
今年は米不足で右往左往しなければ良いのですが…
alt
そう思いつつ、利府町にある『産直市場 あじわいの朝』へお米を買いに行きました。
駐車場には『新米』の幟が立っていて、もう売ってるんだなぁと思いながら店内へ。
alt
5kgでの比較ですが、新米が4,730円に対し令和6年産のお米は3,800円弱。
新米の出始めでこれですから、先がちょっと心配かも?🤔
ちなみに昨秋、令和6年産のお米を初めて買った時は5kgで1,800円でした。
価格を見て、お米の前でああだこうだと話し合ってる方が多かったですね。
つい先日まで備蓄米を食べていて、新米じゃなくても美味しく感じられる状態なので令和6年産の『つや姫』を購入しました。
ここのお店、『ひとめぼれ』以外のお米のパッケージが全部こんな感じなんです(笑)
買う前まではちょっと躊躇していたのですが、買い終えてみると「何だ、普通に買えるじゃん」と。
ただ単に小心者なだけですね😑
次回のブログは…レトロ?です(^^♪
Posted at 2025/09/15 23:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年08月31日 イイね!

8月後半。

8月後半。今回のブログは8月15日から月末までをまとめてのアップです。
このブログを記している現在、日焼けし過ぎて頭皮が痛いです((+_+))
仕事で一日中外にいる日がありまして、腕を見て「焦げてますねぇ」なんて思いながら帰宅すると、顔と首も焼けていることに気付き…翌日から頭皮と顔面が痛み出しました。
触らなければ問題無いんですが、数日経って顔面の皮がはがれ始め…汚い脱皮の真っ最中です🥵
頭皮は…禿げなければ良いのですが、前髪付近の皮がはがれた時に一緒に髪も抜けたらどうしよう…考えちゃいけないですね😱
→試してみたら抜けました🤣
外での作業は熱中症もそうですが、日焼け対策はしっかりしないといけないなぁと身をもって痛感しました💦

さて、8月後半ですが…今回もあまり遠出はしていないのですが、
alt
まずは親を乗せて郵便局へ。
偶数月の15日といえば、分かる方は分かる『年金支給日』ですね。
この日を待ちわびる高齢者で、ATMや窓口が混むんです。
我が両親も例に漏れずなんですが、現役時代の年収と現在の支給額を知っているだけに…私自身、就職氷河期の世代なだけに支給される年の頃は無敵人間だらけになってる気がしてなりません。
でも、「いくらお金を稼いでも幸せになれないシステム」が出来上がってる国でもあるので、何でも良いからポジティブなことを考えて生きるしかないですね💦
altalt
本来は高齢者向けに配っているものなんですが、何故か私にもくれました。
騙されそうな顔してますからね、渡しておいた方が良いだろうと判断したのでしょう(笑)
alt
ちなみにここの『若林郵便局』の中で、時々野菜が売っています。
無人販売と言っても人が常にいるような場所ですが、代金箱があるのでそれに入れると購入できます。
種類も量も少ないのですが、野菜を持って駐車場へ戻る時によく「???」な顔をされます(笑)
売っているとは思わないですからね。
数日後…
alt
山形県東根市にある『JAさくらんぼひがしね・よってけポポラ』へ野菜を買いに行きました。
暑さのせいもあって、ジェラートを食べようとする方々で混雑していました。
本当だったら食べたいところですが、ただいま緩~くダイエット中なので我慢です😣
体重を落としたいのですが、体重が落ちずに筋肉に置き換わってしまってる気が…ちょっと望んだ方向ではないのでどうにかしたいですね。
alt
ドライブのお供にと、山形県鶴岡産『だだちゃ豆』のパウダーを使用したキャラメルを購入しました。
altalt
その後、天童市にある『道の駅 天童温泉』へ行って、こちらでも野菜を購入しました。
気温が35℃を超える日でしたが、外に足湯に浸かる方が沢山いました♨
きっとせっかく来たのだからと浸かったんでしょうけど、我慢比べのようになっていてさすがに厳しそうでした💦
alt
山形っぽい味の豆菓子を購入。
今年はサクランボが散々な出来だったのですが、ブドウやラ・フランスはどうでしょう?🤔
ブドウはワインの出来栄えにも影響しますから、いつも通り実ってくれると良いですね。alt
山形といえば?の『オランダせんべい(酒田のラーメン風味)』が売っていたので、試しに購入。
味は…ちょっと塩分強めな感じでしたが、夏にはちょうど良いのかな?
ラーメンの方を食べてみたくなりました。
また後日…
altaltalt
『道の駅 おながわ』へ行きました。
平日だったので空いてました。
お店もかなりの数が営業しておらず、道の駅として最低限動いているような感じでした。
欲しいなぁと思った乾物があったのですが、休みだったので遠巻きに見て何も買えず。
日をあらためて来た方が良さそうです。
気を取り直しカーナビを見ていると…「ここ近いじゃん」と、マップではまだ道ができていない場所ですが、とりあえず行ってみることにしました。
alt
木陰の中を走るのは気持ちが良いのですが、ソリオだとのんびり走りたくなりますね。
颯爽と駆け抜ける…みたいなのは合わないです。
そういえばソリオに乗り始めて1年経とうかという時に、レビュー書きませんか?みたいな表示が出ていたのにすっかり過ぎてしまいました💦
気が向いたら記そうかなぁと思いますが、そうなるとバレーノさんも記さなければ…まぁ、本当に暇な時に記しましょう♪
そして着いた先ですが、
alt
『出島大橋』です。
出島と書いて『いずしま』と読みます。
本土側との距離が300mくらい離れている島なんですが、ここを結ぶ橋が昨年12月に開通しました。
先ほどの道の駅と同じ女川町内ですから、行ってみようと思ったわけです。
altaltalt
晴れてて良かったと思える景色を見てから橋を渡ります。
平日だからだと思いますが、交通量がとても少ないと言いますか、私がウロウロしている間は全く車が通りませんでした😲
alt
特に観光地として開発されてきた島ではないので、どちらかというと生活道路という面が強い橋なんですね。
後は釣り人と、開通したから行ってみようという私のような人と。
なので、住民の生活に影響が無いように車両通行に関して推奨ルートというのが設定されています。
島に唯一あった民宿が昨年夏に閉館したものの、お店?と言えるか微妙ですがサウナが新しくできたようですから、女川観光のついでとか、釣りをするためといった感じで訪れる場所ですね。
地図を参考にしつつ島に入ります。
altaltalt
港へ行くと…やはり橋の開通は悲願だったんですね。
船に乗って買い物へと言っても持てる荷物の量が限られますし、何をするにしても車で本土へ行けるという恩恵は大きいんだろうなぁと思いました。
alt
ここから見ると短いようにも見えてしまいますが、目と鼻の先だからこそもどかしい思いをされてきたのかもしれません。
alt
島で唯一らしい自販機。
住宅地からは離れていますから、住民の方たちが買いに来るということはあまり無さそう?
トイレも新しく設置したようですし、釣り人向けなんでしょうね。
altalt
小学校と中学校の跡地へ行ってみました。
2013年に閉校したそうですから…少子化というのもありますが、東日本大震災の影響が止めを刺したんでしょうね。
altalt
ロープが張ってあるので入れませんが、閉校から12年経っている割にきれいな外観を維持しているのは住民の方々のおかげでしょうかね。
無人のはずなんですが歌声のようなものが風に乗って聴こえてきたのは何だったんだろう?
気のせいというにはしっかりと、何というか心地良い声に聞こえましたし。。。
ホラーな感じはしませんでしたから、良い兆しだと思うことにしましょう♪
altaltalt
先ほどとは別の港に来ました。
釣り人さん数人とキャンピングカーの方がいたくらいで、ヒッソリしていました。
時間がゆっくり流れているような感覚になります。
何も無いというわけではありませんが、それが贅沢なことのように思えるのは物欲だったり承認欲求に駆られた世の中だからかな?と思ったりも。
自然体って簡単にできるようで結構難しいですし。
生き急いでいるわけではないですが、こういう時間って大切ですね。alt
ここでも架橋を望む看板が。
震災前に橋が架かっていたら、また違った島の姿になっていたのかもしれません。
altalt
高台へ上がれるように、階段がありました。
東日本大震災の前は300人ほど暮らしていたそうですが、現在は100人を切っています。
震災の影響は大きいものの、橋の開通により本土で暮らす漁師が島へ車通勤できるというメリットもあるらしく。
利便性をとると本土に住むという選択に落ち着きますが、主力産業である漁業は姿を変えながらも健在なのだと思うとホッとしますね。
altalt
港からは『女川原発』が見えます。
橋は原発が何かあった時の避難経路としても役に立つのですが、そういう使い方をしないで済むのが一番ですね。
alt
海水を見てみると、下の方まで見えてきれいに透き通っていました。
吸い寄せられるような感じがして…カナヅチだからというのもありますが、見ていたら急に怖さを感じてきました💦
今年は本当に水難事故が多いですが、この吸い寄せられるような感覚にとらわれてのケースが結構ありそうな気がします。
何故か前のめりになっちゃうんです。
そうならないようにへっぴり腰になりながらこの画像を撮りましたから、人がいなくて本当に良かったと思います(笑)
alt
次回のブログは最近の記し方と同様に、9月前半としてまとめてになると思います(^^♪
Posted at 2025/09/03 02:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記

プロフィール

「@カシュウ さん こんばんは、ご心配ありがとうございます🙇車に乗り込んだ時は水溜まり程度でしたが、あっという間に冠水したので信号待ちが心臓に悪かったです😱」
何シテル?   10/01 19:36
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation