先月よりは早いペースで更新できるかな?と思っていたんですが、コロナ対策に奔走と言うほどの事はしていないものの、時間を取られていつもと変わらない遅さになってしまいました。
コロナ対策、やればやるほど生産性が下がるんですよねぇ…
早く鎮静化してほしいものです。
さて、今回のブログですが…宮城県北部の登米市(こういう書き方を私のブログでは何回したことかw)にある道の駅5駅へ行きました。
記しているうちに長くなってしまったので、3駅と2駅とに分けて記そうと思います。
1つも道の駅が無い市に住む者にとっては、5駅もあって羨ましいなぁと思ってしまいますね。
まずは…
いつもの『道の駅 米山』へ。
この日は天気が良くてドライブ日和でした♪
これまたいつもの砂利の駐車場に車を停めます。
ここでお昼ご飯を食べようかなぁと思っていたんですが、この日は満席だったので断念。
駐車場の隣の田んぼは収穫を終えた後。
現在は新米が出回っていますが、今年はコロナ禍で需要が少ないため米価が下落傾向なんだそうで。。。
そんななか、お隣山形県の『つや姫』は相変わらず高値を維持しており、ブランド化が成功しているなぁと感心しました。
実際食べても美味しいんですけどね。
りんごとごぼう茶を買いました。
ごぼう茶、淹れ終えたら原料がごぼうなだけに食べられます。
味は…まぁ、ごぼうですね(笑)
今回のタイトル画像は登米市の観光パンフレット。
道の駅に置いてあるのでいただいてきましたが、登米市の一番目玉な観光地(かもしれない)に未だに行ってないなぁ。。。
近々行ってみようかと思いましたが、コロナの流行り具合次第ですね。
次に『道の駅 みなみかた(もっこりの里)』へ行きました。
7割くらいは駐車場が埋まっていたかなという感じでした。
りんごと納豆、ごぼうチップスにお米(ササニシキ)を買いました。
今でこそ宮城県は『ひとめぼれ』が主力ですが、私が子供の頃はまだ『ササニシキ』が主力だったので、こっちの方が何というかしっくりくるんですよね。
1993年の冷夏で大打撃を受けフェードアウトしていったお米ですが、細々と生産は続いています。
当時、国産米が足りなくてタイ米とセット販売していたなぁと思い出します。
30代以上の方にしかわからない、『平成の米騒動』ですね。
ここの道の駅の敷地には、こういう仙台牛アピールの看板と牛の像があります。
いつか食べたいなぁと思っていたんですが、出店っぽく建っている小屋で牛串焼きを売っているので1本注文しました。
焼き時間7分です♪
すみません、撮影し忘れて1個食べてから撮りました(笑)
昼食前なので小串を頼みましたが…大串にすれば良かったと激しく後悔する美味しさでした。
何と言えばいいのか…いかにも牛肉食べた!っていう感じなんです。
普段いかに牛肉を食べていないかバレてしまいそうですがw、次回来た時も食べようと思いました😋
次は…『道の駅 林林館』へ。
ここの駐車場も7割くらいの埋まり具合。
道の駅の本館が駐車場から少し離れた所にあります。
そのため訪れる人はあまりいないような…一応、陶芸品や木工品を展示販売しています。
りんごと澤乃泉サイダーを購入。
今回はりんごばかり買ってます(笑)
『高徳』という、登米市内の道の駅でも2駅でしか販売していない限定品種なんだそうで。
登米市産と書かずあえて合併前の『東和町産』と書くところに、こだわりというか地元愛のようなものを感じます。
サイダーはといいますと、ノンアルコールですが日本酒っぽい味。
実際、再現を目指したというだけあって、味が味なだけに酔った気になるのですが…プラセボ効果ですね。
お昼ご飯はここで食べました(ふかひれラーメン)。
大きなふかひれがドーンと…いうわけではないですが、箸でつかめるくらいの大きさのものが入っていました。
レストランはコロナ禍が無ければ…と苦々しく思ってしまうくらいの貸し切り状態。
言い換えると、本当にぼっち飯(笑)
お昼時からは少し遅いとはいえ、以前だったらもう少し人がいたはず…と思うと何とも。
買い物してる人たちは多いんですけどね。
待たずに食べられたので良しと思うしかありませんが、お腹を満たしたところで次の道の駅へ。
長くなってしまったので、別立てにします(^^♪
イイね!0件
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!