• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月31日

登米市の道の駅2駅と公園。

登米市の道の駅2駅と公園。

登米市の道の駅3駅』からの続きです。

昼食を済ませ、『道の駅 林林館』から『道の駅 三滝堂』へ向かいます。

alt

到着。

ここの道の駅は一般道からも三陸自動車道からも入ることができ、特に三陸自動車道の休憩ポイントとしてよく利用されているようです。

駐車場はかなり埋まっていて、誘導の方の指示に従い奥の方に停めました。

alt

この日は入口付近にテントが張られていて、果物を販売していました。

みかんの箱売り品、今思えば買えば良かったなぁ。

風邪予防でビタミンCを補給するのにちょうど良いですからね。

建物の中は人でごった返していたので、ささっと買い物を済ませて外に出ました。

alt

道の駅名物になっているメロンパン。

間食としてての菓子パンは、丸々1個食べるとカロリーオーバーになることが多いですから、食べる時はほどほどに、ですね。

alt

広告の品と書いてあり、少し安くなっていたので買った三滝プリン。

道の駅で広告出してるんですね!

ちょっと見てみたいかも。

原材料が『牛乳・卵・グラニュー糖』のみという、素朴で懐かしい感じがするプリンです。

alt

『油麩丼?!ぷりん』

登米市名物の『油麩丼』を何故かプリンで再現しようとしちゃったらしく。

表面だけ油麩丼のような味わいで、そこから下は普通のプリンなんですけどね。

プリンに「一粒で二度おいしい」を求める方には良いのかもしれません(笑)

alt

ジャンボしいたけ。

とにかく肉厚で大きいです。

傘の部分が直径10cm以上あり、しいたけをステーキにして食べたりするのがおすすめのようです。

大きいから大味というわけでもなく、噛めば噛むほど旨味が口の中に広がります。

alt

宮城県だけというわけではないですが、郷土食の1つになっている『しそ巻き』

これは先に行った『道の駅 林林館』で買ったもので、先日記したブログで載せ忘れました(笑)

ご飯にもお酒のおつまみにも合うので、食卓にあるとつい食べてしまいます。

買い物を終えて、次の道の駅へ向かいます。

alt

『道の駅 津山 もくもくランド』に到着。

この日としては最後の目的地です。

alt

日が沈み始める時間帯でしたから、駐車場は3~4割くらいの埋まり具合?

大半が敷地内にある公園で遊ぶ親子だったようで、建物内は空いていました。

alt

所々にある掲示を見ると…『イナイリュウ展』が今も続行中!

altalt

建物に入ってすぐの所で歓迎してくれます(^^♪

見た目が爬虫類まんまですからね、好みは分かれそうですが壁面やパネルに記載されている内容はいたってまともで、なぜ消えたんだろう?と不思議に思ってしまいます。

alt

骨格図しか無い所から想像を膨らませて、県内の彫刻家の方が復元した模型。

何となくですが、神社の狛犬も昔の石工の方たちが伝聞からイメージして作ったと言いますから、この模型を作る時も似たような苦労があったんだろうなぁと思います。

前回来た時に見ているので今回はスルーしようかとも思いましたが…誰も見てなくて貸し切り状態だったので、じっくり見てしまいましたwalt

宮城県知事さんも取材時に使用しているという飛沫防止パネル。

以前訪れた時は納品待ちでかなりの数が置いてありましたが、現在はだいぶ落ち着いてきたようですね。

職場では飛沫防止フィルムを設置して応対していますが…これの大型版が欲しいなぁ。

altalt

ここでは以前も買ったことのあるビタミン大根と、つと納豆、それと画像はありませんがバスケットボールのような大きさのキャベツを購入。

数日間、食卓には毎食キャベツが出続けました(笑)

ビタミン大根、おろしてポン酢をかけて食べると美味しいんですよね。

つと納豆は…茨城県へ行った時も買った記憶がありますが、納豆にはこれのイメージが強くあるので買いたくなりました。

alt

ちょっと休憩に♪と流行に乗ってみて、駐車場内にある自販機で『鬼滅の刃』のカフェオレを買いました。

良い笑顔です(笑)

道の駅も5駅回ったことだし帰ろうかなぁと思いつつ、途中で…

altalt

道の駅の近くにある、『北上川河川歴史公園』に寄りました。

北上川と旧北上川に分かれる中洲の所に公園が作られています。

altaltalt

昔から河川の氾濫に悩まされてきて、治水目的に集落を移転させて新しく川を開削した経緯を知ることができる公園になっていました。

altaltalt

水門や洗堰がいくつかあって、川ですがダムっぽくも感じます。

alt

洗堰から出てくる川の水を見てみると…渦を巻きながら流れていて、見過ぎて酔いました(笑)

北上川がどこから流れてきているのかとたどってみると、岩手県のそれもあと少しで青森県という所からでして、流域面積としては国内4番目なんだそうです。

北上、と名が付いているだけに岩手県だとは思っていましたが、思っていた以上に長い距離を流れていたんですね。

alt

公園の少し北側では、気仙沼線が走っていました。

スマホのズームではちょっと厳しかったので、デジカメ持って行けば良かったなぁ。

橋をガタンガタンと渡る音が何とも長閑ですねぇ。

直列6気筒・直噴ディーゼルターボエンジンで走る車両だそうで…自動車とは特性が違うでしょうけど、力強そうです。

altalt

公園の敷地内では、ススキとセイタカアワダチソウが仁義なき戦いを繰り広げています。

セイタカアワダチソウは1本から種が5万個できるうえに、他の植物の発芽の生育を阻害する物質を出すというえげつない外来種の植物。

これによって在来種は数を減らしてしまいましたが、ススキはこれに負けじと耐性を付け成長を早めるという手に出て反撃。

外来種が全て悪とは言えないものの、日本に住む者としてはススキを応援したくなりますが…海外だとこれが逆の立場になって同様の争いが起きているんだそうで。

植物も生物なんだと認識させられますね。

alt

ウロウロと公園内を歩いて、この日のスマホにある万歩計表示は8200歩。

1日の歩数の目安となる8000歩を満たせたので帰りました。

今年になってアメリカで1日8000歩の歩行で死亡リスクが大幅に下がるという研究報告が出ていましたから、車での移動は便利ですが歩ける時は歩きたいですね。

次回のブログは…宮城県南部です(^^♪

ブログ一覧 | 道の駅 | 日記
Posted at 2020/11/26 03:08:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

五月晴れ
F355Jさん

5/5 子供の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

【 ツーリング 】
ステッチ♪さん

春の嵐
ふじっこパパさん

3/4は、三崎リベンジから
彼ら快さん

この記事へのコメント

2020年11月26日 21:48
道の駅 三滝堂で「卵皇プリン」って売ってなかったですか?
私はここで食べた卵皇プリンが未だに忘れられないです。
ここは場所がいいのでいつも混んでいるのでしょうね~!
私はここに寄ってから米山に行きました。
コメントへの返答
2020年11月26日 23:17
三滝堂はほぼパーキングエリアのような感じですから、いつ行っても混んでますね。
卵皇プリンといえば、犬の絵が容器にプリントされている濃厚なプリンですね?
以前買って食べたことがあったので、今回は食べたことが無い方を選びましたが…卵皇プリンはやはり人気のようで少ししか残ってませんでした。
南三陸町の商店街では、卵皇プリンの製造元がスイーツも売っているようですから、行ってみたいと思っています(^^♪
米山へは年内にもう1回行くつもりです(笑)

プロフィール

「久しぶりに仙台駅へ行きました。
登場するとはいえ、よく駅の中にこれを掲示したもんだと思いましたw」
何シテル?   04/24 23:39
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation