
今回も3週間近く前に出かけた話を記す、遅い更新です。
とりあえず今回のブログで9月分は終了なので、ちょっとは縮まれば良いのですが…出かけるのが先になってしまって溜まる一方です((+_+))
お金は貯まりませんけどね💸
さて、この日は福島県喜多方市へ行こうと、いつもよりはちょっと早めの出発したつもりが30分しか変わらないという準備の悪さ。
一般道を極力使ってのんびり行くつもりでしたが、東北自動車を使って福島市内へ入り…

『道の駅 つちゆ』に到着。ここの道の駅には何度か来ているものの、あんまり記憶に残ってなくてカーナビ任せで向かうのですが…クラリオンのカーナビ、階段の真ん前にわざわざ行かせて「目的地に到着しました、運転お疲れさまでした」とのたまう。
それでそういえばそうだったなぁと思い出す道の駅、というイメージが強いですね。
梨を買いました(600円)。小振りながらも甘くて美味しかったです😋
雨に霧にと条件の悪いなか西へ進み…

『道の駅 裏磐梯』に到着。向かう途中で『五色沼』があり、小学校の修学旅行で来たことがあったなぁと思い出しまして。
こんなにお洒落な観光地だったかな?と思ったものの、30年近く前の記憶ですから変わっていてもおかしくはないですね。
せっかくなので寄ろうかと思いましたが、濃霧でフォグランプを点灯しても視界不良な状態だったため断念しました。
今度は『五色沼』を目的地にして来ようと思いました(^^♪
ちょっとだけ見える『桧原湖』9月なので紅葉にはまだ早いですが、曇り空ながらも緑が綺麗に見えました。
駐車場の奥の方ではオフ会?っぽい方々がいました。信号がほとんど無いワインディングロードですから、ドライブが楽しめて休憩できて…と都合の良い場所なんでしょうね。
ちなみにバレーノさん、ここに到着した時の平均燃費計の表示が26km/L超えでビックリしました😲
やはりこういう道ばかり走っているとダウンサイジングターボが活きてきますね♪


お土産等を見ていると、会津地方に入ったんだと実感。ここから南へ行くと『猪苗代湖』へ行けますが、今回は喜多方市へ向かいます。
途中で『耶麻郡北塩原村』を通るのですが、「北塩原?栃木県の那須塩原と何か関係あるのかな?」と不思議に思って調べてみると、『昭和29年に北山村・大塩村・檜原村の3村が合併して誕生したのが北塩原村』なんだそうで。
各村から1字ずつ取って出来た名前で、那須塩原とは無関係でした。
3村合併しても村のままというのは何か面白いですね。
そして喜多方市へ到着して…

『会津喜多方ラーメン館 本館』に到着。同じく福島県にある『道の駅 りょうぜん』に行った時に、お土産として買った『河京の喜多方ラーメン』が美味しかったので、調べてみるとラーメン館なるものがあると知り行ってみたくなりまして。
駐車場が満車で空くのをしばらく待つくらいの賑わいぶりでした。
ラーメン館オリジナルラーメンと書いてあったので、迷うことなくお買い上げ(^^♪
福島県相馬市にある松川浦産の『あおさ』がのった塩ラーメン。新商品らしかったのでこれも買ってみました。
うまい棒に喜多方ラーメン味があったらこうなる、という感じのものですね。お酒のおつまみとして胃袋に消えていきました(笑)
ちなみに『河京の喜多方ラーメン』について、会津出身の同僚に聞いてみると「地元で知らない人いないんじゃないかな?」というくらいの知名度なんだそうです(^^♪
次に向かったのは…

『道の駅 喜多の郷』です。ここの道の駅には1度来たことがあります。

隣には溜め池。池に緑が映り込んで綺麗に見えました。
遅いお昼ご飯になりましたが、ここで『喜高田ラーメン』を食べました。『喜多方ラーメン』じゃないの?と思われるかもしれませんが、『喜高田ラーメン』です。
ここの道の駅と岩手県陸前高田市にある『道の駅高田松原』の間で交流があるらしく、喜多方ラーメンに陸前高田市の『広田湾産』のカキ等をトッピングしたメニューが誕生。
限定20食だそうですが、幸い注文できました。
ラーメンはもちろんですが、カキも美味しかったです😋
今年の宮城県産生食用のカキは昨年よりも2~3割高いそうですが、カキ小屋が賑わう季節になりましたね♪


どう見てもオヤジ臭い組み合わせだなぁと思いつつ、買いました(笑)ここの枝豆、スーパーで売っている値段の半値に近いのに豆の味が濃くて大当たりでした😋
この後、本当は北上して山形県米沢市へ入り、宮城県へ入って帰ろうと思っていたのですが…今年の8月3日の大雨の影響で国道121号がまさかの通行止め。
迂回路は?と調べてみると、福島市へ向かい東北中央道を利用して米沢へ向かうという、迂回路と呼んで良いのかどうかすら怪しいくらいの時間と距離を走らなければならないんですね。
生活道路として利用している方が大勢いらっしゃるでしょうから、これは痛い通行止めだと思います。
私にとってはこれだと迂回する意味が無いので、素直に来た道を戻るルートでそのまま帰ることになりました。
残念な結果ではありましたが、再度ワインディングロードを走れて楽しかったので良しとしましょう😊
次回のブログは…宇宙です(^^♪
ブログ一覧 |
観光 | 日記
Posted at
2022/10/12 01:57:12