
今回もほぼ1か月遅れの話をアップです。
ゴールデンウィーク明けからのコロナウイルス5類引き下げを受け、色々バタバタしていてみん友さんのアップした内容を拝見するので手一杯な状態でした💦
マスク着用が任意になったからなのか、急に『ただの風邪』の方が増え出して…念のため扱いとしてはこれまで通りなので、数が増えたぶん面倒です(こう言ってはいけないんでしょうけどねw)。
さて、このブログを記している4月27日時点では…
車検が終わってバレーノさんが戻ってきました。画像はディーラーで車検を受けて景品としていただいたトイレットペーパーです。
紙類も最近高くなりましたからね、使い道に困るようなものよりも実用的なものの方が助かります♪
オイル漏れが指摘されていた所は、ボルトが緩んでいただけだったらしく費用が浮いたものの、後輪の異音が気になっていたので伝えたところハブベアリング交換…逆に費用はアップ😨
まぁ過走行車ですし、直すことでまた安心して乗れると思えば仕方ないですね。
代車はイグニスでしたが、ディーラーから「ガソリン満タンで貸すから走った分だけ入れて戻して」と言われていたので満タン給油すると…お借りして81.2km走り給油量は2.88L。
計算すると…28.19km/L( ゚Д゚)
バッテリーの容量が少なく電圧が低くて使いものにならないだろうと、少々疑問に思っていたスズキのマイルドハイブリッドでしたが…侮れません。
ただ、副変速機付きのCVTは相変わらずモワーン、ビヨーンとした感触で、癖も変わっておらず以前乗っていたスプラッシュの時と同じ印象…これが許容できるかどうかでしょうね。
パドルシフトが付いていて、疑似的ながらも7速あって負けた!と思いましたが(笑)
さて、この日は…スマホを買い替えまして、カメラの画質を見てみたいと思いどこかへ行こうと思ったものの、あまり時間も無かったので近場へ行くことにしました。
宮城郡松島町にある『西行戻しの松公園』です。ここの近くまではいつも車で通っていたんですが、行ったことは無くみん友さんのブログで登場しているのを度々拝見していたので、近いですし行ってみようかなと。
名前の由来ですが…『鎌倉時代の歌人である西行法師が諸国行脚の際に、松の下で会った童子に禅問答で敗れ引き返していった』という言い伝えがあるんだとか。


敷地は案外広く、津波からの避難場所として指定されている公園のようです。確かにこの高さの場所まで避難してきて被害に遭うんだったら、諦めるしかないと思ってしまうような立地です。
この公園には260本の桜の木が植えられているんだそうです。
展望台があるので行ってみることに。
ほぼ満開の花に歓迎してもらえたかな?
日本三景の1つに数えられる松島ですが…宮城県に住んでいると近場のせいか、あまり積極的に行こうと思う場所ではなく。。。実際、私のブログでもほとんど登場していない場所ですから、子供の時以来の松島観光でもしてみようかなぁと思いました。

こちらが『白衣観音』です。由来は何なのかなと思って調べてみると、過去の大戦で亡くなられた戦没者の冥福を祈り昭和43年に建立されたもので、国宝である『瑞巌寺』の和尚がお経を上げる供養祭を毎年催しているんだそうです。
数多くの島々がある松島ですからここから見えるのはごく一部ですが、天気が良かったので眺めは良かったです(^^♪
新しいスマホの画質は…デフォルトの状態だと色が明らかに濃いですね。
メリハリがあって良いと思われる方もいらっしゃるでしょうけど、普段デジカメでも撮影しているのでもうちょっと淡くてもなぁ…という気がします。
この辺は好みの問題ですから、スマホのメーカーとしてはこれで良しという判断だったんでしょう。
ズームに関してはレンズの数が増えたおかげで、4倍までなら許容範囲かなという感じです。

新緑の季節になれば、また違った姿を楽しめそうな公園ですね。
公園とはいえ人がそれなりにいるなぁと思ったら、カフェがあるからなんですね。松島の景色を楽しみながらコーヒーを飲む、というのは案外贅沢なことなのかもしれません。
今回のブログのタイトル画像が初めて新しいスマホで撮影したものでしたが、やはり色が濃く写ります。現在のバレーノさん、もう少し色が抜けてますからね(笑)
まぁ、見栄え良く写せるという点ではSNS向きですし、そう考えるとスマホに求められるカメラとしては悪くないのかもしれませんね。
でも、やっぱりカメラメーカーが作ったデジカメの色合いの方が好みではありますから、これからも持ち歩いて撮影しようと思ったのでした。
次回のブログは…懲りずに登米市です(^^♪
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2023/04/27 03:07:45