
今回も35日遅れの話のアップです。
この話を記しているのは9月14日ですが、この日ついに阪神タイガースがリーグ優勝しましたね🎉
どこが優勝してもイオンはセールをしますから、商魂たくましいというか何というか…まぁ、そう言いつつ明日は仕事帰りにイオンへ行こうと思っています(笑)
それにしてもインフルエンザとコロナ、さっぱり減らないですねぇ。
インフルエンザはこの時期にまさかの注意報が発令される事態です💦
来月からはインフルエンザワクチンの接種が開始になりますが…これから冬に向けて忙しくなっていきそうです😱
さて、この日はお盆休みに入ったので、ガソリン価格が高くはなっていたものの来月にはもっと高くなるから今のうちに出かけておこうと、久しぶりに山形県へ行くことにしました。
大半を一般道で移動してきましたが、お盆休みながら渋滞らしい渋滞に遭わずすんなり山形県入り。東置賜郡高畠町にある『道の駅 たかはた』で一旦トイレ休憩をしました。
今回の目的地はここではないので、お土産の購入は帰りで良いかなと後回しです。
駐車場に1型のSX4 S-CROSSが停まっていたのが珍車乗りとしては嬉しい限りです😊
実はバレーノさん購入時に、どちらにするか迷った車でもあったんですよね。
最後は『インド製であること』が決め手でバレーノさんになったのでした。
休憩を終えて、今回はさらに西へ進みまして…

西置賜郡小国町にある『道の駅 白い森おぐに』へ行きました。ここもお盆休みらしく駐車場は混雑…と言っても建物の前には車は多く停まっているものの、少し離れていると空いているような感じでした。
当然、私は…
これならドアパンチの心配もありません(笑)こんな所に停めてしまったせいか、建物の中を見ている間に物珍しそうに観察していた方がちらほらいたようですw
その中の一人であったオジサンはバレーノのことを知っていたようで、「最初見た時カッコ悪い車だと思ってたんだけど、最近自分のセンスがようやくバレーノに追いついたらしい」と面白いことを言ってました😊
お食事処。スノーボード男子ハーフパイプで金メダルを獲得した平野歩夢選手のご出身は新潟県だそうですが、かつての練習場がここ小国町なんだそうで。
その縁もあって今でも時々来ているんだそうです。
小さな町から世界へ飛躍したわけですね😲

この緑色をしたキャラクターは何だろう?と思ったら、小国町ご当地キャラの『ワラビーマン』だそうです。名前から分かるかもしれませんが、『わらび』が元になっておりまして。
小国町はわらびの生産量が日本一なんだそうです。
ブロッコリーに間違えられることもあるようで…う~ん、確かに(笑)
…ということで、わらびを購入しました。山菜好きなので、これを買えただけでも来て良かった😃と思いました。
パッケージに惹かれて購入。私にとっては、なめこも好きな食べ物の上位に来ますから小国町、良い町です。
秘伝豆をお酒のおつまみにしたものです。食べ始めると止まらなくなりました(笑)
豆の味が濃くて美味しかったです😋
道の駅限定らしい白いわらび餅も買いました。冷やして食べるとちょっとスイーツっぽくもなる?
糖蜜をかけて食べるタイプではありませんが、緑茶にもコーヒーにも合う味でした😋
ここまで来て、一応目的地には来れたから戻るかなぁ、でも時間的にまだ大丈夫かなと迷いつつ地図を見ると…40kmほど西へ走ると新潟県だと分かったので行くことにしました。
初めて通る道なので景色を楽しみつつ進んでいくと…
ついに新潟県へ🎊新潟県って何地方?という話をすると、あれこれ出てきて結局何なのか分からない県、ということになるようなんですが、私の感覚では北陸地方かなぁという感じです。
新潟出身の学生時代の友人は関東だと言っていましたが、昭和32年制定の『東北開発促進法』では東北は7県となっていて、その中に新潟県が含まれています😲
でも、現在の状況からすると…馴染まなかったんでしょうね。
東北電力の管轄に新潟県が含まれていますが、何故?と不思議な感じがします。
横に長い地形なので地域による違いなんかも大きいのかもしれないですからね…もっと新潟県へ行ってみたい!と思ったのでした。
そして新潟県岩船郡関川村にある『道の駅 関川』に到着。こちらは混雑してましたが、ちょうど良く車が出て行ったのですぐ停めることができました💦
温泉が併設されているようです。石巻市にある『道の駅 上品の郷』のように、普段はこちらも入浴客で駐車場が埋まっているんでしょうかね?
観光案内所。奥の方には飲食店があったようですが、現在は閉店しているようでした。
敷地が広いので、駐車場から離れていて行きづらいのかもしれません。

『せきかわ歴史とみちの館』『石置木羽葺屋根撞木(いしおきこばぶきやねしゅもく)造り』の建物なんだそうで、見慣れない外観だけに見入ってしまいました。
時間の都合で中は見ませんでしたが、東北ではない所に来た感のあるものを見ることができたと思いました😊
ここだけ見るとタイムスリップしたような感じがするような?
鯉が泳いでました。先日行った『定義如来 西方寺』でも鯉を見ましたが、餌のおかげとはいえ、人懐っこさがあって癒されます😊
真ん中に写っている鯉が何となく人面魚っぽく見えます。人面魚っていうと、昔のゲーム『シーマン』を思い出します(笑)
豪商・豪農・大庄屋であったという渡邉家の屋敷だそうで。
今でこそ村ですが、昔は栄えてたんだろうなぁと感じさせる風格を漂わせていました。
新潟を観光するにはもっと早く出発しないとダメですね。
家を出たのが10時半でしたから、よくここまで来たなぁとは思いますけどね(^^♪
関川村訪問記念に村役場を撮影。村全域が特別豪雪地帯の指定を受けているんだそうで、役場付近の平年の年間積雪量は何と519cm!
日本ってやはり過酷な国ですね。。。
木々の青々した感じが夏らしさを感じさせてくれましたが、これで快晴だったら最高なんですけどね。でも快晴だと暑過ぎて歩く気すら起きなかったかもしれませんから、これくらいでちょうど良かったのかもしれません。
『東桂苑』の看板があったのでこちらも見ることに。
こちらは渡邉家の分家として建築されたもので、村指定文化財だそうです。分家という表現、久しぶりに聞いた気がします。
子供の頃、自宅にかかってきた電話で「本家ですか?」と聞かれることが度々ありまして。
さすがに今ではありませんが、本家の持つ力って強いんだろうなぁと思っていたものの…渡邉家の分家は分家であっても凄いなぁと思わせますね。
庭に竹が。


建物全体を上手く撮ることはできませんでしたが、明治期に建てられたお屋敷が現代まで残ってくれていて良かったなぁと感じました。見ている時に着物姿の女性が2人歩いていて、凄く絵になってました😲
こういう建物を見ていたら…そろそろ宮城県内のまだ行っていない『あそこ』へ行こうかな?と思ったのでした。
どこかと言いますと…私がよく行っている市にある建築物ですから、隠す必要もないんですけどね(笑)
ちょっと早い気もするのですが、少しだけ色付いていたので撮影。紅葉シーズンに訪れたらより日本らしさを感じられそうですね😊
見終えてからはちょっとだけお買い物。
お米で作ったかりんとう。おかき、もしくはあられに黒糖をかけたような感じのかりんとうです。
ノンフライなので、ギトギトした感じも無くあっさりした甘さで美味しかったです。
『奥越後そば』商品名を見て気付きましたが、関川村は『奥越後』に位置するんですね。
『奥』が付く地名だと東北では『奥会津』だと思うんですが、やはり雪深い所という印象がありますから『奥越後』も同様なんだなぁと思いました。
新潟に来たからにはお米を食べねば、ということでおにぎりを。この日、食欲があまり無くて食べないままだったんですが、新潟産のお米はどうしても食べたくて。
う~ん、やはり美味しいです😋
場所柄なのか、たぶん使っている水の質が良いんでしょうね。
買い物中に聞こえてくる話声に耳を傾けると…山形県とは違うお国言葉。
東北とはやはり違うなぁと感じましたが、こういう違いを発見できると旅行って楽しくなりますよね。
時計を見てそろそろ帰らないとまずいかな?という時間になっていたので、来た道をそのまま戻って帰ることに。
再び『道の駅 たかはた』へ。ここまで来る途中で、何となくですがバレーノさんの加速や変速に違和感を覚えまして。
気のせいかな?とも思いましたが…後日エンジン警告灯等が点灯したので、やはりこの時からカウントダウンのようなものが始まっていたのかもしれません。




禁酒中の今からすると、我ながらカップ酒を買ってるなぁと思いますね(笑)ちょうど良く枝豆も売ってますしね…飲まないわけにはいかない、と思っていたものの禁酒してみるとできないわけでもなく。
止められてはいるものの、その割に体重に変化が無いのは予定外で。。。
昨年よりは少しでも軽くなっておきたいので、月末の健康診断までにもう少し減量したいんですが💦
買い物を終えて、宮城県に入り『道の駅 七ヶ宿』へ寄ろうかと思ったんですが、県境を越えた所で大雨に遭いまして。
視界不良になるくらいの土砂降りで、とても降りようという気にはなれなかったのでそのまま家まで向かいました。
たぶん、この時の雨が再び雨漏りの原因だったんですよね☔
治るのに1か月近くかかってしまいましたが、今ではエンジンも快調ですからあとはガソリン代が安くなれば万々歳です。
次回のブログは…近場です(^^♪