
2023年の話としては最後のアップになります。
新年になってもう7日目ですから…時が過ぎるのは早いですねぇ。

能登半島地震の被害が段々見えてきて、自分でもできることは何か?を考えると募金がまず最初に来るのですが、近所で買える北信越地方のものを…と探してみますとダントツで新潟県の商品は入手しやすく。他県はなかなか見つからず、酒屋で見つけた日本酒が石川県のものだったので購入しつつ、新潟県の地ビールも買ってきました。
言葉にはあまりしたくないものの、結局のところ何をするにも先立つものが無いとどうしようもないですから、巡り巡って被災地に届いていれば良いなぁと思います。
ちなみに石川県の日本酒を飲んだのは初めてですが、とても飲みやすいうえに悪酔いすることも無く、むしろ「もしかして身体に合ってる?」と思うくらい飲めてしまいました。
ひょんなことから発見したような感じですが、北陸地方のお酒がもっと売ってるお店で色々買ってみようと思いました🍶
さて、この日の出かけた先ですが…いつも通りの登米市です。

まずは『JR陸前豊里駅 産直がんばる館』へ。年末ということもあり、売っている商品はお正月向けなものが多くなっていました。
いつものように野菜を買いつつ…
年末年始用に落花生も購入。落花生と言えばこれまでは節分の時にだけ少し食べる感じでしたが、登米市産のものが購入できるようになってからは食べる機会が増えました。
今シーズンは豊作なのかな?と思うくらい、売っている量が多くなっています🥜
そしてついに、りんごの箱売りが始まったようです。少し前まで訳あり品が多くて今年は大丈夫なんだろうかと心配になっていましたが、品種が『ふじ』になってきてからは安定しているようですね。
そして次に向かったのは…
何となく思い付きで『伊豆沼』で渡り鳥を見ることにしました。


暖冬傾向で雪は山の上の方にあるだけですから、渡り鳥にとっても来てみて「あれ?」と思っているかもしれませんね。
方角的におそらく写っている山は栗駒山だと思うんですが、登米市へばかり行くせいで栗原市にはあまり行かなかったなぁと思いました。宮城県の中では最も広い面積を持つ自治体ですから、見どころは多いはず。
こう書くと行くしかなくなりますね。
ちなみに狩野英孝さんのご実家(櫻田山神社)があるのが栗原市なんですが…年末年始の神社業務(神主ですからね)を終えたので、また芸人に戻るというニュースが最近出ていました(笑)
この日は『野鳥観察館』のドアが開いていたので、中を初めて見ることができました。老朽化が進んでいるようで、所々注意を促す紙やロープが張ってあって少々不安に。
沼の上に建っている建物ですから、湿気の面では最悪な環境で仕方が無い面もありますね。
渡り鳥の飛来数的には例年並みではあるようなんですが、暖冬だと北へ戻っていくのが早くなるそうで。以前来た時の感じだと1月に白鳥がたくさんいたと記憶していますが、今シーズンはどうなることやら。
鳥インフルエンザは基本的に人には感染しないと言われていますが、ウイルスは良くも悪くも変異しますから…注意は不要というわけにはいきませんね。

建物内は伊豆沼の生態系に関する展示が少しあるかな?というくらいのものですね。古い建物特有の匂いもありますから…伊豆沼の周辺にある『サンクチュアリセンター』を見た方が良いと思います。
過去ブログで記してたはず…と思って探してみると5年も前でした😲

すぐ近くには『柳生心眼流』の看板が。建物があるというわけでもなく、何なんだろう?と思ってちょっと調べてみると、日本の古武術の1つになっていて、大きく分けると2つの流派(『東北伝』と『江戸伝』)があるんだそうで。
特に登米市において礎を形成したようで、市内だけでもいくつかの派に分かれるほど存在し道場がありました。
柳生と聞くと剣豪の『柳生十兵衛三厳』を思い浮かべますが、流派によっては祖としているところもあるようです。
YouTubeに演武があったので少しだけ見てみましたが、派が違うと動きは別物と言ってもいいくらい変わりますね。

『伊豆沼農産』の直売所兼レストランである『くんぺる』で少し買い物をしました。
登米市でよく買っている『伊達焼きそば』というのがあるんですが、それを売っているメーカーの普通の焼きそばを初めて見たので買ってみることにしました。月並みな感想ですが、普通に美味しい焼きそばでした。
ソースの味付けがメーカーによって濃かったり薄かったりしますが。こちらはどちらかというと薄い方かな。
紅しょうがあると薬味として引き立ちます😋
ふぞろいのウインナーを100gあたり何円、みたいな感じで販売しているものです。自宅で食べるぶんには全く問題無く、ウインナーそのものは通常品の味と変わりませんからお得な商品です。
今の今まで自宅で薬味として購入したことが無かったのがマスタード。それでいながら大好きな薬味ですから、ついに買ったという感じです。
当然一緒に買ったウインナーにも使いましたが…好き過ぎて、どっちがメインか分からなくなります(笑)
そのまま食べても美味しい『コブレンツ』さんのソーセージやハムにもつけて食べてみたいなぁと思いました。
道路を挟んですぐ向かい側に神社があったので、参拝することにしました。段数としてはそんなに多くはない階段なので、筋肉痛になる心配は無い程度ですね。
『子松神社』と『荒神社』1つの神社で両方を兼ねているというのは珍しいような気がします。
小さな神社でしたが、つくりが妙に凝っているように見えます。民家を思わせるような建材が使われている神社が時々ありますが、こちらはそういったものが一切無いので小さくても風格があるように感じました。

もちろん、いつものように狛犬さんにもご挨拶をしました。割とよく見かけるお顔のように見えましたが…系統のようなものでもあるんでしょうかね?
階段の途中には中身が空になった栗のイガがたくさん転がっていました。いつになく熊による被害が2023年は多かったですが、最近は聞かなくなってきたのでようやく冬眠したのかな?と思っていたら相変わらず目撃情報はあるそうで。
山での餌不足もあったんでしょうけど、以前はあった人と熊との境界線のようなものが段々薄れてきているのかもしれませんね。
渡り鳥を見て参拝も終わったら、『いつもの道の駅』へ行きました。こちらでもお正月向けの商品が多くなっていました。
お正月っぽいかなと思って購入しました。食卓に出てきた時は卵焼きの中に入っていましたが、入っているだけでこんなに味が変わるものなんだなぁと小さいながらもえびの味がするので感心しました。
この後、1か所行ってみたいと思っていた場所へ行ったんですが…年末年始のお休みに入っていました。そういえば今年もあと3日で終わるんだったと、下調べの甘さを反省しながら家に帰りました。
ちなみにこのブログを記している現在は、再度行って見てきてます😊
バレーノさんのドアに液体が流れた痕が付いてしまっていますが…ディーラーでメンテナンスパックを受けた時に、ウォッシャー液を補充してもらったんだったと思い出しました。
市販品だとウォッシャー液を噴射しても、ここまで痕が残ることはあまり無いような気がするのですが…ディーラーでの採用品ってどういうものなんでしょうね?
まぁ、お店によっては水道水を入れてるだけだという所もあるようですから、ちゃんと青い液体のものを入れてくれてるだけでも良しとすべきかな?
こだわりのある方だと前もって「入れないで」と言っておくか、あらかじめ満タンにした状態で入庫しないといけませんから…忘れると大変そうです💦
次回からのブログは…2024年の話になりますが、また渡り鳥です(^^♪