
今回も1か月以上前の話のアップですので…3月末に雪が降ったという話ではありません。
最近は眠気に抗えず、帰宅して食事を摂ると気付いたら夢の中…という日が多くてもったいない時間の使い方になっているような気が((+_+))
でも最近寝ている時に見る夢の中で、なぜか頻繁に『エブリイワゴン』が出てくるのですが…買い替えを考えているわけではないものの、最近CVT仕様が出たようですから試乗してみたいですね♪
さて、この日は…
ブログのタイトル通り、雪が積もりました。積もりはしたものの、雪質としては水っぽくて嫌な雪でした。
道路の雪も融け出していたので、どこかへ行こうかなと考えて…
寒天専門店の『かんてんぱぱ』へ行きました。寒天が自分の中ではブームと言いますか、お腹の調子が良い気がするので継続して食べてみようかなと。
到着時に、お店の前の幟の文字が目に入りまして『野沢菜漬』と書いてあり。
寒天屋さんですよね?と思いつつ、まぁでも日本酒が売ってるくらいだからあったとしてもおかしくはない…のかな?
見た目も味もフリスクのような感じなんですが、原材料に寒天由来の『アガロオリゴ糖』というオリゴ糖が使われています。効能として、身体の節々の健康維持に効果があるんだそうです。
今回も試供品をいただきました😄そして…
『野沢菜漬』です。幟があるくらいですからもちろん売っていたわけですが、お店のPOPに『社員が作りました』とあり…どうやら本場の方が漬けたもののようですね。
限定商品ということもありますが、予約して取り置きされてるものもありましたから、買えてラッキーだったのかもしれません(^^♪
購入時に注意書きをいただきました。乳酸菌が生きているんだそうで、保存時の注意点や食べ方について書いてありました。
食べてみると…いかにも漬物、というような塩分の濃さを感じさせるようなものではなく、何を食べていても邪魔してこない良いポジションにいるなぁと感心する漬物でした😋
たぶん次回行った時にはもう無いでしょうから、また来年のお楽しみですね♪
道路は雪が無いものの、融けた水が泥水となって車が汚れていきます…しかもそれに融雪剤が混ざっていたりすると早いうちに洗車したくなりますね。
買い物を終えて、このまま帰るのも何なので…
『賀茂神社』に寄って参拝しました。
仙台市指定の保存樹木として、樹齢約200年のイロハモミジが2本あります。紅葉時は綺麗な姿を見せてくれそうです🍁



境内は雪かきされていたり雪が融けたりしていました。雪が降った後にしては気温が高めになっていたので、ぬかるむ所もあって歩くのがちょっと大変でした💦
左側が『上賀茂神社』で、右側が『下賀茂神社』と二棟あり宮城県指定の重要文化財に指定されています。『左上右下』という、古来からの考え方に則った配置…なのかと思いきや、向かってどう見えるか?で決まるものなので実は逆。
国際的には『右側が上』とされていますから、こちらに則ったというわけではないと思いますが、現代では考え方が混在していますからややこしいですね。
その割に『左遷』という言葉に良いイメージは無いんですが…混乱してきました(笑)

茅葺屋根と雪の組み合わせは趣があって良いですね😊
翌日にはこれといって目的も無く…強いて言えばドライブ?なのかもしれませんが、伊具郡丸森町にある『大内特産品直売所』へ行きました。
隣接するフルーツサンド屋さんは混んでました。

せっかく来たんだからと、丸森町産のものを買って帰りました。はちみつには殺菌作用や抗炎症作用があると言われていて、風邪の予防に適しています。
空気が乾いていると喉の粘膜も乾いて防御機能が落ちますから、のど飴代わりに舐めてました😋
そろそろインフルエンザもコロナも終わるはず…と思いたいですが、油断大敵の言葉通り注意しながら生活したいですね。
次回のブログは…やっと3月の話です(^^♪
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2024/04/02 03:36:22