
8月最後のブログは…実質また『いつもの。』になるのですが、一応それだけではないというものを記しておきたく。。。
台風10号の動きで天候がどうなるか微妙でしたが、この日はどうにか曇天で踏み止まってくれました。
まずは…
『JR陸前豊里駅 産直がんばる館』最近スタッドレスタイヤをどうしようか考えているせいで、ハイト系の車を見かける度にホイールに目がいってしまいます。
9月からアルミホイールが値上げになるブランドもあるようですから、さっさと決めてしまった方が良さそうなんですが…どれも魅力的に見えてしまうので困ったものです。
野菜と一緒に、登米市産の梨が売っていたので購入してきました。次に…
ラーメンを食べた、わけではなく併設の『産直なかだ愛菜館』へ。
登米市産のりんごを購入しました。もう少しするとりんごの旬が待っていますから、ドライブの頻度が高くなりそうです🍎
買い物を終えて近くにあるイエローハットに立ち寄り、次の目的地へ向かおうと住宅地を通っていると目に留まったものがありまして。
場所は『かがの公園』です。何があったのかと言いますと…
これです。『浮石』と呼ばれるモニュメントで、近くにあった解説を見ると『パスカルの原理の応用により浮き上がって回転する石球と石円盤とを組み合わせた世界でただ1つのもの。石球は青色系の御影石としては世界最大の球。子供の力でも簡単に球の回転方向を変えることができる。』というものなんだそうで。
常に水が噴き出していて…


石球がずっと回転しています。触れてみると確かに石で、解説の通り回転する方向が変わってちょっと焦りました💦
まぁ、こういうものなので変わったところで問題無いんでしょうけど、石球の色や模様を見ていると惑星の自転を見ている気がして神秘的な感じもしました。

周辺はいたって普通の公園だけに、何故ここにこんなものが?という疑問はあるものの公園に遊びに来た子供がパスカルの原理に興味を持って、将来物理学者に…なんてことは無いかな(笑)まぁ、面白いものを見ることができました(^^♪
次の目的地へ向かう途中で…

ソリオのミニパトに遭遇。スズキの登録車の中では最も売れている車だけのことはあり、見ない日は無いと言っても良いくらいには走っている気がします。
バレーノという、ひと月に一度見ることができれば幸運レベルな車に乗っていた身からしますとフロンクスはどうなるんだろうと気になりますね。
ちなみにこのソリオのミニパトなんですが、見た目のグレード的には最廉価の『G』なのに、ハイブリッドのエンブレムがありミニパト仕様があるんでしょうかね?
ワゴンRを拡幅したソリオ時代のミニパトからすると、現行はずいぶん上の車になったように感じます、と言ったら贔屓目過ぎるかな😊

そしていつもの場所へ。いつも停めている駐車場に車がいたので、前回に続いて定位置に着くことができませんでした😨
次回は停められると良いなぁ。。。
砂利の駐車場ですし、他と比べて何かが凄いというわけでは全くないんですけど、まぁゲン担ぎのようなもんですかね?
登米市産のシャインマスカットが売っていたので購入しました。
種ありと種無しが売っていて、値段は同じなんですが種ありの方が1割くらい量が多かったかな?
種があると、その部分が酸っぱいことが多いので種無しを選びました。
味は…シャインマスカット=激甘のイメージですが、甘さ程々酸味程々のちょっと意外な味でした。
今の今まで知らなかったマンホールのふた。
ポケモンのマンホールのふたはカラーなので気付きやすいですが、そういえばマンホールのふたって自治体ごとにデザインが違っていて、しかも凝ったものが多いんだったと思い出しました。
スマホばかり見てると気付けない発見ですね(^^♪
帰りに観光地である松島を通りましたが『松島パークフェスティバル』が開催されていたようです。
ちゃんと下調べしていればこういうイベントを見に行くこともできるんでしょうけど…毎回行き当たりばったりなので仕方ないですね(笑)
ブログ一覧 |
ソリオ | 日記
Posted at
2024/09/01 01:43:47