• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

秋田県の道の駅。

秋田県の道の駅。今回からやっと5月の話のアップです。
…と言いましても5月で記せる話はこれだけなので、一気に縮めることができます😄
6月は出かけていないので、たまには違う話を記そうかなぁと思っています(^^♪

さて、今回はゴールデンウィーク期間中の話なんですが、どうせどこへ行っても混んでるしなぁと思いつつ南東北で行きやすそうな所へでも…と地図を見ていると、宮城県から一般道で秋田県へ行けると分かりまして。
いつものことですが遅い出発なので、長い時間居ることはできませんでしたが行き先によっては高速道路を利用するよりも良いかも?と思うのでした。altaltalt
鳴子温泉近くの駐車場でトイレ休憩。
ここに来る途中で『あ・ら・伊達な道の駅』があるんですが、渋滞はそこまでだったのであとはスイスイ秋田県内へ入ることができました。
周りの車のペースに合わせて走りましたが、信号がほとんど無いので流れが良過ぎて景色をあまり楽しむ暇は無かったですね。
あったとすれば…秋田県の名産品である『稲庭うどん』の路上販売を見かけました。
街中からはかなり離れている場所でしたが、意外と気付いて立ち寄る車が多いようでした。
実は有名だったりするんでしょうかね?🤔
altalt
一応目的地としていた秋田県湯沢市にある『道の駅 おがち 小町の郷』に到着しました。
秋田といえば『秋田犬』だからか、幟が沢山立っていました。
私は通勤途中で公園内を横切るのですが、よく犬に追いかけられます💦
飼い主さんは公園内で遊ばせたくてリードを離してるんでしょうけどね…これから暑くなっていくので追いかけっこは勘弁です(笑)alt
道の駅に近い駐車場は満車だったので『小町の郷公園』側の駐車場に停めました。
こちらも混んでいて、ここまでスムーズに来れたのが不思議なくらいでした。
alt
ちなみにこの公園では『小町まつり』という催しがあり、『劇団わらび座』による歌舞公演等が披露されるんだとか。
また、小野小町の出身地ということもあってか、毎年『小町娘』を地元から選出してるんだそうで。
平安時代の絶世の美女と言われた小野小町、いったいどんな顔立ちだったんでしょうね?
それからここで忘れてはならない人物?になるのかな…
alt
菅義偉前首相の生まれた地でもあります。alt
こんなお菓子も売っています。
意外と言っては失礼ですが、案外買っていく方が多かったような気がします。
まぁそれ以上に売れていたのは…
alt
『稲庭うどん』なんですけどね。
やはりというか、陳列スペースが多く確保されていました。
数万円単位で爆買いしていた方がいてびっくり😲
alt
秋田犬といえば忠犬ハチ公のイメージが強いですが、『ブサかわ犬』という良いのか悪いのか微妙な称号を得てもいる犬ですね。
でも、おっとりしているような表情を見ていると和みます😊altaltaltalt
秋田県っぽいものをお土産に購入しました。altalt
次に横手市内に入り『道の駅 十文字』へ行きました。
ここへは6年前にも来ているので、2回目です。
その時は…B級グルメと言われる『横手焼きそば』を食べてました😋
alt
今回はあまりお腹が空いてないと言いますか、車の運転だけだと運動らしい運動が無いのでカロリーの消費がほとんど無いんですよね。
とはいえ何かは口にしておいた方は良いだろうと、『虎皮巻寿司』なるものを食べました。
秋田の郷土料理なんだそうで、おやつと言っても通用しそうな甘くて美味しいお寿司でした。
緑茶との相性が良いですね🍵
altaltalt
ここでも秋田っぽいものを購入…ってお菓子ばかりですね(笑)
時間に余裕があればもう1か所くらい、道の駅へ行こうかなと思っていましたが、往路で要した時間を考えると厳しいかなと思ったので…altalt
『院内銀山異人館』の建物だけを見て宮城県へ戻りました。
資料館の方も見られれば良かったんですが、どうしても急ぎ足になってしまいそうでしたから外観だけに。
alt
この建物、資料館としてだけではなくJR奥羽本線の駅舎でもあるようでして。
無人駅といえば無人駅ですが、同じ建物内である資料館側には人がいますから有人になる?
alt
鉄道網を利用しての観光は10年以上していませんから、時刻表をちゃんと見てスケジュールを組んでどこか観光地へ行ってみたいですね。alt
落雪注意のカラーコーンに、HONDAのロゴが入ったカバー。
きっと除雪機なんでしょうけど、秋田県は雪国のイメージが強いですから降雪量は宮城県の比ではないんでしょうね。
この後、宮城県側へ戻りつつ…alt
『道の駅 三本木 やまなみ』でトイレ休憩。
alt
連休中の晩酌用に『愛宕の松』を購入しました。
世界酒蔵ランキングで2年連続で1位になっている酒蔵のお酒です。
売り上げの一部を石川県に寄付するというのも選んだ理由ですね。
若い頃はひたすらビールという感じでしたが、炭酸がきつく感じるお年頃になってきたのか日本酒を飲むことが多くなってきました。
かつて私にとっては苦手なお酒の代表格だった日本酒ですが…今ではもっとも飲みやすいお酒になっているかもしれません。
alt
今回のドライブから帰宅しての燃費。
片道200kmに少し満たないくらいの走行距離でしたが、JC08モード燃費を余裕で超える結果に満足(^^♪
快調なエンジンのバレーノさんですが…次回のブログは次の車の話です😭
Posted at 2024/06/24 02:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2024年04月21日 イイね!

宮城県南部と山形県東部。

宮城県南部と山形県東部。今回もほぼ2か月遅れの話のアップです。
今回分で4月の話は終わりなので、少しは短縮できるかな😄

2日分の話を1つにまとめているので空の様子が全く異なるのですが、まぁ距離的には近い所なのでまとめてしまって良いかなと…ということで、まず最初は…alt
柴田郡川崎町にある『場外舟券販売所 ボートピア川崎』です。
ギャンブルな所をブログで記すのは初めてかも?
目的は賭け事の方では無くですね…alt
お土産屋さんらしきお店があると聞いたことがあったので、行ってみたかったんです。
場所が場所だけに躊躇していたものの、まぁ興味本位で行ってみました。alt
久しぶりに見た『コスモス』の自販機。
ビックリマンチョコに入っているシールの偽物『ロッチ』の印象がとても強いですね~。
30円で1枚入っているシールが100円で5枚も!とお得感満載に思えて実は偽物という絶望感たるや。。。
それが昔は堂々と店頭にあったわけですから、今になって思うとおおらかな時代だったのかなぁ。
こちらのお店の中ではやはりというか競艇関連のグッズはもちろん売っており、他には冷凍のお弁当や数は全国のお土産品が少しだけ置いてあります。
何故かサイズの大きめの服が充実していたのですが…需要があるのかな?🤔altalt
1日で北海道と大阪に行ってきました、と大嘘がつけますね(笑)alt
ちょっと前にマイナスイメージで登場した『いなば』、の缶詰。
ペット関連には疎いので知りませんでしたが、人用の食品も販売していたんですね😲alt
『川崎カード』なるものもあるようで。
いわゆるスタンプカードなんですが、私の場合は記念品のような扱いかも。。。
ちなみに場外舟券場の様子ですが…電光掲示板がびっしりあり、これらをきちんと把握して挑んでいるのかと思うと感心すらしてしまいます。
来場者の服装がスーツ姿だったら、一見すると証券取引所と間違えそうだと思いました(笑)
当たれば大きいというのはありますけど、実は思っていた以上に高度な娯楽のようで驚きました。
altaltalt
この日は天気が良く、場外舟券場が高台に建っていることもあって奥羽山脈をきれいに見ることができました😊
この後、周辺の道路をウロウロしてみたものの、カーナビを見てもこれといって何も無さそうなので引き返そうかと思ったら…alt
雑草の中に埋もれた看板をふと見つけまして。
『とんとん山』と書いてあるのは見えますが、その下の方は草で見えず。
でも、これだけじゃなくてですね…altalt
船があって閉ざされた門がありました。
どちらも草木に飲み込まれそうな状態ですが、何でこんな所に船が?
しかもピンクだし…と不思議に思って帰宅してから調べてみますと、かつて『殿上村メーメーランド』という動物たちと触れ合える公園があったようです。
つまり廃墟なわけなんですが、2年間しか営業していなかったようですから知らぬ間に開園して知らぬ間に閉園した感じなのかもしれません。alt
バブル期の遺産なのかと思いきや、閉園したのが2009年だそうですから何を思って開いたのか…
全国には探してみるとこういう場所がたくさんあるのかもしれませんね。
久々に『盛者必衰』という言葉を思い出しました。
この数日後には…
alt
山形県東根市の農産物直売所『よってけポポラ』へ行きました。
川崎町と東根市、同じ日のうちに行ける距離なのでわざわざ2回に分ける必要は無さそうですが、この日は両親を連れて行きました。
場外舟券場と廃墟に連れて行っても、良い顔しないのは間違いないですからね(笑)
altalt
ここのお店はJAが営業しているので、全国各地のJA商品も販売されています。altaltalt
とはいえ地場産品を買ってこそだと思いますから、山形県産の野菜と一緒にお菓子等も購入しました。
この後は…
altalt
天童市にある『道の駅 天童温泉』へ行きました。
画像を見てお気付きになった方はそう多くは無いでしょうけど、バレーノさんと販売台数ではいい勝負の『キザシ』が写っています😲
一度乗ってみたいものですね、当然ですが後席ではなくて前席に(笑)
実は私の勤務先に2回来たことがあるのですが、乗って現れた方の眼光が鋭くてびっくりした記憶があります。
蛇に睨まれた蛙とはこのことか、と納得してしまいそうでしたが、もちろん私は蛙になるようなことはしておりませんのであしからず😊alt
天童と言えば将棋の駒が有名で、自販機もこんなデザインになっています。
将棋好きは数学が好きと聞きますから、子供の頃に将棋をしていたら違った人生になっていたかも?🤔alt
昼食に冷たいラーメンを食べました🍜
人口10万人あたりのラーメン店の件数で山形県は日本一だそうで、蕎麦どころでもありますから麺類好きな県民性、なんでしょうかね?
altaltalt
山形県といえば『さくらんぼ』
まだ収穫の時期ではないのでこういったものを購入しましたが、今年は昨年の天候の影響もあって『双子果』という実が2つくっついた状態のものが多くなっているんだそうです。
本来ですと商品価値が大きく下がるもののようですが、あまりにも多いのでそれを逆手にとって今年は販売するんだとか。
まぁ、味は変わりないでしょうし『一粒で二度美味しい』とは、まさにこのことかも?
このブログを記している6月中旬は、さくらんぼの収穫時期ですから買いに行きたいですね🍒
次回のブログは…秋田県です(^^♪
Posted at 2024/06/19 00:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2024年04月18日 イイね!

4月の登米市。

4月の登米市。今回もほぼ2か月遅れの話です。
またも6月中旬に桜の話を記すので変な感じもしますが、4月分はあと1回なので少しは短縮できるかな(^^♪

今回は4月中旬から月末頃の登米市へ行った話をまとめたものです。
まずは…いつもの『道の駅 米山』へ。
alt
中旬は日によって寒暖差があり服装に困っていたような気が🤔
その影響もあって桜の開花状況にも変化があったようです。altaltalt
この時はまだ見ることのできる状態でした。
お花見会場になるほどの数が植えられているわけではないですが、いつもは居ない屋台が出ていたりもしていました。alt
毎年恒例の『米山チューリップまつり』まであと少し、という頃なので品種によっては咲き始めているという感じでした。
alt
ここではいちごをお買い上げ。alt
alt
この後、『なかだ愛菜館』へ行って烏骨鶏の卵を購入しました。
TKGにして食べると、普通の卵とはやはり違いますね😋
数日後…
altalt
『平筒沼ふれあい公園』へ。
桜まつりの期間中でしたが…altaltaltaltaltalt
たった数日の違いでしたが、お花見シーズンは終了な状態でしたね。alt
昼食を摂りに『とよま観光物産センター 遠山之里』へ。
alt
地元の高校生が作ったお米を使用した日本酒が販売されていました。
altalt
ここのお食事処では、市内にある『菅原屋』という飲食店の名物である『とりめし』を食べることができます。
照り焼き丼のような感じかな?alt
『道の駅 みなみかた』へ移動し…
altalt
いちごと、ごぼうチップスを購入しました。
ちなみにこの日は中国からの黄砂が大量に飛んできていた日でして、普段の曇り空とはちょっと違う空の色でした。
帰宅後に装着していたマスクを見てみると…砂をしっかりブロックしてくれていたようです😊
alt
この後はいつもの場所へ。alt
alt
『米山チューリップまつり』開催前ですが、それに向けての駐車場の準備は終えていました。
altaltaltaltaltaltaltaltalt
桜を見た時の印象と同様ですが、たった数日の違いでこうも変わるものなんですね。
開催前とはいえ、十分チューリップを堪能できました🌷alt
そして下旬の『道の駅 米山』。
今回の話の大半がここという…(笑)alt
alt
まつりの期間が始まったので、駐車場は混んでいて人も増えていました。
球根を販売していますから、庭いじりの好きな方は毎年このイベントを楽しみにしているんでしょうね♪altalt
近くの田んぼでは水を入れ始めていました。
冬の降雪量が少なく、現在もあまり雨の降らない天候なので水不足にならないか心配ですが…しかも昨年の猛暑の影響で米不足を騒ぎ出していますから、お米が『あって当たり前のもの』ではなくなる日が来るかも?と思ってしまうのでした🤔alt
急な話ですが、バレーノさんでのドライブはあと1~2か月で終わりを迎えることになりました。
車を替えるからなんですが、このブログを記している6月中旬現在、色々付けていたものを外している最中でして。
何か身ぐるみを剝がしている感じがするんですが、実際外していくと乗った感じも段々落ちていってる印象。。。
我ながら手を加えていたものがそれなりに効果が出ていたんだと分かり、無駄ではなかったのだとホッとしました(笑)
それ以上に「確かにこんなだったなぁ」と懐かしい気持ちにもなってきて…、労わりを持って最後の日まで乗ろうと思ったのでした😭
次回のブログは…宮城県と山形県です(^^♪
Posted at 2024/06/15 03:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2024年03月24日 イイね!

ほぼ1年ぶり。

ほぼ1年ぶり。今回もほぼ1か月遅れの話のアップです。
あと少しでゴールデンウィーク…なんて思っていたら、もう連休前半に突入していたんですね💦
まぁ今年はカレンダー通りの休みですし、あれよあれよと円安が進んでいますからおとなしく家の掃除でもしてようかなぁ。
でも渋滞をできるだけ回避しつつ、安近短のドライブを1度くらいはしても良いかもしれませんね。

さて、この日は両親を連れて久しぶりに岩手県方面へ行くことにしました。
両親も高齢になってきていますし、長々と車に乗せて疲れさせてしまうのは避けたいですから岩手県南部辺りまで行って帰ってくるのが距離的にちょうど良いかなぁと。
alt
宮城県栗原市にある『おかってマルシェ』に寄りました。
野菜を買いつつ…
alt
宮城県内ではほとんど見かけることが無い気がするのですが、石川県の『北陸製菓』さんの『ビーバーシリーズ』商品が売っていたので購入しました。
初めて購入し、お酒のおつまみとして食べましたが…あっという間に胃袋の中へ(笑)
他の味も買えば良かったと思う美味しさでした😋
alt
以前のブログで『ほでなす』というお酒のことを記したんですが、それと同じ酒造メーカー(『門傅醸造』)さんのお酒『太閤 こでらんねぇ』を購入しました。
今回のものは濁り酒ではなく純米酒で、『こでらんねぇ』の意味は…『たまらない、素晴らしい』といった意味の方言だそうです。
この方言、意外と使われている範囲が広いようで南東北だけでなく、栃木や茨城の方言としても登場しています。
日本酒って、お猪口で飲むと大した量を飲んでなくても酔っ払ったような気分になれるのがいつも不思議です🍶
この後、岩手県一関市へ入り…
alt
『道の駅 厳美渓』へ。
過去ブログを見てみると、ここに来るのはほぼ1年ぶりでした。
来ているようで案外来ていなかったんですね。
まぁ間違いなく登米市へばかり行っていたせいでしょう(笑)
ここの道の駅のレストランはお餅を売りにしているので…
alt
『力もちラーメン』を食べました🍜
お正月以来のお餅でしたが、1個食べただけで腹持ちが十分良いので帰宅後の夕飯は少なめに摂りました。
alt
『ひやむぎ』と言いますと夏のイメージが強いんですが、冬期限定製造と書かれて販売されていたので購入しました。
冬の寒さが麺の乾燥に適してるんでしょうね。
alt
ここに来るといつも買っているような気がする『弁慶のほろほろ漬』も購入。
ご飯のお供に…と思っていたら、両親がせっせと食べていて私はほとんど食べていません(笑)
また買いに行かねば。。。
alt
『奥州ロマン』という、岩手県生まれの品種のりんごも購入。
2016年に品種登録された品種なので、これから出回る量が増えていくんでしょうけど凄く甘いりんごです。
alt
最後に平泉町にある『道の駅 平泉』へ行きました。
ここの駐車場は広くて良いのですが、車の出入りが建物の前からなので歩行者にちょっと気を遣います。
最近の車だと自動ブレーキが人にも反応してくれるから大丈夫、と安心するのは何かなぁ…と思ってしまうんですが、便利な装備が義務付けられていく一方でドライバーの技量が落ちやしないかと心配にもなります。
あくまでも補助装置だという意識を持ってるんだったら良いのですが…自動駐車機能なんて、免許取得のために必要なものとして教習所で習ったことをわざわざ機械にやらせてるんですから理解に苦しみます🤔
最終的に「免許って何なの?」に行き着いてしまいそうで、モヤモヤした感じになりますねぇ
alt
ここでもりんごを購入しました。
昨年はりんごの出来があまり良くない年でしたが、そんな中でも岩手県産のりんごは宮城県内の道の駅や農産物直売所で見かける機会が多かったです。
岩手県のりんごの生産量は宮城県よりも17~18倍くらい多いので、当然と言えば当然なのかもしれませんね。
青森県産も見かけましたが、輸送費用の高騰が影響しているのか高め安定な感じでなかなか手が出せませんでした。
alt
自然薯入りの蕎麦も購入。
乾麺は日持ちするので、買っておいても賞味期限切れになること無く食べられます😋
alt
羊羹も購入。
百貨店の催事等で、ここの羊羹が他県でも販売されることが多いようです。
とても美味しいお茶請けでした😋
altalt
岩手県と言えば、の『南部せんべい』を基にした派生商品。
素朴でシンプルなせんべいですから、何と合わせても合わないことは無いのかもしれませんね。
alt
『かわらけ』という、平安時代の遺跡から出土した土器に似せられて作られたかりんとう。
色んな味のものが売っていましたが、今回はちょっと贅沢に一番高かったものを選択。
…と言いましても300円台だったんですけどね、甘過ぎて飽きてしまうようなかりんとうではなく、サクサクしたクッキーのような食感で上品な甘さのものでして。
気付くと1袋食べてしまいそうな、良い意味で危険なかりんとうです(笑)
この後、高速道路を利用して帰宅しました。
時間にして6時間弱でしたが、両親にとっても自分にとってもこれくらいのドライブだと疲れを感じず済むので良さそうです♪
alt
おまけ画像。
3月26日に最後の悪足搔きと言わんばかりに雪が降りました。
水っぽい雪だったので短時間で融けましたが、その後の足もとのぬかるみは恨めしかったですね。
後は春の訪れを待つのみ…な3月下旬の話でした。
次回のブログは…温泉です♨
Posted at 2024/04/28 03:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2024年03月03日 イイね!

鉱山跡といちご。

鉱山跡といちご。今回も1か月以上前の話のアップです。
お花見シーズン中に雛祭りの日に出かけた話を記すわけですから、まぁ遅いですね(笑)
これ以上遅くならないよう、せっせとアップしようと思ったのでした😓
alt
3月は黄砂が酷かったですね。
花粉も混ざってそうですが、一度雨が降っただけで車はもうこんな状態になってました。
黄砂は硬い石が主だそうですから、きちんと泡立てて洗車してあげないと大変なことになるんだそうで。
洗車機の付加機能としてある『泡ジェット洗車』がこういう汚れを落とすのには良さそうです(^^♪

さて、この日は…急に塩辛が食べたくなったので、以前購入したことのある『気仙沼市』を目的地に出かけました。
三陸自動車道を利用し、途中で『道の駅 三滝堂』でトイレ休憩に寄ったのですが…
alt
意外な所にいらっしゃるもんです😲
ここの手前にも一人、隠れていましたが3月は交通事故が多い月だと言われていますから抑止力としては抜群なのかもしれません。
alt
三陸自動車道では貴重な休憩場所になっている道の駅なので、いつも混んでいます💦
買い物しようかなぁと中に入るも、人がいっぱいだったのでそそくさと出てきました。
alt
気仙沼市内へ入ると新型スイフトと遭遇。
今回も5ナンバー車として発売されましたが、先代よりも横幅を強引に狭めた感じは薄まっているので違和感が無くなりました。
試乗してはいるんですが、バレーノさんも含めてですが先代は軽量化における実証機みたいな印象を持っていたので、予想通りの方向に改善してきてるなぁと思いました。
altaltalt
塩辛購入の目的地である『道の駅 大谷海岸』に到着しました。
altalt
海はとても穏やかな日でした♪
alt
昨年放映された『すずめの戸締まり』の中で、ここの道の駅がモデルとして登場していたようです。
上映最後の日に新海誠監督が気仙沼に来て、舞台挨拶をしていました。
alt
目的の品である塩辛を購入😄
仕事を終えて帰宅して、日本酒を飲みながら美味しくいただきました😋
alt
気仙沼と言えばのコッペパン。
映画の中でも登場していたようです。
alt
前回両親を連れて寄った時に、買おうと思ったのですがあまりの混雑ぶりに買えなかったふりかけを購入。
リピート購入ですが、昼食のお弁当でご飯のお供になっています😋
alt
割と目立つ所に置いてあったので買ってみました。
海藻好きな私にとっては幸せに満ちた味噌汁でした(笑)
alt
お茶請けとして『くるみかんづき』も購入。
到着した時がお昼だったので昼食をどうしようかなぁと思ったのですが、それほど空腹でもなかったので…
alt
ホヤのおにぎりとサメカツサンドを食べました。
今年になって初めてホヤを食べましたが、やはり日本酒が欲しくなる味です🍶
alt
サメカツサンドも久しぶりに食べましたが、言われなければサメの肉だとは気付かない味です。
脂身が少なめのチキンカツサンドと言われても信じてしまいそうです😋
ご当地グルメとして人気が出ると良いなぁと思います。
この後は…
altalt
『気仙沼市大谷鉱山歴史資料館』へ行きました。
管理人のお爺ちゃんがお休みのところを起こしてしまいました(笑)
「今日は寒いね~」と世間話をしつつ、中を見学。
この日の気温は3℃前後で、雪が時々ちらついてました。
altalt
…と言いましても展示は1部屋のみなので、内容としては薄いのかな?と思いつつ入室するとセンサーが反応。
鉱山についてのガイドが流れ始め、それを聞きながら見ていると思いのほか充実した展示内容のように見えてくる不思議。
altaltaltalt
ガイド音声が2周目を終えたところで退室しましたが、外に出ると当時の建物跡が残っているので全盛期の頃を想像してみると…栄枯盛衰や諸行無常といった言葉が自然と思い浮かんでくるのでした。
alt
休廃止された鉱山全てではありませんが、法律で坑廃水処理を継続する義務が課せられているんだそうですね。
大谷鉱山もその1つで、東日本大震災による被害を受け災害への対策が進められたそうです。
altalt
近くで湧き水が流れていたのですが…
alt
残念ながら飲めないようです。
まぁ、場所柄やっぱり?という気はしますけどね。
でも、災害等で断水した時に飲み水以外としてなら使えそう。
東日本大震災当時、断水中は川の水を濾過してトイレの排水に使っていたことを思い出しました。
この後、登米市内へ向かいまして…
altalt
『道の駅 林林館』へ寄りました。
altalt
りんごとフルーツソースを購入し…
alt
この日は雛祭りだったので、普段は売っていないお弁当が販売されていました。
行った時間が15時を過ぎていたからか…
alt
このお弁当が360円で販売されていました😲
何か…家で食べながら、この値段で買って申し訳ない気持ちになってしまったので、今度行く時には道の駅の中にあるレストランで定価で食事をしてこようと思ったのでした。
お弁当自体はとても美味しかったですよ😋
alt
最後はいつもの『道の駅 米山』です。
珍しくキッチンカーがいて『松島商店』さんという唐揚げ専門店なんだそうです。
揚げたての唐揚げ…久しく食べてないなぁ。
今度見かけたら買ってみましょう♪
alt
野菜等を買いつつ、今年初めてのいちごを購入しました🍓
登米市米山の名産品になっており、箱買いしていく方が結構多いですね。
粒が大きめで、甘くてジューシーでした😋
ここで販売されているソフトクリームにも期間限定でいちご味が出ていますから、もう少し気温が上がってきたら食べたいですね。
この後は一般道でのんびり帰宅しました。
次回のブログは…宮城県南部です(^^♪
Posted at 2024/04/15 01:24:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation